ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

【高齢福祉かわらばん】平成27年度のバックナンバー

  • ID:4862
おでかけあんしん見守り事業マスコットの「まもるん」と「かえりん」

このページは、介護予防や認知症への取り組みなどについてお知らせします。
カエルのマスコットは「見守り隊」のステッカーにもなっています。
街の中で探してみてください!

平成28年3月のできごと

【3月30日】3月29日ぶじかえる応援団ご招待講座開催

「オレンジリング」をつけて記念撮影

 認知症などが理由で行方不明になられる高齢者の方を市民の皆様の協力を得て、地域みんなで見守るための、2月にBluetoothを活用した事業を開始しました。
この事業の始動を記念して、ご協力いただく皆様を対象とした講座を行いました。
 講座では、長岡記念財団の田中先生から認知症がどのような病気か説明いただき、よしもと芸人による寸劇で認知症の方との接し方などを学びました。

寸劇の様子

 寸劇では、アキナ、藤崎マーケット、タナからイケダ、月亭太遊の皆さんと一緒に、梅ちゃん先生(ラフ次元梅村)から認知症の方への接し方の講義を聴きました。当日は60名もの子どもたちも参加し、一緒に認知症について学びました。

【3月25日】3月29日テンダラ―・アキナなどの吉本芸人がやってくる

ぶじかえる応援団ご招待講座チラシ

3月29日 長岡京市中央生涯学習センターにテンダラ―・アキナ等を迎えて認知症に関する寸劇を行ってもらいます。
当日は持ちネタも披露してもらいますので、是非お越しください。
【申込方法】
参加を希望される方は、[email protected]に空メールを送信いただき、3月28日(月)正午までに申し込みを行ってください。申込をいただいた方には、3月28日(月)に招待メールを送信いたします。
※イベント当日の確認※
スマートフォン・タブレットの方:招待メール及びアプリ画面
携帯電話(スマートフォン・タブレット以外)の方:招待メール
※アプリのインストール方法※
<Android端末の方>
GooglePlayより「ミマモルメボランティアアプリ」と検索し、インストールしてください。インストール中、「登録ボランティアですか?はい・いいえ」と選択する画面が表示されますが、「いいえ」を選択してください。
<iphone端末の方>
現在Appstoreに許可申請中です。インストール可能となりましたら、ご連絡いたします。

イベント詳細ページ
【ぶじかえる応援団ご招待講座】よしもと芸人と一緒に認知症を知ろう!【認知症サポーター養成講座】

【3月1日】3月のイベント

 ●3月11日(木曜日) 認知症サポーター養成講座

場所:中央公民館 講座室

時間:午後1時30分から午後3時00分

内容:認知症とは

 ●3月23日(水曜日) めざせ!健康長寿のつどい

場所:中央公民館 市民ホール

時間:午後1時30分から午後3時30分

内容:クラブコング株式会社 松本整先生(健康運動指導士・日本体育協会公認アスレティックトレーナー)による講義と運動実践

 ●3月29日(火曜日)ぶじかえる応援団ご招待講座「認知症ってなに?よしもと芸人と一緒に認知症を知ろう!」

場所:バンビオ メインホール

時間:午後1時30分から

内容:①吉本芸人による漫才や落語

    ②認知症ってなに?

    ③吉本芸人による認知症の方への対応の仕方

    ※出演予定の芸人は、テンダラ―・藤崎マーケット・アキナ・タナからイケダ・もりやすバンバンビガロ・月亭太遊

申込:メールで申し込み手続きが必要。認知症などの高齢者の「無事家に帰る」をサポートいただく受信器アプリをインストールしていただいた方が対象です。

※詳しくは、【ぶじかえる応援団ご招待講座】よしもと芸人と一緒に認知症を知ろう!【認知症サポーター養成講座】まで

 ●3月30日(水曜日) 歌声喫茶

場所:あったかふれあいセンター

時間:午後1時30分から午後3時

内容:ボランティアグループ「ブ~フ~ウ~」による昭和の懐メロや童謡の演奏

参加費:500円(飲み物、クッキー付き)

申込:3月1日(火曜日)から、あったかふれあいセンターで電話にて申込開始(先着20名)

