長岡公園の再整備について【更新日:令和7年3月14日】
- ID:13848

センター棟の愛称投票にご参加ください!
皆さまから募集したセンター棟の愛称には、333件 のご応募をいただきました!
たくさんの素敵なアイデアをお寄せいただき、誠にありがとうございました。
厳正な1次審査を経て、7つの候補 を選定しました。
あなたの1票で、センター棟の名前が決まります!
ぜひ、お気に入りの名前を選んで投票してください!
投票期間:3月14日(金)~3月20日(木・祝)
投票方法:長岡京市公式LINEのお友だち登録者による投票
⚠ 投票は1人1回・1つのみです。

まだLINEのお友だち登録をしていない方の投票方法
投票に参加するには、長岡京市公式LINEへのお友だち登録が必要です。
以下のリンクまたはQRコードから登録して、投票にご参加ください!

【お友達登録・投票用QR】
皆さまのご参加をお待ちしております!✨

センター棟の愛称募集について(※受付は終了しました。)


応募申請フォーム( ※受付は終了しました。)
愛称応募の申請フォームはこちら(※受付は終了しました。)

募集要項

1 愛称募集の目的
長岡公園は、株式会社村田製作所のご寄付のもと、令和7年9月のリニューアルオープンに向けて、現在、大規模な再整備事業が進められています。
この再整備により、公園を訪れる誰もが、自然を感じながら、楽しく快適に過ごせる空間を目指しています。
この度、より一層、市民の皆様に愛され、市内外の多くの方に親しまれる公園となるよう、新しく建設するセンター棟の愛称を募集いたします。
新しいセンター棟は、授乳室も併設し、子育て世代にも優しい施設となる予定です。
皆様からの、素敵な愛称のご応募をお待ちしております!

2 センター棟のコンセプト
「誰もが気軽に集まり自由に憩うことのできる大屋根の下の木陰のような空間」
センター棟の紹介はこちらをクリックしてください。

3 応募資格・基準
(1) 長岡京市内在住または在学・在勤の個人
※応募者が未成年の場合、保護者の住所・氏名・電話番号の記載が必要です。
(2) 応募点数は応募フォーム・応募用紙1枚につき1案(メールは1通につき1案)
(3) 一人で複数案を提出することは可能

4 審査基準
(1) 覚えやすく親しみやすいもの
(2) 長岡公園の再整備方針、センター棟のコンセプト等のイメージを損なわないもの
(3) 第三者の著作権、商標権などの知的財産権を侵害しないもの

5 募集期限
令和7年2月28日 (金曜日)まで

6 応募方法
次の事項を記載して、市ホームページの応募フォーム・電子メール・FAXでご応募ください(様式は自由)。
(1) 記載事項
- 愛称(ふりがな)
- 愛称に込めた意味・考えた理由
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
(2) 募集要項・応募用紙配布場所
市ホームページ、市役所分庁舎3公園緑地課、公共施設等

7 選考方法
上記3の審査基準を主な選考基準とし、以下の2段階で審査を行います。
(1) 1次審査
長岡京市が設ける愛称審査委員会(市内部で構成)において、応募作品の中から複数候補を選考します。
(2) 2次審査
1次審査を通過した候補作品について、「長岡京市公式LINEお友だち登録者による投票」を実施します。(令和7年3月頃予定)
投票結果は、愛称審査委員会における最終選考の参考にさせていただきます。 投票の結果を踏まえ、愛称審査委員会による最終審査を行い、最もふさわしいと判断された愛称を、長岡京市において決定いたします。
なお、同一愛称の作品が複数あった場合は、愛称に込められた意味や理由を参考に、審査委員会において選考させていただきます。
選考結果に関するお問合せには一切応じることはできませんので予めご了承ください。
また、投票⽅法等については、市のホームページ等に掲載いたします。

8 選考結果の発表
採用決定者本人に通知するとともに市広報紙、市ホームページなどで発表します。
(令和7年4月下旬頃予定)

9 賞品
最優秀作品(1名)には、「記念品」を贈呈いたします。また、令和7年9月に開催予定の長岡公園リニューアルオープン式典において、表彰させていただく予定です。

10 その他
(1) 採用された愛称の著作権・商標権その他一切の権利は長岡京市に帰属するものとします。
(2) 原則として最優秀愛称を採用愛称としますが、市の判断等により、必要に応じて応募された愛称を修正する場合があります。
(3) 必要事項の記載がない場合は応募無効とする可能性があります。
(4) 応募用紙等は返却いたしません。
(5) 応募に際して提出した個人情報は愛称募集に係る業務に限って使用します。ただし、最優秀愛称については、その応募者の氏名を公表する場合があります。
(6) 採用後に第三者の権利侵害が判明した場合、またはその可能性がある場合、主催者が事実確認を行い、必要に応じて採用を取り消すことがあります。

