出前授業に行ってきました!【平成24年度】
[2013年4月18日]
ID:3029
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
授業の様子@長岡第九小学校
平成25年3月13日、長岡京市選挙管理委員会では、長岡第九小学校6年生を対象に選挙の出前授業を開催しました。
特別ゲストとして長岡京市ガラシャ祭のキャラクターであるお玉ちゃんが登場し、投票管理者の役など授業のお手伝いをしていただきました。

選挙ってなに?
パワーポイントのスライドを用いて、「選挙が日々の暮らしとどうかかわっているのか」「選挙にはどんな種類があるのか」など、学校施設などの身近な例を挙げながら解説を行いました。
授業の途中でいくつかの質問を行ったところ、問いかけに対して元気な回答が返ってきました。
投票所に行ってみよう!
実際の選挙で用いられる器材を持ち込み、音楽室に特設の投票所を設営しました。
投票所に入ってから投票するまでの流れや、投票所で用いられる器具の説明を行い、実際に投票所の空気を体感していただけたかと思います。
候補者演説会
今回の模擬投票のテーマは、「学校施設に新しい施設を建設するならどんなものにするか」です。
それに対し、ビオトープ、アスレチック、エレベーター、温水プールの四つの意見が挙げられ、それぞれの意見を代表する候補者達が、自らが考えたことを演説し、投票を呼びかけました。

模擬投票
候補者演説会が終了すると、模擬投票が始まります。
事前に配布した投票所入場券を手に、順に名簿対照を受け、投票用紙を受け取ります。
緊張した様子で投票用紙を受け取る子や、興味津々で投票用紙交付機を覗き込む子など、反応は様々でしたが、皆真剣に投票している様子でした。
投票の結果、アスレチック18票、エレベーター8票、ビオトープ10票、温水プール25票で、温水プールの当選となりました。

選挙クイズ
「問題:投票に行かなければ罰金をとられる国がある。○か×か。」(正解:○)
「問題:得票数が同数の場合、どのように当選人を決めるか。」(正解:くじで決める)
「問題:平成22年執行の参議院議員選挙における20代の投票率は何%か。」(正解:33%)
など、投票結果の集計を行う間に、選挙の豆知識や投票率に関するクイズを出題しました。
まとめ
今回の授業のまとめとして、他の年代の人の投票率と比べて、若い人の投票率が低くなっている現状を伝え、何が問題か、どうすれば解決できるのか、児童たち自身に考えていただきました。
正解はなく、難しい問いかけでしたが、「大人になったら必ず投票に行く。」「両親に選挙に行ってもらう。」など、一生懸命解決策を考えていただきました。


組織内ジャンル
選挙管理委員会 選挙管理委員会
お問い合せ
長岡京市選挙管理委員会 選挙管理委員会
電話: 075-951-2121
ファクス: 075-951-5410
電話番号のかけ間違いにご注意ください!