平成28年2月のできごと

【2月29日】2月24日調子自治会の見守り活動に同行させていただきました

活動のようす

調子自治会では、「調子ふれあい見守り活動」と言う組織を設立され、日常の見守り活動や訪問活動を実施されています。
現在19名のメンバーで、地区を9グループに分かれて一人暮らしの高齢者の方、高齢者だけで暮らしている方に月1回の訪問活動を実施されています。
活動委員の方とお宅を訪問すると、みなさん玄関口までお越しになられ、「いつもありがとう。」と出迎えられていました。
どなたも笑顔で、訪問を楽しみにされていました。

【2月15日】長三中学校区の老人クラブ10団体が合同で「カラオケ会」を開催

老人クラブ(長三中校区)カラオケ会の写真

1日、きりしま苑で長三中学校区の老人クラブが合同で、市内で初めて「中学校区単位でのカラオケ会」を開催しました。
会場は100名を超える観客で満員となり、総勢40名の参加者がこぶしを握りしめながら、自慢の歌声を披露されました。
歌の上手さだけでなく観客を盛り上げた参加者にも送られる「お楽しみ賞」は、13名の方が受賞され、会場は笑顔と拍手で包まれました。

【2月5日】2月のイベント

2月6日 第4回エンディングノート講座1回目

場所:図書館会大会議室

時間:午後2時から午後3時30分

内容:葬儀のプロデュース(京都中央葬祭業協同組合)

2月13日 脳トレ教室

場所:あったかふれあいセンター

時間:午前10時から午前11時30分

内容:豊かに暮らす工夫の講話と運動不足の解消のために

費用:300円

2月17日 第4回エンディングノート講座2回目

場所:中央公民館講座室

時間:午後2時から午後3時30分

内容:葬儀のプロデュース(京都中央葬祭業協同組合)

2月20日 脳トレ教室

場所:あったかふれあいセンター

時間:午前10時から午前11時30分

内容:ゲームで脳活性化を

費用:300円

2月27日 人生最期の過ごし方シンポジウム

場所:生涯学習センター3階メインホール

時間:午後1時から午後4時

内容:講師柏木哲夫先生(淀川キリスト教病院理事長)

 

「人生最期の過ごし方シンポジウム」に合わせて図書館で特別展示をしています

特別展示パネル

2月27日に開催する「人生最期の過ごし方シンポジウム」に合わせて、長岡京市立図書館で特別展示を行っています。
看取りに関する本の紹介もありますので、ぜひご覧ください。

平成28年1月のできごと

【1月31日】1月27日と1月31日に第4回エンディングノート講座開催

講座のようす

第4回エンディングノート講座では、医療同意について乙訓医師会理事の梅山医院院長梅山信先生に分かりやすくご講演いただき、2日間で75名の方にご参加いただきました。
講演では、かかりつけ医の役割や在宅療養手帳等乙訓での状況についてもお話しいただきました。
次回のエンディングノート講座は2月6日と2月17日で、葬儀をテーマに京都中央葬祭業協同組合の山本嘉政事務局長にご講演いただきます。
エンディングノート講座参加者には、長岡京市が作成したエンディングノートをお渡ししています。
※申込は、各回1週間前までにお願いいたします。

【1月20日】1月17日高台西すこやか会で講演会「地域の防災とコミュニティ」が開催されました

講演会のようす

17日、高台西すこやか会(老人クラブ)が土石流災害対策のための講演会を開催されました。
高台西をはじめ近隣地区では、平成27年7月の大雨の際、土砂災害による避難勧告が発令されました。

「自分たちの命と住む街をいかにして災害から守るか」が緊急かつ切実な課題になっていると感じられ、今回は「地域の防災とコミュニティ」をテーマに講演会を実施されました。
講演会には、40名を超える方が参加されました。
今回の防災セミナーは、平成27年4月に続き2回目のセミナーで、高台西すこやか会では今後も引き続き「地域コミュニティの在り方」や「地域の防災について」のセミナーを開催される予定です。

