ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

令和元年度第2回社会教育委員会議会議録

  • ID:987

開催日時

令和元年11月19日(火曜日) 午前10時30分から同12時15分まで

開催場所

長岡京市立図書館3階 講座室

出席者

社会教育委員

加藤委員長、田中副委員長、瀧川委員、神谷委員、湯川委員、髙田委員、小林委員、岡本委員

行政側

教育長、教育部長、文化・スポーツ振興室長、教育総務課長、学校教育課長、青少年育成担当主幹、北開田児童館長、中央公民館長、図書館長、生涯学習課長、生涯学習課主幹、社会教育指導員、事務局

会議公開の可否

公開

傍聴者

なし

会議次第

開会

あいさつ

報告

 1 令和元年度 全国社会教育研究大会(兵庫大会)について

 2 令和元年度 社会教育関係団体の活動状況について

協議案件

 令和2年度 社会教育関係団体の補助金について

その他

 令和2年度 社会教育の重点について

 連絡事項等

閉会

開会

委員長あいさつ

  • 委員への謝辞
  • 光明寺の紅葉を見てからここへ来た。色付きは遅れているが、緑からオレンジ、赤といろんな色を見られるのは良い季節である。枝の付き方・陽のあたり具合や風の当たり方など、少しの環境の差によって色が変わるのは驚きである。多文化共生を感じた。
  • 多文化共生といえば、去る10月24,25日に全国社会教育研究大会 兵庫大会に参加した。「わかりあえないことから-多文化共生を目指す演劇教育-」と題した講演を拝聴した。タイトルは演劇であったが、演劇にとどまらず、大学入試改革についても触れられ、大学入試が「一緒に学ぶ相手を選ぶ」という形に変わってきていると学んだ。
  • 今年はとても災害の多い年で、台風が相次ぎ甚大な被害が出た。堤防が決壊し、これまで見たことがない景色を報道で見ることとなった。今まで大丈夫と思っていたところも、そうではないということを改めて知ることとなった。そのような状況で、ラグビーのワールドカップでは、異なる背景を持つ人々が一緒に戦い、あれほどの成果を出された。多様性の強さを思い知らされた。
  • 大嘗祭が行われたが、全国から寄せられた200を超える供物を丁寧に小皿に取り分け、神前にお供えされ、そのような中で皇位の継承が行われる儀礼であると伺った。日常を丁寧に生き、自然の恵みに感謝することは、どんなに時代が変わっても大事にしていきたいものである。
  • いろいろな意見があってこその社会教育・多文化共生である。忌憚のない意見をお聞かせいただきたい。

教育長あいさつ

  • 委員への謝辞
  • 大きな災害によって、亡くなられた方にはご冥福を、被災地には一刻も早い復興をお祈りしたい。
  • 紅葉の時期となった。『もみぢ葉の 流れざりせば 龍田川 水の秋をば 誰か知らまし』坂上是則の和歌で、水の流れだけを見ていては四季はわからない、もみじ葉が流れてくることによって秋を知るという歌。和歌の美しさ、古代の歴史の中にあるロマン、連綿と流れる日本文化の良さはわれわれの誇るところである。
  • ラグビーでは、いろいろな国の人が協働・連携して一つのチームとして戦い、終えた後はノーサイドで讃え合う。ともに支え合うことが大切であり、そのことが人と人のつながり、社会のつながり、世界のつながりとなっていくだろう。世界には宗教、民族、文化の違いにより大変な状況になっている地域がある。平和な社会の中で、われわれが次の世代にどうしていくのか、地域の創生をどうしていくのかを考えていかねばならない。
  • 平成30年の中央教育審議会答申では、「地域における社会教育の意義と果たすべき役割は、社会教育を基盤とした、人づくり・つながりづくり・地域づくり」と示されている。連携・協働、コミュニケーションづくりが大切であり、その基盤となるのが社会教育・生涯学習の柱であると信じている。
  • 社会教育事業をさらに進めていくために、ご意見を伺いたい。

