節電にご協力をお願いします
- ID:13102
この冬は、様々な要因から電力不足が懸念されています。
電力需給のひっ迫の度合いに応じて、「電力需給ひっ迫注意報」「電力需給ひっ迫警報」が資源エネルギー庁より発令される段取りとなっており、それらが発令されましたら、本ホームページでもお知らせする予定です。
市民の皆さまにおかれましては、無理のない範囲で節電にご協力をいただきますようお願いします。
少しの心がけや工夫でできる様々な節電方法がありますので、電力不足回避のため、そして地球温暖化防止のためにも、節電にご協力いただきますようお願いします。

節電をお願いしたい期間
令和4年12月1日(木)~令和5年3月31日(金)

節電の例

照明
- 不要な照明は消しましょう
- リビングや寝室の照明の明るさを下げましょう
- LED照明への交換はお済みですか(白熱灯と比べ、LED照明の消費電力は15%程度です)

エアコン・暖房
- 目詰まりしたフィルターは掃除しましょう
- 暖め過ぎに注意しましょう
- 窓には厚手のカーテンや衝立(ついたて)をして、窓から冷えるのを防ぎましょう
- 適度に重ね着をしましょう
- 電気カーペットの下にジョイントマットなどを敷けば、暖房効果が格段に変わります

冷蔵庫
- 冷やす設定を強くし過ぎていませんか(強→中や弱に)
- 扉を開ける時間を減らし、冷気が逃げないようにしましょう
- 冷蔵庫内は隙間を作り、冷凍庫内は隙間を詰めることで、冷蔵・冷凍効率が上がります
- (更新の時は)省エネ性能で選びましょう(十数年前の機種と比べると省エネ性能は格段に上がっています)

テレビ・PC等
- テレビは省エネモードに設定し、画面の輝度を下げましょう。見ていないときは消しましょう
- リモコンの電源ではなく、本体の主電源を切り、長時間使わない機器はコンセントからプラグを抜きましょう

温水洗浄便座
- 必要以上に熱い設定にしていませんか
- 使わない場合はコンセントからプラグを抜きましょう
- タイマー機能を有効に使いましょう
- 便座の蓋を閉じてエネルギーのロスを防ぎましょう

その他省エネ情報は
- 賢い省エネの知恵をまとめた「家庭の省エネ秘伝の書」を掲載していますので、ぜひご覧ください
- 京都府南部に住む人の標準的なエネルギー使用量と比較するページを作っていますので、ぜひご覧ください