平成27年12月のできごと

【12月21日】12月20日に老人クラブ対象「健康長寿のつどい」を開催

健康長寿のつどいのようす

20日、第九小学校の体育館で、老人クラブの会員約80名が集まり健康長寿のつどいを開催しました。
血圧測定後、運動指導士の原田先生にご指導いただき椅子に腰かけてできるエアロビクスで準備運動を行いました。
準備運動で体を温めた後、①握力、②片足開眼立、③5M最大歩行、④タイムアップアンドゴーの測定を行いました。
参加者は、測定結果と全国平均から見た自分の位置が記録された介護予防手帳を受け取り、まだまだ体力的にもお元気でいらっしゃることを確認いただきました。

風船バレーのようす

後半は、グループごとに風船バレーで対決!
各中学校区2グループずつ参加し、優勝は、長岡中学校区の馬場・神足・東台のグループ、準優勝は、長岡第三中学校区のつつじヶ丘・南浦・城の里・古市在・東和苑のグループでした。
※今回の健康長寿のつどいでは、長岡京市スポーツ推進委員の皆様、各地域包括支援センターの皆様、運動指導士の原田先生にお手伝いいただきました。
ご協力、ありがとうございます。

【12月21日】12月9日と12月20日に第3回エンディングノート講座開催

講座のようす

第3回エンディングノート講座では、相続・成年後見制度について園行政書士事務所の園先生に分かりやすくご講演いただき、2日間で66名の方にご参加いただきました。
次回のエンディングノート講座は1月27日と1月30日で、医療同意をテーマに梅山医院の梅山院長にご講演いただきます。
エンディングノート講座参加者には、長岡京市が作成したエンディングノートをお渡ししています。
※申込は、各回1週間前までにお願いいたします。

【12月21日】新たに143名の中学生が認知症サポーターに加わりました!

第二中学校でのサポーター養成講座のようす

4日と7日に、長岡第二中学校で認知症サポーター養成講座を開催し、143名の中学生が新たに認知症サポーターに加わりました!

講座では、先に認知症サポーター養成講座を受講いただきました先生方にご協力いただき、認知症の方への接し方についての寸劇を行い、認知症の方への声のかけ方など学生の皆さんに考えていただく機会となりました。

長岡第二中学校の学生の皆様の他に、長岡第二中学校の先生30名も新たにサポーターになっていただいております。

平成27年11月のできごと

【12月2日】11月29日花山地区でGPSや緊急通報装置、命のカプセルを紹介

花山地区防災訓練のようす

11月29日花山地区
花山自主防災会主催の避難訓練”むこう三軒両隣 助けられたり 助けたり”が実施されました。
訓練終了後、花山地区を担当されている片山民生児童委員がGPSやシルバーほっとライン、命のカプセルについて寸劇を交えながら紹介されました。
認知症の高齢者や救急隊役となった片山民生児童委員が、実際の利用方法について、実物や手作りの道具を使いながら説明され、参加者の方も熱心に聞いておられました。

【11月30日】11月15日高台西地区で認知症サポーターバック作成

サポーターバッグ作成風景

認知症の方やその家族の方が、ちょっとしたサポートをお願いしたいとき、認知症サポーターの方が直ぐに分かれば声を掛けやすいのではないでしょうか…
西山コミュニティ研究会みまもるONEの皆さんが、普段から持っていただけるような柿渋染めのバックをサポーター自身が作成し、身に着ける活動を7月から開始されました。

今回は11月15日日曜日に高台西公園で開催され、高台西地区の皆さんが参加されました。
当日は、けやきの家カフェの野々下医師による講演や参加者の懇談会も実施されました。

認知症サポーターの皆さんも、まだ認知症サポーターでない皆さんも是非、サポーターバックを持っていただき、認知症の方やその家族の方の支援活動を始めませんか?

