長岡京市役所地球温暖化防止実行計画(第四次)
- ID:6813
長岡京市役所が行う事務や事業において、温室効果ガスの排出量を削減するための取組みを進め、市内有数の大規模事業者として地球温暖化防止に貢献するための計画です。平成25~27年度を計画期間とした第三次計画を見直し、平成29年3月に策定しました。
この計画は「地球温暖化対策の推進に関する法律」第21条に基づき策定したものです。

計画の期間
平成28から平成30年度の3年間

対象施設
市役所庁舎、浄水場、ポンプ場、保育所、小学校、中学校、その他出先機関

温室効果ガス削減目標
平成30年度の温室効果ガス総排出量を平成27年度の総排出量と比較して、森林吸収量を含め5パーセント以上削減。

対象となる温室効果ガス
種類は以下の7種類。「地球温暖化対策の推進に関する法律」第2条で定められたものと同一とします。
ガスの種類 | 人為的な発生源 |
---|---|
二酸化炭素(CO2) | 産業、民生、運輸部門などにおける燃料の燃焼に伴うものが全体の9割以上を占め、温暖化への影響が大きい。 |
メタン(CH4) | 稲作、家畜の腸内発酵などの農業部門から出るものが半分を占め、廃棄物の埋立からも2割~3割を占める。 |
一酸化ニ窒素(N2O) | 燃料の燃焼に伴うものが半分以上を占めるが、工業プロセスや農業からの排出もある。 |
ハイドロフルオルカーボン類(HFCs) | エアゾール製品の噴射剤、カーエアコンや冷蔵庫の冷媒、断熱発泡剤などに使用。 |
パーフルオロカーボン類(PFCs) | 半導体等製造用や電子部品などの不活性液体などとして使用。 |
六ふっ化硫黄(SF6) | 変電設備に封入される電気絶縁ガスや半導体等製造用などとして使用。 |
三ふっ化窒素(NF3) | 半導体化学でエッチング液として使用。 |

取り組み内容

温室効果ガスの排出量削減に向けた取組み
個人で取り組めるもの、施設全体として取り組むものと項目分けして実行していきます。
個人で取り組めるものの例としては、断続的に使用する場所の照明をこまめに切るということや、両面コピー・印刷や裏紙の有効活用などがあげられます。施設全体として取り組むものの例としては、小中学校への太陽光発電設備の導入、業務に支障のない範囲で昼休みの消灯の実施、みどりのカーテンの育成、雨水タンクの活用などがあげられます。

省エネ設備の導入を検討
施設の新築や増改築など、設備更新時には省エネタイプの設備導入を検討していきます。

温室効果ガスの吸収源対策の推進に向けた取組み
西山の森林整備を進め、整備によるCO2吸収量を、事務事業から発生した温室効果ガスの削減分としてカウントしていきます。

計画の進行管理
本市の事務・事業から排出された温室効果ガスの排出量と、森林整備によるCO2吸収量を報告します。

計画をダウンロードできます

旧実行計画(長岡京市役所地球温暖化防止実行計画(第三次))の評価
旧実行計画では、平成25年度から平成27年度までを計画の期間とし、温室効果ガス排出量を平成27年度までに、基準年(平成24年度)と比較して5パーセント以上削減するという目標を掲げ、取組みを進めてきました。
実行計画期間のすべての年度において温室効果ガス排出量は増加しました。
基準年度である平成24年度と比較して平成25年度は8.1パーセント、平成26年度は9.1パーセント、平成27年度は6.4パーセントの増加となりました。また西山の森林整備による森林吸収量を含めても、10.5パーセント、11.7パーセント、8.9パーセントの増加となりました。
3年間の温室効果ガス排出量の平均は5,097.8トンCO2であり、基準値(4,726.1トンCO2)と比較すると3.5パーセントの増加となりました。森林吸収量を含めた温室効果ガス排出量の3年間の平均は5,016.9トンCO2であり、基準値(4,546.2トンCO2)と比較すると10.4パーセントの増加となりました。
3年間の平均においても、温室効果ガス排出を削減することができず、目標を達成することはできませんでした。
目標未達成の主な理由は、温室効果ガス排出量を算定する際に使用する電気の排出係数が平成24年度と比較して1.3倍上昇したことです。そのため電気の使用量は削減できたものの温室効果ガスは削減することができませんでした。
この結果を踏まえ、次期計画においては現状および電気の排出係数の動向を見極めながら目標を設定していくとともに、さらなる温室効果ガス排出量削減に向けた取組みを進めていきます。
※各年度の温室効果ガス排出量詳細については、下記の「これまでの実績報告」をご覧ください。
※「電気の排出係数」とは:電気をつくるときにどれだけの二酸化炭素を排出したかを推し測る指標であり、発電に使用する燃料により変動します。

これまでの実績報告
添付ファイル
平成30年度実績報告 (ファイル名:30haisyuturyo.pdf サイズ:276.46KB)
平成29年度実績報告 (ファイル名:29haisyuturyo.pdf サイズ:285.38KB)
平成28年度実績報告 (ファイル名:28haisyuturyo.pdf サイズ:273.46KB)
平成27年度実績報告 (ファイル名:27haisyuturyo.pdf サイズ:443.47KB)
平成26年度実績報告 (ファイル名:26haishuturyo.pdf サイズ:269.19KB)
平成25年度実績報告 (ファイル名:25haisyuturyo.pdf サイズ:261.06KB)
平成24年度実績報告 (ファイル名:24haisyuturyo.pdf サイズ:265.83KB)
平成23年度実績報告 (ファイル名:23haisyuturyo.pdf サイズ:203.33KB)
平成22年度実績報告 (ファイル名:22haisyuturyo.pdf サイズ:172.15KB)