長岡京ガラシャ祭・当日祭
市制施行40周年を記念する年に開かれた「長岡京ガラシャ祭2012」。
あいにくの雨に見舞われ、行列巡行は中止されましたが、中央広場会場や勝竜寺城会場で開かれた楽市楽座には多くの人が訪れました。

今年のお玉さんと忠興さん
下記のリンクをクリックすると、ページ内で移動します。
行列紹介と婚礼の儀―長岡中学校の体育館
行列巡行は中止となりましたが、長岡中体育館で出発式・行列紹介と婚礼の儀が行われました。時代衣装に身を包んだ歴史文化行列とお輿入れ行列の参加者、そして町衆祝い行列の参加者のみなさんが、今年の細川ガラシャ・忠興と記念写真を撮りました。

出発式、行列の紹介
出発式

松井康之の掛け声で、火縄銃の号砲が鳴ります。

長岡京市マーチングバンドスポーツ少年団も演奏します。
行列の紹介

侍童・侍女のみなさん

松井康之などの家臣たち

長四小校区のみなさん(平安時代・清少納言)

長法寺小校区のみなさん(鎌倉時代・熊谷次郎直実)

長八小校区のみなさん(南北朝時代・細川頼春)

長三小校区のみなさん(江戸時代・桂昌院)

古市神輿会のみなさん

婚礼の儀
長岡中学校で初めての婚礼の儀が開かれ、細川忠興と玉の婚礼が再現されました。



楽市楽座-中央広場会場と勝竜寺城会場

中央広場会場
市民ステージ
あいにくの雨でしたが、元気いっぱいのステージとなりました。




勝竜寺城会場

市民ステージ
勝竜寺城会場の市民ステージでは、大正琴やストリートダンスなどのサークルが日ごろの成果を披露しました。



大河ドラマ誘致ゆるキャラ大集合
細川ガラシャや明智光秀、細川幽斎のNHK大河ドラマ誘致をしている市町のゆるキャラが集まりました。


くまモンがステージから飛び降りてアピール!

それぞれのまちのPRをします。

大河ドラマ誘致キャンペーンブース・関連市町物産展

各市町の物産販売ブースも。それぞれのまちの名産品やゆるキャラグッズなどを販売していました。

会場の様子



扮装の準備の様子
長岡中学校体育館での扮装の様子です。時代劇の専門スタッフにより、本格的な化粧や着付けなどが行われます。






(11月11日、市内一円で)
