令和6年度高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種
- ID:14444
令和6年度以降の新型コロナウイルス感染症の予防接種は、個人の重症化予防を目的とし実施します。
接種を希望する人は、予防接種の効果や副反応を理解した上で、接種をするか決めてください。
ワクチンについて詳しく知りたい方は
厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(別ウインドウで開く)をご覧ください。
対象者
新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する、次の人
- 満65歳以上の市民(接種日現在)
- 満60~64歳で身体障害者手帳内部障害1級相当の市民※
※身体障害者手帳内部障害1級相当とは・・・
心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
◆定期接種の対象とならない方や定期接種期間外に接種を希望される方は、「任意接種」として全額自費で接種を受けることができます。
◆任意接種を希望される場合は、身近な医療機関等にご自身で直接ご相談ください。接種費用や取扱ワクチンは医療機関により異なりますので、予約の際に医療機関にご確認ください。
実施期間
- 令和年6年10月1日~令和7年1月31日
※期間外の接種は任意接種となり、全額実費となります。
※実施期間中に公費負担は1回限りとなります。
※医療機関によって開始日が異なります。事前に医療機関に確認してください。
自己負担金
・3,000円(免除制度あり※免除制度は事前に申請が必要です。)
接種方法
・集団接種は行いません。委託医療機関での接種となります。
・接種券は送付しません。
乙訓(長岡京市・向日市・大山崎町)の委託医療機関で接種を希望する人
直接委託医療機関に予約をして、住所・氏名・生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)を持って、受けに行ってください。委託医療機関の窓口に予診票を置いています。
乙訓地域の委託医療機関は、「乙訓地域の委託医療機関(別ウインドウで開く)」をご覧ください。
乙訓以外の京都府内の委託医療機関で接種を希望する人
予診票の発行が必要です。
申請者の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)を持って、健康づくり推進課へお越しください。
京都府内の委託医療機関については、健康づくり推進課へお問い合わせください。
委託医療機関以外で接種を希望する人
長期入院中などにより、京都府内の委託医療機関で予防接種を受けることが困難な場合、依頼書の発行が必要になります。
申請者の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)を持って、健康づくり推進課へお越しください。ただし、別世帯のご家族が申請される場合は、対象者本人の本人確認書類の写しも持参してください。
依頼書の発行は、9月下旬以降、申請日から1週間程度で郵送します。
※接種費用や手続きの詳細は「高齢者予防接種の委託医療機関以外での接種について」をご覧ください。
自己負担金免除制度
生活保護世帯、令和6年度市民税非課税世帯の人は、自己負担金が免除になります。
令和6年度市民税非課税世帯の人は「保健事業自己負担金免除カード」の事前申請が必要です。接種時に「保健事業自己負担金免除カード」の提示がない場合は有料となります。接種後の還付は行いませんのでご注意ください。
【手続き方法】
申請者の住所・氏名・生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)を持って、健康づくり推進課へお越しください。ただし、別世帯のご家族が申請される場合は、対象者本人の本人確認書類の写しも持参してください。
詳しくは、「保健事業の自己負担金免除申請について」をご覧ください。
新型コロナワクチンについて
新型コロナワクチン定期接種について
●製造販売5社のワクチンの被接種者向けのガイド等の掲載ページ
ファイザー社(別ウインドウで開く)
モデルナ社(別ウインドウで開く)
第一三共社(別ウインドウで開く)
武田社(別ウインドウで開く)
Meiji Seikaファルマ社(別ウインドウで開く)
接種に使用するワクチンは、厚生労働省が定期椄種対象と定めるものとなります。医療機関によって使用するワクチンが異りますので、予約時に医療機関へご確認下さい。