※西山地域コミュニティ研究会は、認知症の方やその家族をみんなでサポートできる地域づくりを考える会として平成27年4月に発足した団体です。長年、長岡京市で認知症の方やその家族の支援を行ってきた地域の医師、民生児童委員、長岡京市介護家族の会代表など認知症の方やその家族のサポートや地域づくりをしたいと考えている有志が会員になっています。

【11月17日】11月14日五小コミで認知症研修「認知症の方に向けたセラピー活動」

長五小コミュニティー協議会での研修風景

10月14日(土曜日)下海印寺公民館で、長岡第五小学校区地域コミュニティー協議会が認知症に関する研修を実施されました。
今回は「認知症の方に向けたセラピー活動」として、認知症ケア専門士の土井輝子先生をお迎えし、セラピードックについてのお話をお聞きしました。

※セラピードッグとは『触れ合いや交流を通じて、病気やケガまたは精神的な痛手を受けた人の不安を減らし、気力を高め心と体を少しでも本来の働きに近づける為に高度な訓練を受けた犬』です。

【11月16日】11月18日と21日に第2回エンディングノート講座開催

エンディングノート表紙画像

●日時と場所:11月18日(水曜日)午後2時から 中央公民館講座室
 テーマ:「未来のプロデュース」エンディングノートの書く意味は
 講師:佐々木悦子さん

●日時と場所:11月21日(土曜日)午後2時から 中央公民館講座室
 テーマ:「未来のプロデュース」エンディングノートの書く意味は
 講師:直江花子さん

※申し込みが必要です。
前日までに高齢介護課(電話955-9713)又は東地域包括支援センター(電話963-5508)へ

【11月12日】11月8日ガラシャ祭りで子どもたちが認知症について学ぶ

8日、ガラシャ祭り当日はあいにくの雨でしたが、きりしま苑では子どもたちも一緒に脳トレにチャレンジしました。また、認知症の高齢者を支える家族をテーマにした絵本の朗読を聞き、認知症の方のことを家族みんなで考える機会となりました。

塗り絵コーナーやバッチづくりコーナーでは見守り隊キャラクターの「まもるん&かえりん」の塗り絵を楽しんだり、自分で色を付けて見守り隊バッチを作成しました。
どれも、すてきな仕上がりで現在長岡京市東地域包括支援センターで掲示中!

 

東包括支援センターに掲示している見守り隊ステッカー作品

※東包括支援センターに掲示している見守り隊ステッカー作品の一部です。

【11月4日】 11月9日正午にカフェすずかげオープン

れすとらんすずかげの外観

緑が丘の一角、犬川沿いにある風情あるレストランすずかげで、認知症対応型カフェをオープンします。
カフェは、午前10時から午後4時までオープンしています。
好きな時に来て、好きな時に帰る。プログラムも参加自由です。

認知症対応型カフェとは、認知症の方も含めたコミュニケーションカフェです。脳トレや体操等のプログラムも実施しますので、是非一度遊びに来てください。

日時:毎週火曜日 午前10時から午後4時まで
内容:プログラムは午後1時から体操や脳トレなどをします。

レストランすずかげの店内

●●●オープニングイベント●●●

11月9日正午から、オープンを記念してイベントを実施します。

アットホームに行いますので、お気軽にお立ち寄りください。

12:00から12:15 オープニングセレモニー(参加者でボードの作成など)

13:00から13:30 音楽

14:00から14:30 音楽

※当日は、レストランすずかげのマスターもお越しいただきますので、おいしいカレーやワッフルも食べることができます。(有料です。)

【11月2日】 定期開催 介護予防講座「金曜 いつまでも元気教室」のご案内

定期開催 介護予防講座「金曜 いつまでも元気教室」のご案内

 

11月から毎週金曜日バンビオ3階のリハーサルスタジオ1で体操などの教室を行います!

 

とき=平成27年11月~毎週金曜日 午後1時30分~午後2時30分(午後1時開場) ※平成28年1月のみ、第2金曜日~第5金曜日

 

ところ=中央生涯学習センター(バンビオ)3Fリハーサルスタジオ1

 

対象=65歳以上の市内在住の方

 

定員=先着順20人。(当日先着順・自由参加)

※定員になり次第、お断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

 

内容=11月は下記の通り

(第1金曜日)脳トレとデュアルタスクトレーニング

(第2金曜日)レクリエーション・ダンス

(第3金曜日)座って行うシニアヨガ

(第4金曜日)手指体操と歌を使った体操

定期的に体力測定実施や栄養・口腔のお話もあります。

 

持ち物=飲み物、タオル、運動しやすい服装でお越し下さい。

 

参加費=100円/1回

 

申込方法=申込不要

 

※オープニング講座として10月23日に手指体操と歌を使った体操、10月30日に立って行うシニアヨガを開催します。

 場所はバンビオ3階特別展示室、時間は午後2時~午後3時まで。申込不要、参加費無料。

 持ち物は飲み物、タオル、運動しやすい服装でお越しください。

平成27年10月のできごと

10月27日に認知症サポーター養成講座+認知症介護予防講座が開催されます!!

