低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)について
- ID:12531

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

対象者
平成16年4月2日(障がい児は平成14年4月2日)以降生まれの子を養育する、住民税非課税か住民税非課税相当の収入となった方
令和5年2月28日までに生まれた新生児なども対象になります。
※ひとり親世帯の給付金を受け取った児童分は対象外です。
※施設等設置者,小規模住居型児童養育事業を行う方,法人である未成年後見人は支給対象外です。

申請が不要な方

〇令和4年4月分の児童手当(公務員を除く)や特別児童扶養手当を受給している方のうち、令和4年度住民税が申告済みで非課税の方
対象者には令和4年6月下旬にお知らせを送付します。児童手当の現況届や、特別児童扶養手当の所得状況届が未提出のため、令和4年4月分の支払いが差止となっている方については、届出があり次第、随時お知らせを送付し振り込みます。
〇令和4年4月1日~令和5年2月28日までに出生等で児童手当(公務員を除く)や特別児童扶養手当を受給している方のうち、令和4年度住民税が申告済みで非課税の方
対象者には各手当が認定され次第、随時お知らせを送付し振り込みます。
※受給を拒否される場合は期日までに受給拒否の届出が必要となります。様式は下記データをダウンロードしていただくか、子育て支援課窓口にて配付しているものをご利用ください。

申請が必要な方
〇令和4年4月分から令和5年3月分の児童手当・特別児童扶養手当が支給される方のうち、令和4年度住民税が未申告(申告すれば非課税になる見込み)の方や、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税相当の収入(所得)となった方
〇公務員のうち、令和4年度住民税が非課税又は未申告(申告すれば非課税になる見込み)の方や、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税相当の収入(所得)となった方
〇平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれの子のみがいる方のうち、令和4年度住民税が非課税又は未申告(申告すれば非課税になる見込み)の方や、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税相当の収入(所得)となった方
世帯の 人数 |
非課税相当収入限度額 |
---|---|
2 | 1,560,000 |
3 | 2,057,000 |
4 | 2,557,000 |
5 | 3,057,000 |
6 | 3,557,000 |
※世帯の人数は、申請者本人、同一生計配偶者(収入金額1,030,000円以下の者)、扶養親族(16歳未満含む)の合計人数になります。
※申請者が申請時点で障がい者、未成年、寡婦、ひとり親の場合は、非課税収入限度額は2,044,000円(未満)としてください。(世帯人数が3人以上の場合は、それに該当する非課税相当収入限度額としてください。

支給額
児童一人当たり一律5万円

期限
令和5年2月28日まで
※令和5年3月分の児童手当又は特別児童扶養手当の認定又は額改定の申請については令和5年3月15日まで

支給予定日

申請が不要な方
〇令和4年4月分の児童手当(公務員を除く)や特別児童扶養手当が受給している方のうち、令和4年度住民税を申告済みで非課税の方
⇒7月8日支給
〇5月以降の児童手当、児童扶養手当の出生などにより認定された方
⇒認定月の月末支給

申請が必要な方
⇒申請日の翌月末までに支給
※令和5年3月分の児童手当又は特別児童扶養手当の認定又は額改定の申請については令和5年3月下旬に支給
※申請書類等に不備がある場合は,上記の支給予定日よりも遅れることがあります。

申請方法
各種様式は、こちらからダウンロードしてご利用いただくか、子育て支援課で配布している様式にご記入ください。
申請書等
申請書(ファイル名:2022061614072839.pdf サイズ:389.14KB)
申請書〈記入例〉 (ファイル名:2022061614072840.pdf サイズ:477.27KB)
収入見込額申立書 (ファイル名:2022061614072841.pdf サイズ:284.82KB)
所得見込額申立書 (ファイル名:2022061614072843.pdf サイズ:379.85KB)
収入見込額申立書〈記入例〉 (ファイル名:2022062108304853.pdf サイズ:399.35KB)
所得見込額申立書〈記入例〉 (ファイル名:2022062015264473.pdf サイズ:494.49KB)

受給を拒否する場合

コールセンター
制度についてご不明な点等ありましたら、子育て支援課か下記までお問合せください。
厚生労働省 コールセンター
電話番号 0120-400-903 (平日午前9時~午後6時)

詐欺にご注意ください!
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
申請内容に不明な点があった場合、長岡京市役所から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込みを求めることは、絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに警察や長岡京市の窓口にご連絡ください。