ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

教育委員会平成28年11月会議録

  • ID:6427

教育委員会会議録

 

1 日時

 平成28年11月16日(水)  午後3時00分~午後4時35分

 

2 場所

 市役所 大会議室A

 

3 出席者

教育長         山本和紀

委 員         竹下 賢

委 員         藤原有希子

委 員         安久井由紀子

委 員      福澤秀夫

 

4 事務局職員

教育部長、文化・スポ-ツ振興室長、同室担当主幹

教育総務課長、教育部参事兼学校教育課長、総括指導主事 

生涯学習課長、中央公民館長、図書館長、教育支援センター所長

北開田児童館長、教育総務課総括主査、同課再任用職員

 

5 傍聴者

              なし

6 開会

教育長 

開会を宣言する

7 前回の会議録の承認

承認・署名

 

8 教育長諸報告

 

(教育長)

 10月20~21日「全国市町村教育委員会連合会役員会」が千葉にて開催。京都府連合会の会長として常任理事の役目を果たしてきた。全国ベースで教育問題の展開になるような話があった。同席した奈良県連合会の会長で奈良市の教育委員長(旧制度)は、京都の大学の名誉教授であり教育論に面白い意見を持っておられとても勉強になった。同じような悩みを抱えている部分があった。

 25日「近畿市町村教育委員研修会」で、本市教育委員と伴に和歌山県紀の川市へ。JR粉河駅までの旅程だが、交通が非常に不便なところであった。近畿内で同じ課題を抱える各教育委員と触れ合う機会になった。

 27~28日「近畿都市教育長協議会」が橿原市で開催。府都市教育長協の副会長は近畿都市協の理事としても出席要請があるため一泊二日で参加した。持ち寄る話題を聞いていると、日々のいまに考えるべきこと、長期で考えるべきことなど、様々な課題がそれなりに浮かび上がるのが印象的であった。

 29日「文化賞スポーツ賞の表彰式」。それぞれの分野、レベルで活躍された方の表彰式があり、将来の活躍への期待表明と激励であった。

 同じ日に乙教局主催で「古典の日in乙訓」が大山崎町体育館で開催された。2市1町の小中学生が古典に親しむ暗唱や朗読、寸劇を行った。子どもたちが古典に触れる良い機会となった。日本古来の文化は古典により成り立っている部分が大きいと考える。

圧巻だったのは、西ノ岡中学PTAで組織された読み聞かせ団体で、手作り人形操者、楽器伴奏者、古典朗読者の総勢15人くらいが竹取物語を演じられたのがとても印象的だった。パワーポイントで背景に文字を入れた映像で竹取物語の情景を映しながら、難しい言葉の言い回しとともに、簡単な手作り人形を使い、趣味の楽器でバックグラウンド音楽を流しながら、ストーリーを語る。子どもたちが非常に興味を持って見ていた。古典のこういった場面をうまく見せてやれば、難しいものでも、子どもたちの興味を引くことができると感じた。

 11月2日「府内市町(組合)教育委員研修会」京都テルサにて開催。委員も出席いただき、そのあと府教委の幹部との意見交換会があった

 13日「ガラシャ祭」。4年連続で雨にたたられていたが、5年ぶりに良い天気に恵まれ、各会場には多数の人出。この祭は本市の歴史を背景としているが本市は、恵解山古墳に代表する古墳時代、平安京遷都直前の長岡京時代、細川ガラシャの生きた戦国時代、この3つの時代がベースになっており、古のまち長岡京として、歴史と緑と水が本市の売り。ここに交通の利便性や、若い人が住みよい子育てしやすいまちを重ねてイメージしていこうというのが本市のコンセプト。歴史文化は、我々教育委員会が所管する専権事項であり、街づくりに我々の力が反映されればと願う。

 博多駅前道路の大規模陥没事件。地下鉄工事が原因らしいが、公共事業はシミュレートしているものの、アリの一穴という表現を使っていたがまさかと思う事態になった。どんな災害がいつ起きるかは人知を超えた事象だ。人命被害が無くて本当に良かった。高齢者が運転する自動車がいきなり突っ込んでくる交通事故も報道されているが、何処にも危険が潜んでいる。そういうことがあるものだということを常に心に留めておいてほしい。びくびくするのでなく、油断せず自分の命は自分で守ることが基本だ。

 世界中が注目するアメリカの大統領選挙では、トランプ氏が勝利。今後、日本の社会経済情勢に何らかの影響が出てくる。我が国だけではなく、アメリカという超大国の政治経済は、世界のあらゆる領域に巨大な影響力がある。