「食べもの、運動、ポジティブ思考!~認知症にならないために~」と題し、認知症の予防のために大切なことをお話ししていただきます。

日時:10月27日(火曜日)午後2~4時(1時30分開場)

場所:バンビオ2階ギャラリー

対象:市内在住、在勤の人

講師:小林一之氏(独立行政法人労働者健康福祉機構 京都産業保健総合センター医学博士)

申込先:認知症対策推進室(長岡記念財団内) 電話番号075‐952‐3794 FAX075‐951‐9250

認知症予防ボランティアが養成講座が終了し、活動を始めています。

認知症予防ボランティア講座の様子

8月から始まりました認知症予防ボランティア講座が全5回終了し、10月からボランティアの活動が始まっています。

10月15日バンビオで行われたオレンジスペースではボランティアを中心に手指体操などに取り組まれ、参加者のみなさんも大いに楽しまれていました。

今後各地域で行われているサロンなどにも出向きますので、ご期待ください!

10月17日行方不明捜索体験を実施しました

行方不明者捜索体験の様子

10月17日(土曜日)午前10時から、長岡第五小学校区地域コミュニティー協議会で行方不明者捜索体験が実施されました。

当日は、三人一組になり、奥海印寺、下海印寺、こがねが丘などを二人の行方不明者役を捜索しました。
午前10時から30分間は、迷い人情報メールの情報で捜索を行い、午前10時30分から30分間は、GPSを利用して位置情報を確認しながら捜索を行いました。
写真は、行方不明者(赤色の服の方)に声をかけている様子です。

行方不明者捜索体験終了後の、意見交流の様子

捜索体験終了後、参加者で意見交流を行いました。
GPSの効果や行方不明者の服装について意見がでました。
意見交流の後、声かけ訓練を実施しました。
声かけ訓練では、正面より少し横から話しかけるなど声のかけ方にも工夫をされていました。

10月17日行方不明捜索体験を実施!

長岡第五小学校区地域コミュニティー協議会で行方不明者捜索体験を実施します。

日時:平成27年10月17日(土曜日)午前10時から1時間程度  事前研修会は平成27年10月14日(水曜日)

長岡第五小学校区内で認知症の高齢者らが行方不明になったと想定して、長岡第五小学校区地域コミュニティー協議会の地域福祉部会員と教育・文化部会員約20名が行方不明者を捜索する体験を実施します。

迷い人情報メールやGPSを利用して行方不明役の2名を、奥海印寺や高台地区を中心に捜索し、声かけを行います。

※当日は、迷い人情報メールを利用しますので、訓練用のメールが送信されますのでご了承ください。

平成27年9月26日、行方不明者捜索体験の打ち合わせの様子

平成27年9月26日の打ち合わせの様子

エンディングノート講座第1弾

エンディングノート講座第1弾は、

映画「エンディングノート」

父が遺したエンディングノートが開かれる、その時まで。

人間味あふれる父とその姿を見守る家族を「娘」が描いた感動のエンターテインメント・ドキュメンタリー

涙と笑いに包まれて、誰もが自分の家族に思いを寄せるあたたかな作品です。

(砂田麻美さん監督、是枝裕和さんプロデューサー)

上映日時:平成27年10月30日(金) 午後2時から

上映場所:長岡京市立中央公民館 市民ホール

申込:先着200名(高齢介護課高齢福祉係又は東地域包括支援センターで入場券配布)

終活やエンディングノートと言う言葉が普及するきっかけとなった映画です。レンタルをして見ることができない映画なので、この機会に是非ご覧ください。入場に年齢制限はございません。

