柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)
- ID:1278
SNSで大人気!四季折々の花で彩られる「花手水」発祥のお寺
「歴史と四季を感じられる聖地にしたい、不安な現代にご利益と共に五感を通じて心に平安を」
という思いからはじめた「花手水」。季節ごとに見頃の花を浮かべ、参拝者の目を楽しませてくれます。
フォトジェニックな花手水はSNSでも話題となり、老若男女問わずたくさんの方が参拝に来られます。
境内には約5,000株のあじさいが咲き誇る
境内には「あじさいのみち」と呼ばれる参道があり、様々な種類のあじさいが参道を囲み参拝者を出迎えます。
この参道は平成8年に長岡京市観光協会の観光地整備事業として整備され、約20年かけて「あじさいの名所」として
知られるようになりました。毎年あじさいが見ごろを迎える時期に、「あじさいウイーク」を開催しています。
空海が祈祷し霊水となった独鈷水
乙訓寺の別当を務めた弘法大師(空海)が参詣した際、お堂のそばの水で親猿が眼のつぶれた子猿の眼を
洗っている姿を見て、17日間の祈祷をしたところ子猿の眼が開いたといわれています。
空海はさらに祈祷を施し、目の病気に悩む人々のために霊水にしたという伝説が残っています。
かつて貴賓室として使われた「上書院」/名勝庭園「浄土苑」
境内にある上書院は、かつて特別な方のみをお通しする茶室として使用されていました。
上書院の眼下に広がるお庭は、作庭家・重森三玲が選んだ古都百庭「浄土苑」。
上書院から眺める緑の青葉や真っ赤に色づいた紅葉は、まるで絵画のような美しさです。
現在は毎月17日午前中とウイーク期間のみ一般公開しています。
お寺で楽しめる体験プログラムが充実!
写仏や写経はもちろん、世界にひとつだけのオリジナル御朱印がつくれる「押し花朱印づくり」や
数珠ブレスレットづくり、眼のお寺ならではの眼力ヨガなど、様々な体験を実施しています。※要予約
柳谷観音楊谷寺 イベントごよみ
4月~5月 | 新緑ウイーク |
---|---|
6月~7月 | あじさいウイーク |
11月~12月 | もみじウイーク |
2月 | 開眼大護摩供 |
毎月17日 | 縁日 |
柳谷観音楊谷寺 基本情報
住所 | 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 |
---|---|
電話 | 075-956-0017 |
開門時間 | 午前9時から午後4時 |
アクセス | 阪急「西山天王山」駅、JR「長岡京」駅からタクシーで約15分 ※毎月17日の縁日はシャトルバス運行あり |