市長と語る“対話のわ” 令和3年4月14日(水曜日)
- ID:11576

令和3年4月14日(水曜日)長岡京市民生児童委員協議会 北二地区

日時
令和3年4月14日(水曜日)午後2時から

場所
柴の里自治会館

テーマ
新型コロナウイルスワクチン接種について

参加者
20名

対話録(要旨)
長岡京市民生児童委員協議会との対話市内6回開催分は、共通テーマで市長から情報提供

対話(質問・意見)
※下記のお答えは、対話のわ開催日時点の情報となります。
<参加者>
集団接種について、住んでいる校区の小学校でしか接種はできないのか。
<市長>
基本的には、お住まいの近くで接種できるように、各小学校を集団接種会場としていますが、他の校区の小学校でも集団接種はできます。接種を希望される皆さんの日程等に合わせて、会場を選択して予約してください。
<参加者>
集団接種において、1回目の接種と同じ会場で3週間後に行われる2回目の接種をどうしても受けられない場合はどのようにしたらいいのか?
<市長>
3週間後より後の週に実施される別の会場において接種していただくことになります。
<参加者>
3週間以上空いてしまうが、4週間以内に接種すればよいのか。
<市長>
3週間後に接種しなければ身体に何かあるというわけではなく、予防効果が1番高くなるというのが3週間後です。いつまでに2回目を接種しないといけないというのははっきり示されているわけではありません。できる限り3週間後に2回目を接種してください、ということが国から示されています。
<参加者>
体調が悪い等の理由で3週間後の接種が難しい場合は、無理をする必要はないのか。
<市長>
その通りです。接種会場においても医師の問診が行われるが、問診の結果、接種を中止する場合も十分にあり得ます。
<参加者>
集団接種で1回目の接種をしたが、3週間後の同会場の予約が取れない場合はどのようにしたら良いのか。
<市長>
3週間後の同じ会場での接種は、原則として1回目の接種が済み、2回目の接種の方が対象となります。そのため、3週間後の同会場の予約が取れないということはほとんど無いのではないかと想定しています。
<参加者>
接種をしてから10日間自宅待機をされている高齢者の方もいるという報道があった。それほど気をつけなければならないのか。
<市長>
決して10日間の待機を求めているものではありません。集団接種では接種後15分から30分間の経過観察を会場にて行う予定としています。ただ、医療従事者における先行接種を見ても、特に2回目の接種後に微熱や倦怠感等が確認されるケースが多くなっていると聞いています。
<参加者>
個別接種について、かかりつけ医でないと接種はできないのか。
<市長>
個別接種が可能な病院であれば、かかりつけ医でなくても接種はできます。ただ、それぞれの病院も医師や看護師等の人数に応じて接種可能数はある程度決まっているので、希望日時に接種できないという可能性もあります。
※対話のわ開催以降の調整の結果、「個別接種についてはかかりつけ医のみ」となりました。
<参加者>
住んでいる地域が市境で、向日市の病院の方が近い場合、長岡京市民が向日市の病院で接種することは可能か。
<市長>
個別接種で、他市の病院で接種していただくことは可能です。ただし、集団接種は長岡京市民に限定したものになります。
<参加者>
長岡京市の広報等で個別接種ができる市内の病院を公表される際、他市の病院についても掲載されるのか。
<市長>
長岡京市で広報するのは長岡京市内のみの病院となる予定です。お手数をお掛けしますが、他市の病院については個別に病院にお問い合わせをお願いします。
※対話のわ開催以降の調整の結果、「医療機関の予約・問合せが殺到し、通常の診療体制に支障が出る状況を回避するため、個別接種が可能な市内の医療機関は公表しない」こととなりました。
<参加者>
予約をする際にはどの番号が必要となるのか。
<市長>
接種券に記載されている券番号となります。
<参加者>
ケアマネ等のサービスを利用されている方について、接種に関してはケアマネに問い合わせて下さいと伝えても良いのか。
<市長>
接種に関して何か質問がある場合は、市の相談窓口である新型コロナウイルスワクチン接種事業担当や京都府の相談センターにお問い合わせください。
<参加者>
LINEの予約は本人でしかできないのか。
<市長>
接種者の同意がある場合はご家族の方などによる予約も可能です。
<参加者>
LINEの予約は本人以外の携帯電話からでも可能か。
<市長>
可能です。
<参加者>
市のコールセンターは何回線となるのか。
<市長>
10回線を予定しています。