長岡京市議会議員一般選挙のお知らせ
- ID:1624

任期満了に伴い、長岡京市議会議員一般選挙を執行します


日程
- 告示日:令和7年9月28日(日曜日)
- 投票日:令和7年10月5日(日曜日) 午前7時から午後8時まで
- 期日前投票:令和7年9月29日(月曜日)から10月4日(土曜日) 午前8時30分から午後8時まで
- 開票:令和7年10月5日(日曜日) 午後9時から(※即日開票)

定数
22人

投票できる人
選挙で投票するためには、本市の選挙人名簿に登録されている必要があります。

登録要件
- 日本国民で、平成19年10月6日までに生まれた、満18歳以上の人
- 令和7年6月27日以前から、引き続き長岡京市に住所を有する人

最近住所を移した人は
| 区分 | 投票の可否 | 
|---|---|
| 令和7年6月27日までに長岡京市に転入届を出した人 | 投票できます | 
| 令和7年6月28日以降に長岡京市に転入届を出した人 | 投票できません | 
| 長岡京市から市外へ転出した・する人 | 他の市町村へ転出する日から、投票することができません。 お引越し手続きをされる前に期日前投票をしてください。 | 
| 長岡京市内で転居した人 | 入場券に記載された投票所で投票できます | 
※ 過去1年間に、転入・転出を複数回した人は、上表に当てはまらない場合がありますので、くわしくは、選挙管理委員会にお問い合わせください。

当日投票の方法

投票日時
令和7年10月5日(日曜日)午前7時から午後8時まで

投票場所
投票所入場券にあなたの投票所が記されています。
市内の投票所はこちらをご覧ください。投票所一覧はこちら

投票日には入場券をお持ちください
告示日が近くなりましたら、投票所入場券(はがき)を郵送します。
不正な投票を防ぐため、また、スムーズな投票のため、入場券左下の【誕生日】欄を記入して、ご来場ください。
入場券を忘れたり、紛失したりした場合も、選挙人名簿に登録されていれば投票が可能です。投票所で住所や名前を記入いただき、選挙人名簿と対照しますので、投票の際にお申し出ください。

投票の方法
投票は、以下の流れで行います。                                                          
                                                                        
                               
入場 → 受付 → 入場券による名簿対照 → 投票用紙交付 → 投票用紙に「候補者の氏名」を記載→ 投票箱へ投票 

代理投票・点字投票
けがや障がいなどで自分で文字を書くことができない人のために、代理投票や点字投票の制度があります。
投票の際に係員に申し出てください。投票の秘密は固く守られます。
期日前投票
投票日当日に、仕事や旅行、療養などで投票所に来られない人は期日前投票ができます。期日前投票に来られる際は、投票所入場券(はがき)の裏面に、氏名等をご記入のうえ、ご持参ください。
入場券を忘れたり、紛失したりした場合も、選挙人名簿に登録されていれば投票が可能です。投票所で、住所や名前を記入いただき選挙人名簿と対照しますので、投票の際にお申し出ください。
投票日に近づくほど大変混雑しますので、余裕を持って投票にお越しください。

期日前投票所・日時
| 期日前投票所の場所 | 期間 | 時間 | 
|---|---|---|
| 長岡京市役所 新庁舎1階ロビー(長岡京市開田1丁目1番1号) | 9月29日(月曜日)から10月4日(土曜日)まで | 午前8時30分から午後8時まで | 
| バンビオ1番館1階 市民活動サポートセンターフロア(長岡京市神足2丁目3番1号) | 10月3日(金曜日)と4日(土曜日)の2日間 | 午前8時30分から午後8時まで | 

市役所にお越しの方
市庁舎建替え工事のため、お車でお越しの際は、第2駐車場をご利用ください。
障がいのある方、妊産婦、高齢者などさまざまな理由により配慮が必要となる方向けに、庁舎南側公用車用駐車場内に「ゆずりあい駐車場区画(5台分)」があります。

