平成27年度 第2回公民館運営審議会 議事録
[2016年3月15日]
ID:5589
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
第2回議事録(要旨)
開催日時
平成28年2月16日(火曜日)午後2時15分~3時30分
出席者
委員長:山下敏夫
副委員長:鈴木隆純
委員:植田利江子、増井邦子、森比佐、倉橋孝司、星淳子、上田早苗
欠席者
七岡圭以子委員、池上鈴子委員
事務局
荻中央公民館長、望月総務係長、北川主事
会議の公開の可否
公開
傍聴者
案件
- 平成27年度事業実施報告及び予定一覧について
- 平成28年度公民館予算について
- その他
議事
- 委員長挨拶
1.平成27年度事業実施報告及び予定一覧について
事務局より、別添「平成27年度事業実施報告及び予定一覧」に基づき説明。
質疑応答
委員長)説明について何か質問は。
委員)移動公民館講座とはどのような講座ですか。
事務局)公民館から離れている地域である第八小学校、第九小学校、第十小学校を順番に回り開催しています。今年度は第十小学校が耐震工事の関係で学校施設の使用ができないため、第十小学校の近隣施設を探しましたが講座開催に適した施設はありませんでした。よって今年度は講座開催を見送らせていただいたことを報告致します。
委員)福祉教育とはどのようなことをしているのですか。
事務局)昨年度まで「みんなの交流ひろば」という事業を行い、ふれあい交流を行っていましたが、10年の節目を迎え、一定の成果が出たため終了となりました。今年度は昨年度に引き続き「聴覚言語障がい者学級」を行いましたが、この講座は一般の方と交流を持つことが難しい聴覚に障害を持つ方々を対象に健康体操や認知症の講義を行いました。特に聴覚に障害を持つ方々からの講座開催の要望が強いために開催しています。
委員)ろうあ協会等と連携を持っているのですか。
事務局)ろうあ協会と難聴者協会、障がい福祉課と連携を取っています。
委員)日本語教室ならびに多文化共生子育て講座とはどんな講座ですか。
事務局)日本語ができず生活に支障をきたしている子育て中の外国人を対象に開催しました。今年度は中国人2名、フィリピン人1名の計3名に対して授業を行いました。また、多文化共生子育て講座は、子育て中の外国人が安心して生活できるようにすること、また子育て中の日本人が外国の育児を知ることでのびのび子育てできるようにすること、そして外国人と日本人の親子の交流の場を創出することを目的にして開催しました。
2.平成28年度公民館予算について
事務局より、別添「平成28年度公民館予算」に基づき説明。
質疑応答
委員長)説明について何か質問は。
委員)電気料金については、平成28年4月の電力の全面自由化に合わせて新電力を導入するのですか。
事務局)中央公民館は独自に入札を行い、平成26年2月から新電力を利用した電力供給を行っています。平成26年2月からの1年間は株式会社エネット、平成27年2月からの1年間はミツウロコグリーンエネルギー株式会社と契約をし、平成28年2月からは3年間の長期継続契約にてミツウロコグリーンエネルギー株式会社と契約をしています。関西電力の電気料金と比較し、かなりの安値となっています。その電気料金の削減に比例して歳入の項目にある文化会館光熱水費分担金も減額しています。
委員)設備保守点検委託料とは何ですか。
事務局)電気や水道等の点検、空気等の環境の測定等を行っていただいており、入札にて3年間の長期継続契約をしています。なお、老朽化し冷暖房能力が著しく低下している空調設備について、平成28年度に予算化致しました。公民館空調機は地下室の文化会館空調機の奥に位置しており、文化会館の空調機を移動しないと改修できないことから、文化会館と公民館の空調機を同時に改修する必要があります。そのためには、文化会館の施設を所管している京都府と長岡京市が同時に空調設備改修につき予算化されなければならないため、実現が難しくなっていました。平成28年度、最終的に京都府、長岡京市とも空調設備改修工事の予算化が実現したため、平成28年度夏頃までに設計を行い、その後機器発注を行います。そして平成29年1月から工事を実施する予定です。単純な機器の入替ではなく、地下にある空調機をジャッキで持ち上げ、通路沿いの壁を抜いて搬出入する作業となるため、時間を要する工事になります。なお空調停止期間は換気ができないため、閉鎖的空間である記念文化会館、中央公民館市民ホールは安全上の問題から利用できません。ただ、中央公民館1、2階に関しては一部利用できる可能性もありますが、暖房がないため補正予算を計上し、暖房の手配をする必要があります。空調機改修工事に関して大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さい。
3.その他
質疑応答
委員長)事務局から何かあれば。
事務局)事務局からの連絡が二点あります。一点目は、去る2月4日に乙訓社会教育委員等連絡協議会総会が京都府乙訓総合庁舎にて「人と人とのつながり、共に育ち合う地域づくり」をテーマに開催されました。参加いただいた方々はお忙しい中ご出席をいただきありがとうございました。二点目は、公民館運営審議会委員の方々においては3月で任期が終了となります。2年間の任期を務めてくださりありがとうございました。来年度、各団体様宛てに新たな委員選出の依頼をさせていただく予定ですので、よろしくお願い致します。
4.閉会
