(平成23年7月30日に実施済みです)
市では、市が実施すべき事業のあり方の点検を行っています。平成23年度は、その一環として「市役所事業の市民評価会(長岡京市型次世代事業仕分け)」を行いました。
市民や有識者からなる委員が、個別の7つの事業を、担い手や手法などについて点検し、より効率的な事業のあり方を議論しました。平成21、22年度
に事業仕分けを行いましたが、平成23年度は、以前の「不要」や「市実施内容規模の見直し」といった存廃を議論の中心とするのではなく、より市の実状に見合ったやり方として行いました。
委員は事業の内容や背景について事前研修を行った上で、充実した議論を行いました。
実施日
7月30日(土曜日)午前9時から午後5時
会場
市役所大会議室(北棟4階)
実施方法
1班6人(コーディネーター含む学識経験者の評価委員2人、市民評価委員4人)が7事業について議論しました。
1事業につき約50分で行いました。
- 事業の解説(約5分)
- 事業に対する質疑応答・議論(約20分)
- 事業の仕分け(見直し・現行通り・市の事業として不要)
- 仕分け結果にもとづいて事業のこれからについて議論(約25分)
- 今後の事業について提言
対象事業
下記添付ファイルをクリックすると、その事業の事業位置づけ説明資料が表示されます。
開始時間 | 事業名 | 事業担当課名 |
---|---|---|
午前9時 | 高齢者健康・生きがいづくり推進事業のうち、園芸広場 | 高齢介護課 |
午前10時 | 男女共同参画フォーラム開催事業、男女共同参画推進事業 | 女性交流支援センター、市民協働・男女共同参画政策監 |
午前11時 | 留守家庭児童会育成事業 | 青少年・スポーツ課 |
午後1時 | 八条ケ池周辺維持管理事業のうち、水上橋の維持管理 | 商工観光課 |
午後2時 | 舗装復旧・側溝改良事業 | 土木課 |
午後3時 | 応急給水資材の整備事業のうち、非常用備蓄水(アルミボトル水)の製造 | 上下水道部総務課 |
午後4時 | 文書管理事業のうち、広報板維持管理 | 総務課 |
添付ファイル
高齢者健康・生きがいづくり推進事業のうち、園芸広場 (ファイル名:04ikigai.pdf サイズ:175.11KB)
男女共同参画フォーラム開催事業、男女共同参画推進事業 (ファイル名:01danjo.pdf サイズ:170.04KB)
留守家庭児童会育成事業 (ファイル名:07rusukatei.pdf サイズ:178.38KB)
八条ケ池周辺維持管理事業のうち、水上橋の維持管理 (ファイル名:03hachijo.pdf サイズ:165.26KB)
舗装復旧・側溝改良事業 (ファイル名:05hosoh.pdf サイズ:200.98KB)
応急給水資材の整備事業のうち、非常用備蓄水(アルミボトル水)の製造 (ファイル名:06ohkyu.pdf サイズ:186.12KB)
文書管理事業のうち、広報板維持管理 (ファイル名:02bunsyo.pdf サイズ:203.23KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
市民評価会からの提言
各事業について、市民評価委員と事業の担当者が議論を行った結果、市役所事業の市民評価会として、今後の方向性について提言を行いました。