※次回のエンディングノート講座は、11月18日と21日です。(要申込)

平成27年9月のできごと

世界アルツハイマーデーに合わせて図書館で特別展示をしています

世界アルツハイマーデーに合わせた図書館での特別展示の様子

9月21日は世界アルツハイマーデーです。
その日に合わせて、長岡京市立図書館で特別展示を行っています。
認知症に関する本の紹介もありますので、ぜひご覧ください。

この機会にぜひ認知症について知っていただき、認知症になっても
住みやすいまちづくりにご協力ください。

展示期間は9月2日~10月31日です。

認知症介護予防講座「笑いの力~地域で明るく暮らす~」開催します

医師であり落語家である枝廣篤昌氏による認知症介護予防講座を開催します。

落語や笑いヨガも交えた楽しい講座となっておりますので、ぜひお越しください。

日時:平成27年9月30日(水)午後2時~午後4時(午後1時30分開場)

場所:中央生涯学習センター2階市民ギャラリー

講師:枝廣 篤昌氏(精神科医)

定員:70名(先着順のため、定員になった場合はお断りすることがあります。)

平成27年8月のできごと

認知症予防ボランティア養成講座参加者募集

認知症予防ボランティア養成講座を実施します。

1回目は8月4日又は8月11日、NPO 法人認知症予防ネットの高林実結樹さんを迎え、脳トレの実技を実施します。

講座の内容は、脳トレの実技や認知症についての講義で、10月までに5回の講座を受講していただきます。

終了後は、認知症予防ボランティア講師として「オレンジバスケット」や地域での集まりで活動していただきます。

参加希望の方は、(一財)長岡記念財団 認知症対策推進室(オレンジルーム) 電話951-9250 まで

※2回目は8月18日又は8月25日

 

平成27年7月のできごと

7月27日 平成27年7月・8月の講演会

講演会「突然 家族が行方不明になったら」

ある日、突然家族がいなくなったら・・・家族の思いをお知りいただき、その時自分なら、自分たちの地域ならどのようなことができるのか考えてみてください。

日時:7月31日(金曜日)午後7時から午後9時

場所:長岡京市立中央公民館 市民ホール

主催:長岡京市・長岡京市認知症地域支援推進室

申込:不要(無料) 先着200名

講演会「おいしく食べて健康長生き~栄養士がしゃべる!笑って免疫力UP~」

落語家で栄養士でもある「桂ぽんぽ娘」さんによる講演

日時:8月28日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分

場所:長岡京市立中央公民館 市民ホール

主催:乙訓地区老人クラブ連絡協議会

申込:長岡京市老人クラブ連合会事務局(電話956-6166) 先着50名

7月13日 活動紹介(市老連・みまもるONE)

7月12日 認知症サポーター向けサポーターバックづくり
サポーターバックづくりの様子

西山コミュニティ研究会(みまもるONE)主催で認知症サポーターを対象にサポーターバック作りが開催されました。
「サポーターに普段から持っていただくと認知症や認知症の家族が手助けが必要になった時に声がかけやすい。」とはじまった活動で今回が2回目となり24名の方が参加し、柿渋染めのバックを作成しました。
バックを乾かしている時間を利用し、済生会京都府病院の村上先生や西山コミュニティ研究会の代表である野々下先生から認知症についての講義を聴きました。

7月10日 長岡京市老人クラブ連合会健康づくり活動
市老連健康づくり全体会

長岡京市老人クラブ連合会では、健康づくり活動を重点取り組み目標に掲げられ取り組みをされています。
今後、各地域で健康づくり教室を実施されるにあたり、10日に全体会を開催されました。42人が参加され自分たちでできる体力測定の仕方やブロックごとに分かれ風船バレーで対戦されました。
 第1部 体力測定
  1 5メートル歩行
  2 開眼片足立ち
  3 2ステップテスト
  4 背中手つなぎ
 第2部 中学校区ブロック対抗風船バレー

