教育委員会平成26年3月定例会会議録
- ID:3951

会議の概要

日時
平成26年3月25日(火) 午後3時

場所
長岡京市役所 会議室7

出席者
浅輪委員長、竹下委員長職務代理者、北畑委員、藤原委員、山本教育長

陪席者
教育部長(中村)、文化・スポ-ツ振興室担当主幹(柿原)、教育部次長兼教育総務課長(谷川)、教育総務課担当主幹(舟岡)、学校教育課長(本島)、学校教育課総括指導主事(大木)、生涯学習課長(中尾)、生涯学習課主幹(関)、社会教育指導員(村尾)、中央公民館長(荻)、図書館長(橋本)、教育支援センター所長(岡花)、北開田児童館長(森本)

開会
浅輪委員長開会を宣言する。

前回会議録の承認
承認・署名

委員長諸報告
・ 2月24日 市議会開会
・ 2月26日 臨時教育委員会(非公開)
・ 3月 1日 長岡京市PTA連絡協議会第2回理事会
・ 3月 6日 学校保健会
・ 3月14日 中学校卒業式 682名
・ 3月20日 小学校卒業式 761名
・ 3月24日 市議会閉会
・ 食中毒について
済生会京都府病院と乙訓保健所が合同で乙訓地域の感染症に対する研修会があり、その中で数ある塩素系の消毒薬の中にもウェットティッシュタイプで扱いやすいもの、調整液の塩素臭が少ないもの等紹介がされていた。

教育長諸報告
・ 本年度各課での事業が概ね大過なく進めることができた。また継続中もある。長岡第三小学校でノロウィルスと思われる食中毒が発生した件では、目に見えない、予測のつかない菌ということもあり対応に苦慮したが、学校との連携を図る一方で、学校教育課職員が連日、トイレの清掃活動等の対応したことについて労を労います。
・ 教育委員会規則による教育長の専決事項について、教育委員会に報告します。学校教職員の管理職人事及び教育委員会の管理職員について報告。
・ 大阪市教育委員会は、昨年、公募校長制度で採用された民間人校長が赴任した生野区の中学校では学校運営がうまくいかないことによる更迭や人事異動がニュースになっていたが「学校運営上の課題が多い」として事態の改善を図るため「副校長」を新たに設置することを決めた。滋賀県大津市長と同市教育長において教育指導上での内容に意見の行き違いがあり、教育長は辞表を提出している。これらの報道記事を読んで思うことは、教育現場で本来考えていかなければならない子ども達のこととは別の、管理体制や意見の相違でエネルギーを削がれていることは残念なことと思う。また教育委員会制度については国会で法案として審議されることとなるが、本当に子どもたちのことを考えた定義となっているのか気になる点である。教育とは、子ども達がよりよい社会人になって国、社会を支える、そのような子どもたちを如何に育成するか、子ども達の全人格を陶冶する総合的な仕事だと考える。

各課長諸報告
各課長諸報告
(質問・意見等)
委員
新聞報道によると、いろいろな学校関係の事件に対して判決が出ている。1つはプール授業。ビート板を並べて使用し沈んだ児童に気づかず死亡したことによる監視体制の過失責任。2つめは大津市のいじめによる自殺について、いじめた側の責任が問われたが、二名の生徒は遊びとの主張し、結果、家庭裁判所の判決は、いじめを明確に認定したうえで保護観察となった。これらのことについて、何かコメントは。
事務局
まず一つめのプール事故の件は、長岡京市においても同類の事故が起こらないとも限らないと重く受け止め、校長会でもどのように対処していくのか検討してきました。平成26年度予算で各小学校プールに低学年の子供が胸あたりの水深となるプールフロアを配備するよう予算化しました。あわせて各学校ではプール授業に向けてマニュアルを確認し、万が一起こった時にはどうするのかの警鐘を行っている。次に、いじめ問題については、3月議会の総括質問でも出ていましたが、いじめ防止対策推進法が施行されており当市の状況に対する状況指摘があったが、各小中学校においてもいじめ防止委員会を作り準備を進めています。教育委員会や市の組織も府の指導を受けながら整備を進めているところです。
事務局
大津市での問題があった以降を振り返り、全国的な流れとして子どもたちの声、もしも子どもがいじめと感じたら、やはり教師としてはいじめと認識して対応しなければならない。このことを肝に銘じて早くから長岡京市は受け止めていた。以前にアンケートを行った際、府下でも突出した件数として報道された。内容の受け止め方もあり件数としての数字は大きかった。子ども達の声を大事にしながら、担任・担当の先生がゆっくりそのことについて話をし、解決していくという努力をすることが今後も大事である。各学校では推進法に基づいた基本方針等を作り、教育委員会へ報告することを指導しています。いじめに対しては早期予防、早期発見、対処が大事だということを肝に銘じて取り組んでいきます。
委員
コミュニティ協議会が長岡第三小学校区で立ち上げられたが、設立状況は。
事務局
長岡第七小学校区が一番早く、順次増えており、現状は5校区で設立されている。
委員
長岡第七小校区で地域交流井戸・水車完成式がありました。地域の方々の頑張りで一つの象徴として水車ができあがったことは素晴らしいことと思います。次に。最近気になるのは、死ねという言葉が簡単に使われていることについて。簡単に使われていること、そして言われた方は重く受け止め追い込まれていく、そのギャップが大きい。言葉の力と大切さを伝えていってほしいと思う。
委員
中学校、小学校の卒業式に出席しました。いずれも子ども達の歌声が大きく、校歌がしっかり歌える印象を受け成長を感じることができました。そして、中学校の卒業記念品として卒業証書を入れる筒を平らな物へ変更する動きについては、保管するうえで良い方向に行くよう前向きに検討ください。そのほか、先ほどの学校教育課からの報告で、もうすぐ一年生事業の終了報告を受けました。一年生になると子どもだけで通学することになります。通学路の危険個所の見直しについて警察等との連携も行い徹底してもらいたい。

議案
委員長
議案の一括審議としてよろしいか。
各委員
(異議なし)
委員長
第2議案「長岡京市文化財保護審議会委員の委嘱について」、第3号議案「長岡京市スポーツ推進委員の委嘱について」を議題といたします。各議案の説明を願います。
(中村教育部長から議案説明)
委員長
大変よく解りました。意見等ございませんか。
各委員
なし
委員長
なければ第2議案「長岡京市文化財保護審議会委員の委嘱について」、第3号議案「長岡京市スポーツ推進委員の委嘱について」は原案どおり承認とします。

協議事項
委員長
協議事項について説明を願います。
・長岡第五小学校増築等工事請負契約の変更(第2回)について
(教育総務課主幹から説明)
委員長
何かご意見、ご質問等は。
(質問・意見等)
なし

報告事項
・平成26年度アーリントン訪問団日程(予定)について
(学校教育課総括指導主事から説明)
(質問・意見等)
なし

行事予定
行事予定(3月26日~4月16日)について (教育総務課長)
(意見・質問等)
なし

閉会
委員長、午後4時21分挨拶並びに閉会を宣言する。