【11月13日~12月5日】長岡京もみじめぐり2021

撮影:三宅徹

嵐山から連なる西山連峰のふもとに広がる長岡京市。
京都屈指の紅葉寺 「光明寺」や、”花手水発祥のお寺”「柳谷観音楊谷寺」、紅葉のライトアップの穴場スポット「長岡天満宮 錦景苑」など紅葉の見どころが多数あります。
密を避けながら、個性豊かな紅葉の名所と紅葉限定の御朱印をめぐってみませんか。
詳しくは、もみじめぐりのチラシをご覧ください。
もみじめぐりチラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
長岡京市の紅葉状況
施設名 | 紅葉状況 |
---|---|
西山浄土宗総本山 光明寺 | 見ごろ過ぎ |
柳谷観音楊谷寺 | 見ごろ過ぎ |
長岡天満宮(錦景苑) | 見ごろ過ぎ |
西山浄土宗総本山 光明寺(特別入山 11月13日~12月5日)

撮影:三宅徹
紅葉の特別入山
- 期間:令和3年11月13日(土曜日)から12月5日(日曜日)午前9時から午後4時
- 入山料:高校生以上 1,000円、20名以上の団体 800円
*寺宝展・美術展(釈迦堂)無料
光明寺 2021年限定御朱印

総本山光明寺は、承安5年に法然上人が初めて念仏の教えを説かれた立教開宗の地。
3年後に控えている立教開宗850年を記念して、1日200枚限定で記念御朱印を授与します。
今年の記念御朱印は、今年開催されたオリンピックを題材に五輪の色や市松模様をあしらったデザインです。
臨時観光案内所
- 期間:令和3年11月20日~11月28日の土・日・祝日
- 販売物:長岡京市の特産品、お土産
光明寺に駐車場はありません!パーク&ライドで入山料を割引

紅葉の特別入山期間中、JR長岡京駅前「バンビオ2番館内の市営駐車場」をご利用いただいた方は、観光情報センターでお一人600円お得な光明寺割引入山券をお買い求めいただけます。
- 光明寺へは、JR長岡京駅・阪急長岡天神駅から阪急バスをご利用ください。
- 阪急バス「20・22系統」に乗車し、「旭が丘ホーム前」で下車してください。
- 運賃:大人190円、小児:100円
詳しくは長岡京市 市営駐車場ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
阪急バス時刻表(午前9時~午後5時までのみ掲載)

※時刻表の時間帯(午前9時~午後5時)は各曜日とも共通ダイヤです。
※混雑時は臨時バスを増便します。
柳谷観音 楊谷寺(もみじウイーク 11月13日~12月5日)
- 期間:令和3年11月13日(土曜日)から12月5日(日曜日)午前9時から午後4時
- 志納料:700円 (上書院拝観は別途800円)
紅葉ウイーク限定御朱印、天皇家下賜品特別展示、上書院・寺宝庫特別公開、秋の花手水
2021年 紅葉限定の御朱印


今年も紅葉限定の御朱印が登場します。
詳しくは、柳谷観音楊谷寺ホームページやSNSをご覧ください。
【予約制】上書院特別公開

撮影:三宅徹
月に1度、17日のみ公開の上書院を、期間中特別公開いたします。(別途上書院拝観料800円が必要です。)
天皇家公家や特別なお客様のみをお通ししてきたかつての貴賓室「上書院」からは、重森美玲が古都百庭として選んだ名勝庭園「浄土苑」の美しい紅葉を眺めることができます。
公開時間:午前9時~午後3時
予約方法:専用サイトよりのお申込みとなります。
詳しくは柳谷観音楊谷寺のホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください、
【予約制】ライトアップ
撮影:三宅徹
照明デザイナー 小川ユウキ氏による、限定のライトアップイベント。
例年好評のライトアップを今年も開催。
古都百庭「浄土苑」の普段と一味違う幻想的な風景をお楽しみ下さい。
開催日 | 令和3年11月20日(土曜日)、11月21日(日曜日)、11月23日(火曜日・祝日)、 11月27日(土曜日)、11月28日(日曜日)、12月4日(土曜日)、12月5日(日曜日) |
---|---|
拝観料 | 3000円(お土産つき) |
開催時間 | 午後4時45分~午後5時45分 |
定員 | 各20名 |
駐車場のご案内(4ヶ所)

山門前駐車場が満車の際には別の駐車場をご利用ください。
- ★山門前駐車場(約15台)
- ★第1駐車場(約15台)
- 第2駐車場(約30台)
- ★第3駐車場(約15台)
- 第4駐車場(約50台)
*★の付いた「山門前駐車場」「第1駐車場」「第3駐車場」は駐車料300円。その他の駐車場は無料です。
*詳しくは次のページをご覧ください。 柳谷観音楊谷寺紅葉ウイーク2021(別ウインドウで開く)
長岡天満宮(紅葉の庭園 錦景苑のライトアップ11月20日~12月5日)

撮影:三宅徹

- 期間:11月20日(土曜日)から12月5日(日曜日)
- 時間:午後4時30分から午後8時
「そうだ京都、行こう。」竹灯籠で灯す”希望の灯り”「ひかりの京都」(11月1日~12月5日)

※写真はイメージです
JR東海主催の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン「ひかりの京都」を開催。
八条ヶ池の水上橋・六角舎が竹灯籠でライトアップされます。
光が水面にゆらめいて、幻想的な景色を楽しむことができます。
【開催期間】令和3年11月1日(日曜日)~12月5日(日曜日)
【時間】午後5時~午後8時 ※期間中、水上橋の一部を開放します。
長岡京ガラシャウィーク2021(行列はありません)

明智光秀の娘・玉(ガラシャ)のお輿入れ行列を再現した長岡京市最大のお祭り。
今年度は行列はありませんが、記念講演会&「婚礼の儀」を開催します。
- 詳しくはチラシや次のページをご覧ください。
長岡京ガラシャ祭実行委員会(別ウインドウで開く)
ガラシャウィークチラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ガラシャウィーク記念講演会(応募終了しました)
講師:稲葉継陽氏「戦国時代の西岡と藤孝・光秀~熊本に伝わった古文書を中心に~」
元亀2年(1571)京都防衛の要として織田信長の命により細川藤孝が当時最先端の城郭に改修した勝龍寺城。その魅力に迫ります。
- 講師:稲葉継陽氏(熊本大学永青文庫研究センター長・教授)
- 日時:令和3年11月14日(日曜日) 午後1時00分から午後3時30分(開場:午後0時30時)
- 会場:長岡京記念文化会館(長岡京市天神4丁目1-1)
- 定員:400人(事前申込制)
- 申し込み方法:官製往復はがきに必要事項を記入し、ガラシャ祭実行委員会まで送付。10月25日(月曜日)必着。
[往信用裏]1.郵便番号 2.住所 3.名前・同伴者(1名まで可) 4.電話番号
[返信用表]1.郵便番号 2.住所 3.名前
[返信用裏]記載不要
宛先:〒617-8501 長岡京市役所内 ガラシャ祭実行委員会事務局(住所記載不要)
※10月29日(金曜日)ごろに当落通知発送。
- 問い合わせ:長岡京ガラシャ祭実行委員会事務局 電話・ファクス075-959-1299
記念講演会チラシ
長岡京市のグルメ・お土産情報が満載

