ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

中央公民館 子育てボランティア養成いろは講座

  • ID:14761

「いろは講座」とは、中央公民館が主催している子育て事業や公民館事業に関連する託児等に従事する子育てボランティアの方の知識の習得などを目的とした研修の講座です。

これまでは、子育てボランティア登録者のみを対象として研修を実施していましたが、現在は登録者ではない一般の方もご参加いただけます。

以下に令和6年度に実施した講座の内容を掲載しております。

中央公民館の子育てボランティアの活動について知ってみましょう♪

①説明会・講義「ボランティアとしての対応方法について」

中央公民館で実施している子育て事業について

中央公民館は「子育てを社会で支える環境づくり」の一環として子育て事業を実施しています。

講師:中央公民館 職員

日時:11月1日(金曜日)午前10時から10時30分

内容:【子育てに関する相談・援助体制の充実】

                 ・子育てボランティアの養成(いろは講座)

                 ・幼児家庭教育学級ぴよぴよクラブ

               【子育てに関する学習機会の充実】

                 ・子育てふれあいルーム

ボランティアとしての対応方法について

講師:子育て支援センター 「たんぽぽ」職員

日時:11月1日(金曜日)午前10時30分から11時30分

内容:子育て中の保護者との交流について

           手遊びやぺープサートの作り方について

②実技「乳幼児の心肺蘇生法と緊急時の対応」

普通救命講習Ⅲについて

講師:長岡京消防署 職員

日時:第1日程 12月2日(月曜日)午前9時から12時

   第2日程 12月11日(水曜日)午前9時から11時

内容:心肺蘇生法、人工呼吸、AED(自動体外式除細動器)、気道異物の除去方法など対応について

③講義・実技「絵本の読み聞かせについて学ぶ」

乳幼児向けの絵本の選び方や読み聞かせについて

講師:たんぽぽ文庫主宰 大川久美子 さん

日時:1月17日(金曜日)午前10時から11時30分

内容:絵本を読む前に、絵本の選び方、絵本の読み方、紙芝居の読み方

④実技「防犯講習(不審者の侵入などの対応方法)」

防犯指導員による、不審者の侵入等の緊急時に備えた対応について

講師:長岡京市役所 防災・安全推進室 防犯指導員、職員

日時:1月21日(火曜日)午後2時から3時

内容:不審者に対する応対(話し方など)、環境面において備えておくべきこと(防犯カメラや非常用ボタンの設置など)

⑤講義「相談業務の事例紹介と専門知識について」

保健士と栄養士による相談事例の紹介と専門知識について

講師:長岡京市健康づくり推進課 保健士と栄養士

日時:2月21日(金曜日)午前10時から11時30分

内容:乳幼児の心身の発育と離乳食の注意点など