平成27年6月のできごと

7月2日  介護予防リーダー養成研修が終了しました

介護予防リーダー28名を認定しました。

介護予防リーダー研修全4回すべて受講した長岡京市老人クラブ連合会健康づくり推進員28名に認定証を授与しました。

市内の47老人クラブのうち介護予防リーダー養成講座全4回とも30クラブを超える参加で、長岡京市老人クラブ連合会の健康に対する意気込みを感じる研修会となりました。

介護予防リーダーの皆さんや健康づくり推進員の皆さんには、各地域での介護予防の積極的な取り組みが期待されます。

4回目の介護予防リーダー養成研修はこれからの活動について話し合いました

6月30日に第4回目の介護予防リーダー研修を開催しました。(最終回)

長岡京市老人クラブ連合会健康づくり推進員33名が出席し、 認知症・運動効果について講義を受けました。

ボランティアとは
ボランティアとは講義の様子

これからの活動に向けて、普段ボランティアの育成等を行っておられる社会福祉協議会の西野寛子先生をお招きし、ボランティアについての講義を受けました。
ボランティアとはどのようなものか、事例を交えてボランティアの心構えについてお話してくださいました。
1まずは楽しむ
2無理をしない
3約束や日時を守る
4個人情報などの秘密を守る
5相手や関係者の立場を尊重する
6保険に加入する

介護予防リーダーとしてできること(グループワーク)
グループワークの様子

今後の活動について中学校区ごとに分かれて、グループワークを行いました。
今まで地域でやってきたことやこれからどのようなことをやっていきたいのかを意見を出し合いました。
また、自治会館がない・小さいなど活動する場所がないなど活動するための課題についても話がありました。
今後、各地域で活動されるための講師の派遣や課題解決に向け、市や地域包括支援センターで支援を行っていきたいと思います。

3回目の介護予防リーダー養成研修は先生による講演

6月26日に第3回目の介護予防リーダー研修を開催しました。

長岡京市老人クラブ連合会健康づくり推進員32名が出席し、 認知症・運動効果について講義を受けました。

認知症について
認知症講義の様子

長岡病院の田中先生をお招きし、認知症についての講義を受けました。
認知症の予防については、脳に刺激を与えることも重要!
外出したり、友人等と話をすることを心がけてください。
また、認知症の方を地域で支え合うこと、声を掛け合える関係づくりが大きな支援になると話してくださいました。

運動の効果とは
運動の効果

長岡京病院の中田先生をお招きし、運動の効果についての講義を受けました。
普段から運動をしていることが、体力の貯金となる。
運動をしていない人に比べると、骨折など怪我をしても回復力に違いがあると、普段勤務されている長岡京病院で患者さんとの経験を元にお話しくださいました。

6月26日  2回目の介護予防リーダー養成研修は実践が中心

6月24日に第2回目の介護予防リーダー研修を開催しました。

長岡京市老人クラブ連合会健康づくり推進員35名が出席し、口腔機能向上・低栄養予防や運動の実践の講義を受けました。

低栄養予防と口腔機能向上について
低栄養予防と口腔機能向上について

歯科衛生士の瀬戸口先生と管理栄養士の有富先生をお招きし、口腔ケアの大切さや賢い食事のとり方などの講義を受けました。
口腔ケア
・口腔ケアの必要性
・嚥下機能を向上させるためには
・健口体操
栄養
・高齢者と食事
・賢い食事のとり方

運動実践
運動の実践

クラブコングの松本先生をお招きし、転倒予防のための運動などの講義を受けました。
正しい筋力の鍛え方やストレッチのタイミングなど実践を交えた講義で、全てイスに座ったまま行う運動で、自宅でも取り組むことができる内容となっているので、あきらめず頑張りすぎず、継続して行うことが大切であると説明を受けました。

6月19日 介護予防リーダー養成研修はじまる

研修風景1

6月18日、長岡京市立中央公民館で長岡京市初!
介護予防リーダー養成研修会を開催しました。

初回は「高齢者のこころとからだ」「介護予防とは」をテーマに普段から実践できる運動を取り入れながら講義を行いました。

介護予防リーダー養成研修は合計4回実施します。すべての研修を受講された方が介護予防リーダーに認定されます。

介護予防リーダーは、今後それぞれの地域で健康づくりを行うリーダーとして活躍します。

研修風景2

今年度の介護予防リーダー養成研修会は、老人クラブの健康づくり推進員を対象としました。各単位老人クラブの健康づくり推進員が38名集まり、熱心に講義を受けておられました。
今後、介護予防リーダーはそれぞれの地区で健康づくりに取り組みます。
次回は、6月24日に「低栄養予防と口腔機能向上について」「運動の実践」をテーマに講義を行います。

