傍聴
[2020年8月31日]
ID:942
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
本会議だけでなく、委員会も原則として公開しています。傍聴は、市議会活動に触れることのできるもっとも身近な方法です。市政への知識を深め、市議会の活動や市政の方針などを知ることができますので、ぜひお越しください。
傍聴で手話通訳の対応をしています。必要とされる方は、会議の1週間前までに議会事務局へお申し出ください。
傍聴の方法
本会議
- 本会議の傍聴を希望される方は、本会議の当日に市役所南棟3階、議会事務局で住所・氏名を記入し、傍聴証の交付を受け、係員の指示にしたがって傍聴席にお入りください。
- 傍聴の定員は50名で、原則として先着順となります。
- 議案の写しなど、傍聴人が閲覧できる資料を6部用意しています。
委員会
- 委員会の傍聴を希望される方は、委員会の当日に市役所南棟3階、議会事務局で住所・氏名を記入し、係員の指示にしたがってください。
- 傍聴席は3席で、原則として先着順となります。
- 傍聴席には議案の写しなど、閲覧できる資料を用意しています。
注意事項
- 危険物を所持している人や酒気を帯びている人など、傍聴に不適当と認められた場合は傍聴することができません。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前に検温していただきますようお願いします。
- 発熱されている方、体調不良の方は傍聴をご遠慮ください。
次の行為は禁じられています。
- 議場における言論に対して批評をしたり、賛成または反対を表現し、拍手をすること。
- はち巻、たすきをするなど示威的行為をとること。
- 写真、動画等の撮影、又は録音等の行為をすること。(議長の許可を得た者は除く)
- 飲食、喫煙をすること。
- 携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等による通話等をすること。
- その他、議場の秩序を乱したり、議事の妨害になるような行為をすること。
