教育委員会平成25年10月定例会
- ID:3560

会議の概要

日時
平成25年10月15日(火曜日) 午後3時

場所
長岡京市役所 大会議室A

出席者
浅輪委員長、竹下委員長職務代理者、北畑委員、藤原委員、山本教育長

陪席者
教育部長(中村)、文化・スポ-ツ振興室担当主幹(柿原)、教育部次長兼教育総務課長(谷川)、教育総務課担当主幹(舟岡)、学校教育課長(本島)、学校教育課総括指導主事(大木)、生涯学習課長(中尾)、生涯学習課主幹(関)、中央公民館長(荻)、図書館長(橋本)、教育支援センター所長(岡花)、北開田児童館長(森本)

開会
浅輪委員長開会を宣言する。

前回会議録の承認
承認・署名

委員長諸報告
・ 9月24日 長岡京市自治記念式
・ 9月28日 小学校運動会(神足小、長三小、長六小、長七小、長八小、長九小、長十小)
・ 10月8日 府人権教育企画推進委員会(指導者対象の委員会)
・ 10月11日 小学校陸上交歓記録会
・ 10月13日 市民大運動会
・ 花粉の時期ではないがアレルギー症状の患者が増えている。またRSウイルスについては乳幼児が罹ると肺炎や気管支炎などの重症となる危険があるため注意が必要。手洗いやうがい等の基本を徹底されたい。
・OECD(経済協力開発機構)が行った国際成人力調査結果で、日本は読解力、数的思考力が24か国トップであった。この結果は今までの教育の基本が正しくできていた事を裏付けている。
・神戸の小学生が国重要文化財を発見し話題となった。4年前に公園で拾った破片を宝物としてビニール袋で密閉し保管していたが、学校の歴史学習で青銅鏡を知り、似ていることから学校、教育委員会へ通知し発見に至った内容であったが、教育が活かされていることを嬉しく思う。

教育長諸報告
・危機管理について
最近の報道では、JR北海道の線路点検問題、みずほ銀行融資問題、福岡の診療所火災などが起きている。責任ある立場の方が直々に陳謝されていたが、管理者は業務の細部まで全て把握することは正直なところ難しいが、各担当職員には自分が行っている業務に使命感を持って取り組んでもらえるよう指導していただきたい。また他の場所で発生している事象でも自分の役割に置き換えて見直しや気づき等自分のアンテナを常に磨いておく必要がある。
・教育施設における防火扉について
博多市の医療施設火災では防火扉が正しく作動せず大惨事となった。建築基準法で一定の規模には防火扉の設置義務はあるが、事後の点検や検査は対象外であった。消防法においても防火扉の点検義務はなく、実質的には自治体がいろいろな基準を持って対応していて、法律の隙間における義務の放棄が今回の結果となっている。なお、当市の学校における防火扉は消防設備点検で実施しており、各教育機関も学校の消防設備点検に準じて実施していることを報告する。

各課長諸報告
各課長諸報告
(質問・意見等)
委員
コミュニティカフェの開催を通じてコミュニティ支援の人材発掘に繋がったとの記事を読んだ。市の支援による活動とあるが教育委員会とは関係があるのか。コミュニティスクールと連携して行うことで人材活用に繋がると思われるがそのあたりはどうか。
事務局
コミュニティカフェは福祉サイドで行っており直接の交流はないが、生涯学習の人材登録をされている方で市が行っている支援活動と連携できる状況・内容があれば交流も考えたい。今の時点では具体的な話はありません。
委員
中央公民館で環境教育ミーティングが行われたが、乙訓にはNPOの活動が多くあり、そのために参加者がすくないのではないかと思われる。各団体と連携する取組み等を考えても良いのではないか。
事務局
今回は市の環境経済部との共催で行いました。確かに各NPO法人は独自に人集めをされていることもあり、市民はその中から選択をされています。共催の内容や他との連携についても工夫していきたい。
委員
感想であるが、教育支援センター通信を読んで英語暗唱大会では回を重ねることで表現豊かになってきていることが良くわかりました。また陸上交歓記録会についても、学生は走り方を少し学ぶだけで格段に変わる。優秀な記録も大事だが、自分の記録を伸ばすという点もとても大事だと思いました。
委員
11月1日から道路交通法の一部改正があります。改正内容としては自転車の走行中においてもイヤホン等の使用で5万円以下の罰金となります。塾帰りの子ども達のヘッドフォンの使用を見かけます。規則があるから、だけでなく危ないという認識、チラシ配布だけでなく口答による教育をしていただきたい。

報告事項
・長岡第五小学校増築等工事請負契約の変更について
(教育総務課担当主幹から報告)
(意見・質問等)
なし
行事予定
行事予定(10月16日~11月19日)について (教育総務課長)
(意見・質問等)
なし

閉会
浅輪委員長、午後4時8分挨拶並びに閉会を宣言する。