「長岡京市子どもの読書活動推進計画(案)」意見公募結果
- ID:8515

「長岡京市子どもの読書活動推進計画(案)」に対する意見公募結果について
長岡京市において、子どもの読書活動の推進・充実をいかに図るべきか、今後の取り組みの方向性に関する「長岡京市子どもの読書活動推進計画(案)について市民の皆様のご意見を募集しましたところ、貴重なご意見をいただきありがとうございました。お寄せいただいたご意見、これに対する市の考え方及び修正について公表いたします。

募集期間
平成30年12月2日(日曜日)から平成30年12月27日(木曜日)まで

意見提出数
1人(7件)

意見の内容(概要)とそれに対する市の考え方
番号 | 意見の該当箇所 | 意見の内容 | 件数 | 市の考え方 |
---|---|---|---|---|
1 | はじめに P2 2つ目のまとまり。「このように、読書は…」 | ◇「このように」以下の文章が、上の1つ目のまとまりをうけているようには読めないのでは…。「このように」をとってもいいのかなと思います。 | 1 | ◇ご意見として承ります。 |
2 | 第1章 子どもの読書活動推進計画策定の趣旨 3 読書の質と読書環境の整備 P4 3つ目のまとまり。
| ◇P4 3つ目のまとまり。抽象的でイメージしにくい。(特に高学年と中学生)
◇P2 はじめにのところで「子ども(おおむね18歳以下の者をいう。)とあるのに、中学生まででよいのか。市内の府立高校の図書館などとの連携をして、より高校生にも本を広めることもあってもよいのでは。 | 1 | ◇ご意見を踏まえて計画を修正します。 【※修正内容…太字部を追加】 ……の世界を知り、ものごとを考え、様々な事柄を理解していきます。 小・中学生では、「読みたい本がない」「本に興味がない」を理由に本を読まない子どもがいます。そうした子どもたちには、「読みたい本」との出合いを増やし、読書への動機付けを行う取組が必要となります。 小学校低学年では本の世界を知り、自分で本を読むことができること、小学校高学年では支援を受けて自立的に読書ができること、中学校では目的に応じて自立的に読書ができることが大切です。
◇都道府県の計画と違い、各市町の計画においては市町立の学校までを主な対象に策定しています。 高等学校については、市立図書館で青少年図書の充実や学校団体貸出を図っているところです。 最近では、府立図書館が巡回車を使って府立高等学校へ図書資料を直接届けるサービスを始めており、利用が増えてきているとのことです。 |
3 | 漢字の整合性 | ◇漢字の整合性 P4 →2カ所「出合い」 P11→1カ所「出合う」 P16→3カ所「出会い」 P22→1カ所「出合う」 | 1 | ◇ご意見を踏まえて計画を修正します。 【※修正内容】 P16「出会い」を ⇒「出合い」へ |
4 | 第3章 具体的な推進方策 1 家庭における読書活動の推進 P11 2つ目のまとまり | ◇「そして、読み聞かせ…により、 子どもは、…養われます。」のところ。「子どもは」が主語なら、「養われます。」では主述が呼応していない。 | 1 | ◇ご意見を踏まえて計画を修正します。 【※修正内容】 「が養われます。」を ⇒「を養います。」へ |
5 | 第3章 具体的な推進方策 1 家庭における読書活動の推進 P11【具体的な取組】 | ◇働いている等で図書館等に親子で足を運びにくい家庭への支援。 ◇本が身近なものになるために、手にとれる所に常に本がある環境が必要だと思うが、経済的に本を購入できない家庭への支援。 ⇒乳幼児、小・中学生…に限らず、上記のような家庭への支援は「啓発」「参加を促す」ことでは解決しないように思います。現物支給の方法などで一歩踏み込んだ対応がいるような気がします。
◇「家庭における読書活動の推進」は乳幼児(就学前)のみを対象にしているのか。 | 1 | ◇ご指摘のような事情があるご家庭への支援として、市立図書館では土日祝の開館、平日午後7時までの開館、バンビオにおける午後10時までの貸出・返却、パソコンや携帯電話による本の予約などに努めてまいりました。 また、地域文庫や他公共施設でも本が身近にある環境づくりを進めていただいているところです。 ご意見は、市民サービスの充実に関するご要望として承ります。
◇この頁は、保育所などに入所していない乳幼児を対象にしています。計画にも記載していますが、保育所・幼稚園・学校においては、それぞれの実態に応じて各家庭との連携を推進していきたいと考えます。 |
6 | 第3章 具体的な推進方策 2 学校などにおける読書活動の推進 (1) 小・中学校における読書活動の推進
写真の差し替え、追加 | ◇小学校図書館の写真差し替え ⇒新学習指導要領でも学校図書館の利活用は期待されているので、グループ(協働)で探究活動(調べ学習)をしているような場面の写真 ◇中学校の学校図書館の風景写 真付け足し | 1 | ◇ご意見として承ります。 |
7 | 第3章 具体的な推進方策 2 学校などにおける読書活動の推進 (1) 小・中学校における読書活動の推進 -学校図書館の充実- P14【具体的な取組】 | ◇【具体的な取組】に付け足し ⇒教員への「図書館を利用した教科指導法等の研修の充実」というような内容を盛り込んではどうか。 | 1 | ◇ご指摘の研修の充実は、課題解決型学習につながる大きなテーマと考えます。市教委「学校教育の重点」の中に関係する記述があり、各学校の研究方針にもかかわりますので、ご意見として承ります。 |

完成版
長岡京市子どもの読書活動推進計画