 世界のこうした情勢を背景に、我が国の状況を適宜に把握しながら、子どもたちを始め市民が暮らしやすい幸せな生活を確保していくことが我々の使命であることを認識してほしい。

 

 

9 行事・会議結果報告

      各課長諸報告

  11月13日に京都府中学校駅伝大会が開催され、10月の山城駅伝大会で2位に入った長岡中学校の女子チームが出場し、結果9位の高成績であった。これも小学校駅伝大会の成果。

      全国適応指導教室連絡会(近畿・中国)が鳥取市であった。(平成29年滋賀県大津市、平成30年は京都府で長岡京市が当番市)

(質問・意見等)

(委員)

 報告書に11月12日乙訓のいじめ問題対策連絡会議を持たれたとある。全国的に、いじめ問題対策では学校での組織だてが進んでいるところである。報道との関係で気になったところを質問したい。

 先生方にキャッチ能力を向上させるように、教育委員会としてもやっていると話されていたが、学校が把握しておらず、保護者はご存じという場合、保護者からの情報の受け皿はあるのか?

 

(事務局)

 特定の窓口というのは設定していない。学校では三者懇談、家庭訪問など、また電話で直接話したり、スクールカウンセラーや直接学校教育課に話があれば聞いていく。

   学校だよりや教育支援センターからの配布物で啓発をしている。さまざまなルートから学校に集約していく体制はとっている。

 

(委員)

       先生方の感受性、アンテナを張っていく、ということで対応しているということか。

 

(事務局)

    担任が中心となるが、養護教諭も含めたくさんの先生が関わっているので、気になる生徒がいれば、各校にある生徒指導部会・教育相談部会でそういった情報が集約できる仕組みになっている。

 

(委員)

       幅広くやってほしい。

 

(委員)

 中学生の職場体験を、幼稚園、保育所、病院、本屋などで見かける機会があり、がんばっていると思った。実習生よりも中学生の方がよい挨拶ができている、という声も聴いた。今年は「○〇中学校職場体験中」というポスターが店の前に貼ってあったのでわかりやすいと感じた。

   教育委員の研修、PTAの大会、大山崎フォーラム等など講演会や研修に参加する機会が多かった。どの講演を聞いても家庭が大事、学校や地域とのつながりが大切、というところが共通項であった。周りのみんなで教育していくことが大切であり、子どもを一人で育てているのではない。子どもにもそれが伝わるような教育ができればと思う。子どもが孤独と感じないようにしなければと感じた。

  下校時、冬場はこれから早く暗くなる。中学生が完全下校5時を過ぎ、校門からは出ているがおしゃべりしている姿もみかける。安全のため、早く帰るよう指導してほしい。

 

(事務局)

 先日、向日町署からわいせつ事案の連絡もあり、各学校へ連絡し下校の指導をさせていただいた。小学生はすぐ帰宅するが、確かに中学生は帰るのが遅い場合もある。学校からも見回り等しているが、いろんな場面で注意喚起していきたい。

 

(委員)

  学校に電話させてもらうとき、学校の先生が名前を名乗ってくれないことが多い。最近では企業でもきちんと名乗ると思う。忙しいかもしれないが名乗ってほしい。      

 

(委員)

 鳥取での地震の時に適切な放送・指示があったという話があった。公民館・図書館等社会教育施設の利用者の多い施設について、災害時の対応は大事だと思う。的確な放送と指示ができるように普段から気を付けておく必要がある。

 秋は研究発表が多い。小学校の研究発表会に参加し、児童集会と話し合い活動の授業を見た。子どもたちの元気の良さ、発表しようという態度に感心した。先生も子どもたちも研究発表を気負うことなく、自然体で日ごろの活動を見せてくれた様子に、研究の定着を感じた。学校の研究というのは未来の生きる子ども達に必要な適応力をいかに身に着けさせるかという試みだと思うので頑張ってほしい。

 この研究発表が発表会だけに終わることのないよう、よい取り組みは継続し、他の学校でも取り組んでほしい。研究の成果と課題が多くの学校で共有できるとよいと思うがそのあたりの取り組み状況はどうか。

 

(事務局)

 市教委として研究発表会は重視している。先生方の教師力の力量アップを考えたときに、効果のある研究発表にしなければならない。そのためには参観者が多い形にしたいと考えている。他の学校の教師は授業もあるので行きにくい、ということもあるが、それではやりがいが出ない。よって、11/18は3校同時に研究発表大会を開催する。他の7校は午後の授業をカットして、先生方に見に行きたい学校に行って発表を見ていただき、少しでも参考となるようにしているところである。発表する学校は自校の課題をテーマにし、それに対し2年間研究していただき、研究発表をしていただく。する方も見る方も力量アップに向けてやっているのが、他市町にない充実した研究発表会につながってきていると思っている。