センター棟の新築工事を着工【令和7年1月時点】

工事の進捗状況
2024年6月17日よりメイン入口である公園北側から長岡公園再整備工事が始まり、同年12月26日に新しい園路が開通いたしました。
■開通した園路(南向きで撮影)
■開通した園路(北向きで撮影)
また、2025年1月7日からは再整備事業の中心拠点であるセンター棟の新築工事が始まっています。
■センター棟の基礎工事(南向きで撮影)


センター棟についてのご紹介
このコンセプトを体現する建物として、市民の皆さまにとって魅力的な活動拠点となるセンター棟の設計を、(株)村田製作所と連携して進めてまいりました。センター棟には、休憩所やトイレなどの機能を備え、公園の様々な活動を支える施設として整備します。

■再整備後の公園イメージ(南方向からの鳥瞰図)

設計者
建築家 安原 幹氏
株式会社SALHAUS 共同代表
東京大学大学院 准教授
SALHAUS(別ウインドウで開く)は全国各地で数多くの公共的な建築を手掛ける建築設計事務所であり、地域の木材資源を活用した中大規模木造建築の実績も豊富です。安原氏は東京大学で教鞭を執りながら、木造建築や公共空間の設計理論の研究も行う、現代木造建築設計の第一人者です。

センター棟コンセプト
「誰もが気軽に集まり自由に憩うことのできる大屋根の下の木陰のような空間」
- 長岡公園の中心的な場所に大屋根を架け、その下に、全ての公園利用者のみなさんが憩うことのできる屋内外の快適な居場所になるとともに、新しい活動拠点になります。
- 京都府産材のスギ材で構成する木造屋根架構は、小さな木材を巧みに組み合わせて大きな空間をつくります。
- 遊びの広場と一体利用されることや、空調の必要の無い中間期には室内外を連続させて広々と使うなど、環境に配慮したフレキシブルな利用形態が可能です。
- 村田製作所製の蓄電池を設置し、太陽エネルギーを賢く利用する予定です。

■外観

■鳥瞰図(屋根を透過して表現)

■休憩室から憩いの広場をみたイメージ

工事工程・公園施設の利用制限【令和6年12月時点】
長岡公園の再整備に伴う、工事工程と公園施設の利用制限について、以下のとおりお知らせいたします。
なお、令和6年12月時点での内容であり、今後の工事進捗等により変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
■北側出入口の通行再開について
令和6年12月26日(水曜日)以降、北側出入口の通行が再開となりました。
■管理事務所横 既存トイレの利用停止について
令和7年4月以降、管理事務所横の既存トイレは利用不可となります。
利用不可となる期間中は、大変ご不便をおかけしますが、以下のトイレをご利用ください。
- 管理事務所内トイレ
- 長岡天満宮社務所横トイレ
ご理解とご協力をお願いいたします。

工事工程

工事工程・利用制限

公園施設の利用制限

第2期工事
第2期工事:利用制限図【令和6年12月下旬〜令和7年8月下旬】

第1期工事
第1期工事:利用制限図【令和6年6月中旬〜令和6年12月下旬】

再整備計画内容【令和7年1月時点】
再整備計画平面図
再整備計画平面図 (PDF形式、2.35MB)
令和7年1月に更新しました。

再整備範囲と施設配置の方針【令和5年12月時点】
再整備範囲と施設配置の方針

長岡公園再整備の経緯
令和4年5月19日に、株式会社村田製作所と長岡京市は、本市における地域社会の発展や持続可能なまちづくりの推進を目的とした包括連携協定を締結し、本協定に基づいた取り組みとして令和4年10月25日に、長岡公園の再整備事業のための協定を締結しました。
長岡公園は、本市の中心地にある地区公園で、長岡天満宮や八条ヶ池に隣接した憩いの場となっていますが、供用開始から40年が経過し、施設の老朽化が全体的に目立ち、改修が必要な状況にあることから株式会社村田製作所様にご寄付いただき再整備を行うことになりました。
協定内容 | 村田製作所・長岡京市が協力し、公園整備を実施する |
---|---|
連携事項 | 基本計画/測量/基本設計・実施設計/工事発注・監理 ※費用:市制50周年記念事業として村田製作所が全額負担 |


再整備の方向性
再整備事業のための協定締結にあたり、公園整備における各分野の有識者からなる懇談会を開催し、再整備の方向性(再整備の方針、コンセプト)を定めています。再整備の方向性は以下のとおりです。


再整備の方針


センター棟の広場のイメージ


遊びの広場のイメージ
