「子ども・子育て支援事業計画(素案)」意見公募結果発表
[2015年2月27日]
ID:4679
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「子ども・子育て支援事業計画(素案)」意見公募結果発表
「子ども・子育て支援事業計画(素案)」に対して市民の皆さまからご意見を募集したところ、貴重なご意見をいただきありがとうございました。
お寄せいただいたご意見、これに対する市の考え方について公表いたします。
意見公募期間
平成27年1月9日(金曜)から27日(火曜)まで
意見提出数
2名(8件)
意見公表日
平成27年2月27日(金曜)
意見の内容(概要)とそれに対する市の考え方
個々の意見の概要及びそれに対する市の考え方をお示しします。
No | ご意見(要旨) | 市の考え方 |
---|---|---|
1 | 主な取組み内容で具体事例を載せるべきではないか。大まかな実績を強調しているだけのように思える。 | 長岡京市子ども・子育て支援事業計画(平成27年度から5年間)を策定するにあたり、現計画の取組み状況と課題を整理するために掲載したものであり、具体事例を示す必要はないと考えております。 |
2 | アンケート結果の表を載せるだけでは、具体的に見えてくるものが明確にならない。結果からどういう傾向にあるのか、示すべきではないか。 | 長岡京市子ども・子育て支援事業計画(平成27年度から5年間)を策定するにあたり、現計画の取組み状況と課題を整理し、アンケート調査の結果を参考に、原課が今後の事業計画を策定していくためものであり、調査結果のみの記載にとどめております。 |
3 | レクリエーションについては、日本レクリエーション協会があり、京都府、長岡京市にも協会がある。コーディネーターやインストラクターの有資格者もいるので、連携を取って、様々な種目を取り入れてみてはどうか。 | 日本レクリエーション協会や同様の活動をしているNPO法人等との連携を視野に入れながら、スポーツ・レクリエーション活動の充実に取り組んでいきます。 |
4 | 公園については、予算の優先順位が低く、整備が殆ど進んでいない。みどりのサポーターと連携して至急に進めるべきではないか。 | 公園の整備につきましては、順次進めており、新たに小畑川ふれあい広場公園や調子馬ノ池公園、立命館東・西公園、さらには恵解山古墳公園等の整備工事が完了し、多くの市民の方々にご利用いただけるようになりました。 また、今年度からは、神足公園(勝龍寺城土塁跡整備)に加え、新たに京都縦貫自動車道の高架下公園、そして、西代公園等の大型公園の整備工事を順次、行っております。 |
5 | 地域コーディネーター、地域ボランティアとはそもそもどういう方がなっているのか。資格が必要なのか。必要であれば、取得方法はどうすれば良いか。なりたいと言う人がいればその採用方法はどうなのか。明確にしてほしい。 | 地域コーディネーター、地域ボランティアは、いずれも資格は不要です。地域コーディネーターは、学校とボランティアとの連絡調整役となるため、学校や地域に精通された教職員の退職者、PTAや地域の役員の経験者などです。地域ボランティアは、自らの知識や技能、労力、経験をいかして学習活動や部活動の支援、花壇づくり、あいさつ運動など学校の求めに応じて協力できる方で、生徒の保護者や地域の方々、教職を目指す学生などです。 |
6 | 主要事業が交通安全対策だけでは、不安。災害対策は阪神・淡路大震災20年を機に強化すべき。防災士の活用を推進して欲しい。日本防災士協会に登録している防災士が長岡京市には3人いる。新市長も地域防災人の立ち上げを公約に掲げている。 | 災害対策は、市にとっても大変重要な施策であり、総合計画においても施策の一つとして設定しています。 ①防災備蓄物資等整備事業②防災訓練等実施事業③自主防災組織育成事業など災害対策に力を入れて取り組んでいきます。 なお、子ども・子育て支援事業計画は子ども等を対象として策定しており、現在本市で進めている災害対策に子どもの視点を含める必要性についても認識しております。 |
7 | JR長岡京駅東側地域に子育て支援センターが1つも無い。立ち上げに御尽力いただきたい。 | 現在、中学校区毎に1か所の計4か所に設置し、子育て中の孤立を防ぐため開設しております。第三中学校区につきましては、つどいの広場゛さくらんぼ゛の1か所を開催しておりますが、JR東海道線以東にはなく、東部の子育て世帯にとって、地理的に不便があると思います。マンション等の開発もありますので、次に子育て拠点事業を立ち上げる際には、優先的に検討させていただきます。 |
8 | 駅前保育施設のみ市からの補助が特別に優遇されているのですか。他の同じ認可外保育所(園)と同等に補助すれば、市の財政の軽減が行えると思われるが。 | 市として、以前から認可外保育所に対して補助を行ってきております。今後とも、支援していく予定です。 また、駅前保育施設に関しては社会的・経済的背景とともに女性の社会進出や男女共同参画の実現のための環境を整えるため、駅前という立地条件と認可施設に準ずる基準をもとに、様々なサービスに対応するため設置されたものです。 ご提言は意見・要望として、お聞きして、今後の参考とさせていだきます。 |
※今回いただいたご意見についての市の考え方は上記のとおりですが、全てのご意見について、今後の参考とさせていただきます。
案の修正について
意見に対する案の修正はありません。