平成27年5月のできごと

5月25日 奥海印寺谷田地区で5月16日に捜索体験が実施されました

行方不明者の捜索体験の様子

5月16日に奥海印寺谷田地区で認知症の高齢者らが行方不明になったと想定して、行方不明者を捜索する体験を実施しました。

迷い人情報メールや情報シート、GPSを利用して行方不明役の3名を、谷田地区内近隣の山林を中心に捜索しました。

自治会長、ふれあいまちづくりの会会長、たちばな会(老人クラブ)会長、自主防災会会長、各班長など奥海印寺谷田地区の役員の方々が参加され、今後の見守りや捜索協力について地域全体で考えていただく機会になりました。

皆さんの地域でも、捜索体験を実施しませんか?

捜索体験を希望される地域は、市高齢介護課まで連絡ください。地域に合った捜索体験を一緒に考えましょう。

5月15日 【市民団体活動紹介】

認知症への理解を広めようと活動する「西山コミュニティ研究会みまもるワン(ONE)」が4月11日に発足!!

 

柿渋染めのトートバック作り

認知症の人を支援する認知症サポーターには「オレンジリング」を市から交付していますが、普段から身に着けられている人は少なく認知症の方や家族の方が支援を求めることはできないのでは・・と新たな目印として柿渋染めのトートバックを作成される活動を始められました。

1回目は5月13日に約20人ほどで柿渋染めのトートバック作りを行われ、次回は7月に実施される予定で、参加者を市の広報等で公募されるそうです。

女性自身・日経グローカルで長岡京市の認知症施策が紹介されました

平成27年1月、日本経済新聞社で各自治体の高齢化対策のアンケート調査が実施されました。

その調査で長岡京市が総合で10位にランキングされたことで、日経グローバル及び女性自身に掲載されました。

迷い人情報メールやおでかけあんしん見守り事業、認知症対応型カフェを紹介しています。

平成27年4月のできごと

4月27日 5月に奥海印寺谷田地区で捜索体験を実施します!

注意
会議風景

5月16日土曜日午前10時から奥海印寺谷田地区で行方不明者捜索体験を実施します。
奥海印寺谷田自治会の皆さんが中心となり、約30名ほどで谷田地区や近隣の竹林で【情報シート】【GPS】【迷い人情報メール】を利用した捜索体験や声かけ体験を行います。

捜索体験に向けて、谷田自治会の皆様と打ち合わせを行い、4月15日は役員の皆さんと捜索範囲の下見を行いました。

打ち合わせ内容

打ち合わせには、自治会長・老人クラブ・自主防災会・民生児童委員など地域の活動を担う皆さんが参加されており、「実際に行方不明者があった時に、自分たちの地域を自分たちで捜索することに繋げられるような体験にしよう。」と話し合われました。

見学を希望される方は、事前に市役所高齢介護課までご連絡ください。

4月3日 認知症カフェ・コミュニティカフェ開設に助成!

はりきちくんの画像

現在、長岡京市の高齢化率は25%で市民の4人に1人は高齢者です。また、今後も高齢者の増加に伴い認知症の方も増えることが推測されます。高齢者になっても、認知症になっても住み慣れた地域で社会とつながり、暮らし続けられるための居場所が求められています。

そこで、認知症カフェ・コミュニティカフェの設置される団体等に長岡京市市民活動応援補助金を交付します。
※公募いただいた団体から選考の結果1団体のみに交付します。

募集期間は、平成27年4月1日から平成27年4月30日までです。

詳しくは、市民活動応援補助金のページをごらんください。

お問い合わせ

長岡京市健康福祉部高齢介護課高齢福祉係

電話: 075-955-9713

ファクス: 075-951-5410

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム