西代里山公園整備事業
- ID:4999
西代里山公園は、京都縦貫自動車道の開業に伴い整備する広さ約2.2ha(1ha=100m×100m)の公園であり、平成28年5月29日に一部供用を開始しました。
もともとは水田を中心とした里山風景でしたが、京都市と長岡京市を結ぶ西山トンネルの整備にあたり、掘削土砂の処分場として利用されました。
そこで、乙訓地域自生の植栽を生育し、ホタルが飛び交う育成環境を整備することにより西山と一体となった里山公園として、また、京都縦貫自動車道の整備によって生まれる新しい空間に、人々が集い、憩い、楽しむことができる都市公園として整備しています。

どこにあるの?
長岡京市西部の奥海印寺地域に位置し、西山トンネルの麓にあります。

どうやっていくの?
- はっぴぃバス(別ウインドウで開く)「鈴谷口」から徒歩2分、「桜橋」から徒歩3分です。
- 阪急バス(別ウインドウで開く)「奥海印寺」または「上ノ町」から徒歩3分、「金ケ原口」から徒歩8分です。
- 駐車場はつくりますが、あまり多くありません。
- 阪急「長岡天神駅」から徒歩で約35分、自転車(レンタサイクルあります(別ウインドウで開く))で約15分です。
- 阪急「西山天王山駅」から徒歩で約30分です。

なにがあるの?

管理棟
学習室や展示室を備えた木造1階建ての管理棟です。

イベント広場
いろいろなイベントを行えるスペースです。また、災害時に備えた防災施設も設置しています。

ホタル広場
池の修景を中心としたスペースで、あずまややベンチに座ってくつろぐことができます。

せせらぎ広場
ホタルの生育に適したせせらぎのある緑陰空間です。せせらぎの上流にあるホタル養殖池(別ウインドウで開く)ではホタルの餌となるカワニナを育てています。

農業体験農園
里山風景の再現とともに、農業体験ができるスペースです。また、修景として水車があります。

カブトムシの森
カブトムシをはじめとした昆虫の生息を促すゾーンです。クヌギ、コナラなど昆虫が好む樹木のうち、乙訓地域の自生種のみを植栽しています。

遊びの広場・多目的広場
多目的に利用できる芝生広場です。桜並木や紅葉など四季折々の植栽を楽しめ、また、子どもたちが大人数で遊べる大型遊具もあります。
なお、この広場はお椀型をしており、大雨の際に小泉川に急激に水を流さないよう、広場の上に水を貯める機能を持っています。有事の際は広場の使用を禁止いたしますのでご理解・ご協力お願いします。