バンビオにお越しの方
市営駐車場料金の割引はありません。周辺の迷惑になりますので、違法駐車は絶対にしないでください。

不在者投票の手続きはお早めに!
不在者投票の手続きは郵送等により行います。
土日の郵送休止や翌日配送の廃止により、従来より郵送に時間を要します。
利用される場合は、早めに手続きをしてください。※ご注意ください:今回の選挙は市の選挙のため、転出した人は投票できません。

施設での不在者投票
病院や施設に入院・入所中の場合は、病院等で不在者投票ができます。ただし、不在者投票のできる施設でなければなりませんので、入院・入所中の病院等にお尋ねください。
制度について詳しく知りたい方は、指定病院等での不在者投票のページをご覧ください。

滞在先での不在者投票
他の市区町村に滞在していて、長岡京市へ投票に来られない人のために、滞在先の選挙管理委員会で投票ができる制度があります。
制度について詳しく知りたい方は、滞在先での不在者投票のページをご覧ください。
申請方法は以下のとおりです。

投票用紙の請求方法
下記の「不在者投票宣誓書兼請求書」をダウンロードし、必要事項を記入の上郵送するか、本市の選挙管理委員会事務局に持参してください。
請求書の受理後、郵便で投票用紙をお送りしますので、滞在先の選挙管理委員会で投票してください。
ご家族などからの代理申請も可能です。
※投票用紙を郵送でやりとりするため、日数がかかります。早めにご請求ください。
【郵送先】
〒617-8501 京都府長岡京市開田1丁目1番1号 長岡京市選挙管理委員会事務局
不在者投票宣誓書兼請求書

滞在先での不在者投票までの流れ
- 【選挙人】不在者投票を申請してください。(申請書の送付か、代理人が来庁申請、オンラインでの申請)
- 【長岡京市】電話等で、ご本人様確認をした後、投票用紙を簡易書留で送付します。
- 【選挙人】投票用紙を受け取った後、最寄りの市区町村選挙管理委員会へ行き、投票してください。
- 【最寄りの市区町村】長岡京市宛に投票用紙を返送します。
- 【長岡京市】投票用紙受領後、投票箱へ投入します。

郵便等での不在者投票
身体障害者手帳や戦傷病者手帳を所持しているか要介護度の認定を受けている人で、一定の等級等に当てはまる人は、自宅等から郵便で投票することができます。
10月1日(水曜日)までに本市選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。
郵便投票ができる人で、上肢または視覚の障がいが身体障害者手帳1級、戦傷病者手帳で特別項症から第2項症の人は代理記載の制度があります。
詳細は、郵便等による不在者投票をご覧ください。| 障がいの区分 | 身体障害者手帳 | 戦傷病者手帳 | 介護保険被保険者証 | 
|---|---|---|---|
| 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸 | 1級または3級 | 特別項症から第3項症 | ― | 
| 両下肢・体幹・移動機能 | 1級または2級 | 特別項症から第2項症 (移動機能を除く) | ― | 
| 肝臓・免疫の障がい | 1級から3級 | 特別項症から第3項症 (免疫を除く) | ― | 
| 要介護度状態区分 | ― | ― | 要介護5 | 


候補者情報・選挙公報について
令和7年9月28日(日曜日)に届け出のあった候補者の一覧を掲載します。
選挙公報は、10月3日ごろまでに全世帯に配布します。市役所や中央公民館、バンビオにも配架します。

開票について

よくあるお問い合わせ
◇ 選挙のハガキが届かない、紛失した場合はどうすればいいですか?
◇ 投票日の当日、用事があって投票にいけない場合はどうしたらいいですか?
◇ 病気等で入院中の場合や、介護施設に入所中の場合に投票する方法はありますか?
◇ 出張や旅行で選挙期間中に自宅にいませんが、投票する方法はありますか?



 不在者投票宣誓書兼請求書 (ワード形式、22.32KB)
不在者投票宣誓書兼請求書 (ワード形式、22.32KB) 立候補者一覧 (PDF形式、436.55KB)
立候補者一覧 (PDF形式、436.55KB)