 市教委としての課題は、中学校の方である。小学校は今言ったような形を年2回実施している。中学校の研究発表は、1校と3校というアンバランスになっておりこれを整理し、来年は長中と三中、その次は二中と四中とするつもりで、今年度はこれを整理する期間にしている。中学校の先生方にも研究発表を見て自分の力量アップに繋げていけるような形としたいと考えているので、今、指導主事に調整をしてもらっている。このシステムが長岡京市の子どもたちの学力アップにつながっているのではと思っている。

 

(委員)

   先生方の目標を持って頑張っていこうとする気持ちが子どもたちにも伝わると思う。そうした研究を通じて教育活動が活発に進むことを願っている。

 

(委員)

  職場体験について。今日ここへ来る前に、偶然2名やっているところをみた。非常に生き生きとしていていいものだと思った。

 受け入れされる側の負担が大きいと思うが、受け入れの状況は積極的に受けていただけるところは多いのか?子どもの反応は?PDCAについてはどのようにしているのか?

 

(事務局)

    職場体験学習は平成11年度に1中学校でスタートし、翌年から4中学校で実施している。現在の期間は3日間となっている。

    当初、学校の教員が事業所を開拓して、市教委からも依頼して、ほぼ定着している。1学期後半から学校の教員が挨拶に回り、比較的スムーズに行っている。 苦労しているのは、受け入れ人数は確保できるが子どもたちのニーズと一致するのは難しいというのが実際のところである。

    お店の数も多く協力いただいているので、比較的スムーズにはできている。

    子どもの様子というと、挨拶などは学校からの指導、事前学習を踏まえ、緊張しながら行っている。一日立ちっぱなしなど慣れないことも多い。注意されたりもしながら、仕事の大変さ、中身がわかったり、いい顔をして帰ってきていると感じる。事業所へ子ども達の感想を届けるなどし、次年度につなげるようにしている。3学期にまとめの会議を持って課題を整理し、少しでもいい形に次年度へ繋げていければと思っている。

    小学校は1日間だが、中学校と同じく、興味深く体験してくれている。

 

(委員)

    受け入れる方も大変だと思うので、子どもたちが感謝の気持ちを持てる指導をお願いしたい。

 

(委員)

   職場体験を3日間させてもらうと、店の方や地域の方と知り合い、一声かけていただくこともあるようでいいことだと思う。

 

(委員)

   アーリントンについて、47名から16名にしぼって来年度に行くということだが、そこまでのステップを教えてほしい。

 

(事務局)

  7月初めに中1~中2までの保護者と生徒を対象に説明会を実施し、その時、前年度に参加した生徒による体験談もある。

  7月の終業式までに申し込みをする。例年約100名の申込みがある。9月初めと10月初めに1次、2次と2回選考する。2次で英語と日本語の面接をして47名から16名に絞り、11月から学習会を開催する。学習会はAETにも参加してもらい、英語だけでの学習会を経験し、5月の連休あたりに実際にアーリントンに行く、という流れである。

 

(委員)

    応募は自由か?

 

(事務局)

    まったく自由

 

(委員)

   選考はだれが?

 

(事務局)

    市教委指導主事、国際理解教育交流指導員、教育委員も入っている。

 

 

10 議案

     第18号議案 長岡京市指定文化財の指定に関する諮問について

 

(提案理由)

  長岡京市における指定文化財を指定するにあたり、長岡京市文化財保護条例に基づき、教育委員会の議決を求める。

 

(委員)

  修補部が随所に見られるとあるが、保存状態は悪くはないのか?

 

(事務局)

    昭和40年に解体修理をしているので、保存状態は悪くない。

 

(教育長)

    他、質問意見等はないか。

  (質問等なし)

   特に無いようなので賛成の方は挙手を求める。

  (全員挙手)

     全員賛成。第18号議案は可決された。

 

 

11 協議事項

 

   ・平成28年度教育費12月補正予算について

(事務局)

  今年度放課後児童クラブに900人超の入会があり、年度当初の予想を上回っている。そのため、加配アルバイト数の増加に伴う報償費を増額するもの。

(事務局)

  長四中体育館トイレ改修の学校施設環境改善国庫交付金の決定による歳入の計上。

  長三中、長四中の音楽室に、空調設置工事を行うための実施設計業務委託に係る経費を計上するもの。

(事務局)

 マイナンバーの運用テスト環境に必要なシステム構築費用の計上。

 学校図書への指定寄付があり、一般図書と英語図書購入費用の計上。

 学校給食調理業務委託料、外国語指導女子派遣業務委託料の債務負担行為の設定。

(事務局)

   恵解山で埴輪の破損あり修繕費の計上。警察に被害届は出しているが、防犯カメラがないため、当面見回り強化のみの対応。防犯カメラの設置について、業者と詰めているところ。

 

(委員)

    放課後児童クラブの児童数の増について、加配アルバイトの増で対応するということだが、今後は増えていくのか?

