マイナンバーに関する「よくあるご質問」
- ID:13006


マイナンバーに関する一般的なよくある質問(国のサイトのご案内)
健康保険証との紐づけや公金受取口座の登録など、マイナンバー制度の概要やマイナポイントの一般的なご質問は、次のページをご確認ください。
・マイナンバーカードと健康保険証の紐づけについて(デジタル庁ホームページ)


市役所マイナンバーサポート窓口について

Q.サポート窓口はいつ、どこでやっていますか
A.市役所新庁舎(1期)1階市民ロビー(市民課待合スペース横)で開設しています。
市⺠課待合スペースの真ん中にある番号発券機で番号を取ってお待ちください。
開設日及び開設時間は次のとおりです。
【開設⽇】
・令和5年9⽉29⽇(金)まで(予定)。平⽇毎⽇開設します(⼟曜⽇、⽇曜⽇、祝⽇は除く)
【開設時間】
午前9時から午後5時まで
.jpg)

Q.どんなことをサポートしてくれるのですか。
A.健康保険証とマイナンバーカードの紐づけ、公金受取口座の登録、マイナポイントの申し込みなどをサポートしています。

Q.予約制ですか。
A.予約制ではありません。お越しいただいた方から順番にご案内していますので、市民課待合スペースの真ん中にある番号発券機で番号札を取ってお待ちください。

Q.すいている日や時間帯はありますか。
A.比較的木曜日はすいていることが多いですが、ご利用状況によってはお待ちいただく時間が長くなる場合がありますので、お時間に余裕をもってお越しください。
なお、マイナポイントの申し込み終了日が近づいてくると大変混み合うことが予想されます。
できるだけお早めにお手続きください。
サポート窓口の混雑状況は、長岡京市のホームページや公式LINEでご確認頂けます。
・市民課窓口の混雑状況(長岡京市ホームページ)(別ウインドウで開く)
・公式LINEはリッチメニューから


Q.手続きには何をもっていけばいいですか。
A.お持ちいただくものについては、作ろう!使おう!マイナンバーカードのページをご確認ください。


マイナンバーカードの受け取りについて

Q.交付申請書を出したら、マイナンバーカードはすぐに受け取れますか。
A.マイナンバーカードは国が一括で作成していますので、すぐには受け取れません。申請書を出されてから受け取りまで、約1か月半から2か月程度かかります。

Q.マイナンバーカードの受け取りに必要なものは何ですか。
A.受け取りに必要なものは次のとおりです。
・「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)」
・マイナンバー「通知カード」
・住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
・本人確認書類
A 顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書のうち1点
B Aをお持ちでない人は、健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証など市町村長が適当と認める書類のうち2点
※当日はご本人様がお越しください。
※15歳未満の人には必ず法定代理人が同行してください。その際、本人と法定代理人両方の本人確認書類が必要です。法定代理人の本人確認書類は上記Aに加えて健康保険証をお持ちください。例:運転免許証と健康保険証など

Q.仕事で忙しく、平日の日中にはマイナンバーカードを取りに行くことができません。代理で受け取ることはできますか。
A.代理人が受け取ることはできません。ご本人が取りに来ていただく必要があります。平日の夜間や土曜日、日曜日に交付窓口を開設するときがありますので、広報紙や市のホームページで日程をご確認ください。
・【事前予約制】マイナンバーカードの時間外窓口開設についてのページ
・【事前予約制】マイナンバーカードの休日窓口開設についてのページ

Q.本人が病気のため寝たきりで市役所までマイナンバーカードを受け取りにいけません。代理で受け取ることはできますか。
A.代理人が受け取れる場合があります。条件やお持ちいただくものなどがありますので、市役所市民課(電話:075-955-9557)へご相談ください。

Q.マイナンバーカードを受け取る際、15歳未満の子どもは行かなくてもいいですか。
A.代理人が受け取れる場合があります。条件やお持ちいただくものなどがありますので、市役所市民課(電話:075-955-9557)へご相談ください。


マイナポイントについて

Q.マイナポイントをもらえるのはどんな人ですか。
A.マイナンバーカードを令和5年2月末まで(オンライン申請は令和5年3月1日まで)に申請した方が対象です
マイナポイントの申し込み終了日は令和5年9月30日です。
なお、キャッシュレス決済サービス事業者によってはマイナポイントの申し込み終了日よりも前にポイント申し込み期限やカードの新規取得等に対するポイントに係るチャージ・お買い物の期限を定めているものがあります。
マイナポイントの申し込みを予定されている方は、できる限り早めの申請をお願いします。
以前からマイナンバーカードをお持ちで、健康保険証とマイナンバーカードの紐づけや公金受取口座の登録等をされた方も対象です。

Q.マイナポイントはいつ申し込むのですか。
A.マイナンバーカードを受け取られた後、申し込み手続きができるようになります。申し込みの際にはマイナンバーカードの4桁の暗証番号が必要です。

Q.キャッシュレス決済サービスとはどのようなものですか。
A.QRコード決済や電子マネーなどです。マイナポイントを付与できるキャッシュレス決済サービスの種類は、
対象となるキャッシュレス決済サービス検索のページでご確認ください。
なお、キャッシュレス決済サービス事業者によっては、マイナポイントの申し込み終了日よりも前にポイント申し込み期限やカードの新規取得等に対するポイントに係るチャージ・お買い物の期限を定めているものがあります。
マイナポイントの申し込みを予定されている方は、できる限り早めの申請をお願いします。

Q.キャッシュレス決済サービスを何も利用していません。ポイントを現金でもらうことはできますか。
A.現金ではもらえません。マイナポイントを申し込む場合は、何かしらのキャッシュレス決済サービスをご利用いただく必要があります。

Q.申し込んだキャッシュレス決済サービスでマイナポイントが付与されるタイミングはいつですか。
A.ポイントが付与されるタイミングはキャッシュレス決済サービス事業者によって異なります。それぞれの事業者には、電話での問い合わせ窓口がありますので、対象となるキャッシュレス決済サービス検索のページから、各サービスの詳細のページをご確認ください。
