令和元年度人権啓発作品募集
[2019年12月4日]
ID:9321
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
今年も12月4日~10日の人権週間にあわせて人権啓発に関する標語・ポスター・作文・写真を募集します。
イメージキャラクター・たけとん
内容
人権の大切さや思いやり、差別やいじめに対する怒りや悲しみ、家族や友達など周囲の人々への感謝、命の尊さ、世界平和など、人権啓発に関する内容であれば、題材(テーマ)は自由です。
規定
標語
川柳形式(五・七・五)など
ポスター
手法や色数に制限なし。サイズは四ツ切サイズ(380mm×540mm)
写真
注意点
- 作品の応募は各部門1人2点までです 。
- 作品には、必ず氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入してください。
- 小・中・高校生は、学校名、学年、組、氏名(ふりがな)を記入してください。
- キャラクターの使用やコラージュ等、応募作品が著作権法に触れるおそれのある場合は、選考の対象外となります。
- 応募作品は自作・未発表のものに限ります。
- 人物が被写体で個人の特定ができる写真は、本人(保護者)の承諾が必要です。
- 写真は展示の際に、色等が正確に反映されない場合があります。
応募方法
- 応募先(市教育委員会生涯学習課)まで持参(土・日・祝を除く午前8時30分から午後5時まで)、または郵送(標語・写真)でご応募ください。
- 団体やサークル、事業所等は、取りまとめてご応募ください。
対象
小学4年生以上の市内に在住・在学・在勤の人
応募締切
令和2年1月14日(火曜日)【当日消印分まで有効】
主催
長岡京市・長岡京市教育委員会・長岡京市人権啓発推進協議会
趣旨
私たちは、だれでも夢や希望や意欲を持って「社会の中で持てる能力を十分に発揮したい」「生命を輝かせて、幸せに暮らしたい」と願っています。そして、その権利を持っています。
この願い、この権利をしっかりと確立していくために、私たちはあらゆる場を通じて、積極的に様々な形で人権啓発に取り組んでいます。
12月は、人権についてじっくり考える機会として人権週間が設けられています。これを機に長岡京市、長岡京市教育委員会及び長岡京市人権啓発推進協議会では、例年「人権啓発作品の募集」を行っています。
選考部門
- 標語3部門(小学生・中学生・一般)
- ポスター3部門(小学生・中学生・一般)
- 写真3部門(小学生・中学生・一般)※主に一般向けの募集です
※一般…小学生・中学生以外の市民、市内在学・在勤者、高校生
選考委員会及び入賞者通知
1月下旬に市人権啓発推進協議会役員、市教育委員会職員、市職員、市内小中学校教員から成る選考委員会を開催し、上記の9部門の中から『優秀作品』と『入選作品』をそれぞれ数点選出し、2月上旬に学校又は本人へ通知します。
入賞者の発表及び表彰式
令和2年2月15日(土曜日)に開催する「第35回人権問題研究市民集会」において、入賞者の発表と入賞作品の展示、『優秀作品』入賞者の表彰式を行います。なお、『入選作品』入賞者については、後日、市内小・中学・高校生は各学校を通じ、それ以外の方は直接本人に通知します。
その他
- 入賞作品の著作権は主催者に帰属します。
- 入賞作品は、今後の人権啓発活動に活用させていただきます。
- ご提出いただいた個人情報は、本作品募集に関したご案内の送付や応募作品の問合せ、作品発表や記念品の発送に使用します。また、入賞作品を紹介する際、氏名・学校名・学年を掲示いたしますのでご了承ください。
応募先・問合せ
〒617-0824 長岡京市天神4丁目1番1号 長岡京市立図書館3階
長岡京市教育委員会生涯学習課
電話075-955-9534
ファクス075-954-8500
令和元年度人権啓発作品募集チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

※上記リンクは「Weblio辞書」のページを別ウィンドウで開きます。
※「用語解説」のリンクに関するご質問・ご要望は、ウェブリオまでお問い合せください。
組織内ジャンル
教育部生涯学習課(図書館内)生涯学習・文化財係
お問い合せ
長岡京市教育部生涯学習課(図書館内)生涯学習・文化財係
電話: 075-955-9534(生涯学習)、075-954-3557(文化財)
ファクス: 075-954-8500
電話番号のかけ間違いにご注意ください!