感染予防を理由とするキャンセルに伴う還付について
【令和4年3月24日追記】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、感染症を理由とする管理棟学習室使用のキャンセルについては、使用料を全額還付いたします。
なお、納付済みの利用料についても全額を還付します。
対象期間
施設利用日が令和4年1月15日(土曜日)から令和4年3月31日(木曜日)まで
*キャンセルの手続きが利用日以降となった場合も全額を還付します
*令和4年1月15日以前に予約をキャンセルされている場合も全額を還付します
*還付は市公園緑地課(075-955-9716)で対応いたします。電話にてお問い合わせください。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ご利用にあたっては、新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドラインを必ずご一読ください。
新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン(西代里山公園)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
西代里山公園管理従事者の新型コロナウイルスの感染について(令和3年4月29日午後8時現在)
施設の対応
なお、緊急事態宣言の発令を受け、管理棟学習室は4月26日から5月31日まで閉鎖中です。
今後の対応について
- 引き続き、京都府が行う疫学調査及び対象者PCR検査への速やかな協力に努めます。
- 引き続き、園内に勤務する職員等に対し、健康観察の継続を依頼していきます。
- 引き続き、感染拡大防止ガイドラインに沿って、今後の感染予防・拡大防止に努めます。
公園の概要
西代里山公園は広さ約2haの公園です。整備前は水田を中心とした里山風景でしたが、京都府北部と南部を結ぶ京都縦貫自動車道の整備にあたり、掘削土砂の置場として盛土されました。
そこで、乙訓地域自生の植栽を生育し、ゲンジホタルが飛び交う育成環境を整備することにより西山と一体となった里山公園として、また、京都縦貫自動車道の整備によって生まれる新しい空間に、人々が集い、憩い、楽しむことができる都市公園として整備しました。

管理棟
事務所・学習室を備えたログハウス風の木造建物です。
イベント広場
ホタル広場
せせらぎ広場
カブトムシの森
農業体験農園
遊びの広場・多目的広場
西代里山公園エリアマップ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
管理棟の概要
ログハウス風の建物です。屋根には災害時にも対応できるように太陽光パネルを設置し、照明等の電力をまかなっています。また、内装材には長岡京市産杉材を利用し、学習室には蒔ストーブを設置するなど、環境にも配慮しています。
なお、学習室は公園利用者の休憩室として一般開放していますが、下記のとおり団体等で貸切使用することも可能です。
開館時間
(※学習室使用状況により延長の場合があります。)
休館日
学習室の使用料等について
区分 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
時間帯 | 午前9時から午前12時まで | 午後1時から午後5時まで |
学習室 | 1,100円 | 1,430円 |
※ 主に環境学習を目的とした使用の場合は免除。
※ 本市に在住、通勤又は通学する者以外の者が使用するときは上記使用料に5割を加算。
※ 夜間使用の際は要事前相談。
※ 収容人数は最大60名程度。
学習室の使用申込み方法
公園行為許可申請書を管理棟事務所または公園緑地課へ提出してください。
なお、申請書は長岡京市公式ホームページよりダウンロード(別ウインドウで開く)出来ます。
ご利用案内
交通アクセスのご案内
バスをご利用の場合
- はっぴぃバス「鈴谷口」から徒歩2分、「桜橋」から徒歩3分(※ 運行は月曜日~金曜日)
- 阪急バス「奥海印寺」から徒歩3分、「金ケ原口」から徒歩8分
電車をご利用の場合
- 阪急「長岡天神駅」から徒歩で約35分
- 阪急「西山天王山駅」から徒歩で約30分
自動車でお越しの場合
- 駐車台数に制限がありますので徒歩またはバスなどの公共交通機関をご利用ください。
所在地 | 〒617―0853 長岡京市奥海印寺西代6-2 |
---|---|
電話番号 | 075-955-0950(管理棟) |
ファクス番号 | 075-955-0950(管理棟) |
開園時間 | 午前7時~午後7時(※管理棟は午前9時~午後5時) |
休園日 | 年末年始(12月28日~1月4日) |
位置図
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