 

(事務局)

    全体の児童数は緩やかな減少傾向にあるが、社会状況や女性進出でニーズは今後も増えると考えられる。施設改修と民営化で対応していく。

 

(委員)

    埴輪の破損について、いつ頃からいつ頃までに破損があったのか?

 

(事務局)

    9月に3点、10月1点、先週に1点

    9月は蹴って折ったのではと考える。周りに煙草も落ちていた。10月は、石を投げつけて割った様子。

 

(教育長)

    マスコミへは?防犯カメラは抑止力としてどうか?

 

(事務局)

    現在、マスコミへは情報提供していない。

   防犯カメラは新年度予算で4台を計上しているが、古墳のため電源のあるところにしか設置できない。東屋とポールくらい。

 

(教育長)

   心に訴える啓発をしていってほしい。学校の方へも注意喚起を。

 

(委員)

    長四中体育館トイレ改修は老朽化によるものか?また、市内小中学校のトイレの洋式化率はどれくらいか?

 

(事務局)

    災害時の避難所でもあり、障がい者の方たちにも使っていただけるよう多目的トイレに改修する。

     小中学校の洋便化率は55.8%であり、京都府全体の38.1%の中では高くなっている。全国平均は43.3%である。本市は耐震化改修に伴い、合わせてトイレ改修を行っており、その際に洋式化を進めている。

 

(委員)

     前職で和式が多かったところでは、洋式化をすすめていた。和式をそのまま便座だけを変えるという方法もとっており、全部変えるよりは安くできていた。

 

(教育長)

    女子生徒には洋式を嫌がるという話も聞くがどうか。

 

(委員)

    嫌がって我慢する子もいるとは聞く。和式は足腰を鍛えることもできるので、残すのも一案ではある。

 

(教育長)

    トイレだけで改修をすると費用が高額になるため、他の工事と合わせて計画的に進めていく。

 

・ 長岡第五小学校放課後児童クラブ建設工事請負契約について

(事務局)

    保育室は一人あたり1.65㎡を確保し、200名に対応できる施設を整備。

 

・長岡京市都市公園条例の一部改正について

(事務局)

     西山公園体育館の施設整備に伴い、新たに小体育室と武道場の冷暖房使用について条例改正。

 

・公の施設の指定管理者の指定について

(事務局)

    西山公園体育館、スポーツセンターについて、期間満了となるため来年度から5年間の管理者を選定。指定管理候補者:公益財団法人長岡京市体育協会

 

(事務局)

    市民交流フロア及び中央生涯学習センターについて、期間満了となるため来年度から5年間の管理者を選定。応募者2件。面接審査を10月に開催。

    指定管理候補者:大阪ガスビジネスクリエイト株式会社。

 

(委員)

    これまでの指定管理者と同じか?

 

(事務局)

    ともに同じ。

 

(教育長)

    中央生涯学習センターについて、指定管理として成功例だと思う。

 

 

12 報告事項

    専決処分の報告について

(事務局)

    西山公園体育館屋根、空調設備等改修工事請負契約の変更について。

    11月4日に変更契約を締結。想定以上に経年劣化が進んでいたため請負金額の増額変更。

 

(事務局)

    長岡中学校体育館防災機能強化等工事請負契約の変更について。想定以上に経年劣化が進行していたため請負金額の増額変更。

 

(事務局)

    損害賠償の額の決定について。

    車両の物損事故によるもの。

 

(教育長)

     損害賠償が生じることのないよう十分注意を。

 

 

13 行事予定

(事務局)

行事・会議予定について(11月17日~12月21日)

  18日 研究発表会(長法寺小、長四小、長五小)

 22日 京都府社会教育研究大会

 26日 乙訓地方小学校駅伝大会

 29日 社会教育委員会議

 12月 12月定例議会(12月2日~12月19日)

 

14 その他

    なし

 

15 閉会

(教育長)

     16時35分に閉会を宣言する。

 

お問い合わせ

長岡京市教育部教育総務課総務・施設整備担当

電話: 075-955-9532

ファクス: 075-951-8400

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム