長岡京ガラシャ祭2011 ガラシャウイーク初日!
- ID:2018
今年で記念すべき20回目を迎える長岡京ガラシャ祭。
11月3日(祝)にガラシャウイークの初日を迎え、市内各所で「太鼓の達人!ジャパン・マーベラス!」や「市民展覧会」などのイベントが開かれました。
11月13日(日曜日)の行列巡行まで、さまざまなイベントが開かれます。
ぜひご参加ください。
ガラシャウイーク・ガラシャ祭については下記のページをご覧ください。

太鼓の達人!ジャパン・マーベラス!
長岡京ガラシャ祭・初日の夜を飾るのは、バンビオ1番館メインホールで行われた「太鼓の達人!ジャパン・マーベラス!」。

アメリカ・ブラジル・台湾など世界中で活躍している和楽器集団「ジャパン・マーベラス」による笑いあり、感動ありのパフォーマンスに、集まった観客たちは大きな拍手!

迫力の大太鼓。

コント仕立てのちょっとひょうきんなパフォーマンスで笑いを誘う。

ラストはCMにも起用されているオリジナル曲「ZERO」を熱演。
オリジナル曲から「涙そうそう」などの有名曲のカバーまで、多彩な音で楽しませてくれました。

すてきなパフォーマンスのお礼に、今年の細川玉(ガラシャ)役の河内ゆいさんから花束の贈呈も。

市民展覧会
神足ふれあい町家では、市民公募の作品展が行われています。
11月10日(木曜日)まで毎日、午前9時~午後6時に開いています。(最終日の10日は、午後3時まで)

寄木の木工作品からCGアートの書道作品まで、ジャンルはさまざま。

市内の隠れたアーティストの作品を、ぜひご覧あれ。

バンビオ広場公園のイベント

ふれ太鼓
北開田響太鼓による「ふれ太鼓」が、ガラシャ祭のはじまりを告げます。



ガラシャ祭オープニングセレモニーでは、実行委員会の山本会長が、ガラシャ祭のスタートを宣言しました。

サポセンこどもまつり&フリマ
市民活動サポートセンター主催のこどもまつりでは、子育てなどに取り組む市民団体が竹遊びやモグラたたきなどのブースを出し、子どもたちを楽しませていました。

バンブーダンスはなかなか難しい!

はじめての竹太鼓。たたく所によって音が違って「楽しい!」

フリーマーケットで掘り出し物探し。「どれにしようかな~」

ふれあい昼市

新鮮野菜が安く手に入る昼市。あま~いみかんが好評でした。
(11月3日、市内一円で)