会議の成立条件について

半数以上の出席により本会議は成立

報告

1 令和元年度 全国社会教育研究大会(兵庫大会)について

田中副委員長他 参加者より報告

2 令和元年度 社会教育関係団体の活動状況について

社会教育関係団体選出委員・関係各課長より説明

以下、質疑応答の概要

(委員)

 子供会育成連絡協議会について、補助金はあるが活動計画はないのか。

(教育部長・青少年育成担当主幹)

 単位子供会の集まりである子供会育成連絡協議会は解散し、活動を休止しているため、計画がない。ただ、子供会や校区で取組を行い、申し出があれば助成できる制度を残している。

協議案件

令和2年度 社会教育関係団体の補助金について

各担当課長より概要説明

以下、質疑応答の概要

 (委員)

 補助金の成果を数値で表せないか。

(生涯学習課長)

 各団体の運営や事業に対する補助のため、一概に数値化が難しいところがあるが、補助金を活用することで一層事業が進み、市民の社会教育の活動につながったということが、何か見える化できればと思う。今後の課題としていきたい。

 

(委員)

 少年少女発明クラブの参加費が上がることで、参加しにくい家庭が出てくるのではないか。

(中央公民館長)

 あくまで材料費の一部負担であり、許容範囲の値上げと考えている。徴収時にご説明した際にも、保護者からのクレームはなく、多くの方に継続して参加いただいている。

(教育部長)

 事業開始時から一定の受益者負担を求めてきた。据え置いてきたが、消費税率の引き上げ等もあり、ご理解いただきたい。

(委員)

 会費が上がったことで参加人数が減ったということはないのか。

(中央公民館長)

 ありません。


(委員)

 PTAの本年度予算が大幅に増えているのはなぜか。

(生涯学習課主幹)

 近畿ブロックの研究大会にあわせて全国研究大会が開催され、一泊二日の事業に交通費・宿泊費の補助を行った。また、個人情報保護法改正に伴い、賠償責任保険料を負担することとなったため。

(委員)

 新聞等で見聞きするが、PTAの担い手や、そのあり方について、何か聞いていることはあるか。

(生涯学習課主幹)

 共働き世帯が増えてきていることもあり、今までどおりの形では難しくなってきているという声が、各PTAや市の窓口を通して聞こえることはある。一方で、役を担ったことで地域とつながることができた、新しい人間関係ができて良かったと、PTA活動に思い入れを持たれる人もいる。活動がし辛い人との二極化をどう一体化していくか、これから話し合う段階。生涯学習課としては、他市町村の取組など、情報提供を行っていきたい。

(社会教育指導員)

 どなたもが安心して、役をやっていけるPTAのあり方が問われているのではないか。

 

(委員)

 子供会指導者連絡協議会のリーダー研修とあるが、リーダーは全体で何名いるのか。

(青少年育成担当主幹)

 8名。

 

(委員)

 長岡京市生活学校の総事業費が減少していくのはなぜか。

(生涯学習課長)

 以前は府からの補助金等もあったが、現在は市の補助金と会員からの会費で運営されている。

 

(委員)

 青少年健全育成推進協議会の補助率が100%を超えるというのはどういうことか。

(教育部長・青少年育成担当主幹)

 各校区分の補助に加えて全体の啓発用費用があるのだが、その啓発用費用に執行残が出たため、歳出より歳入が上回った。各校区分の補助については執行されている。

 本年度は、青少年健全育成にかかる強調月間にあわせ、啓発用ののぼりを作製した。

その他

令和2年度 社会教育の重点について

社会教育指導員より説明

以下、質疑応答の概要

 (委員)

 イメージ図の色分けについて再度教えてほしい。

(社会教育指導員)

 「地域全体」の中に、「学校教育・家庭教育・社会教育」の3つが入っているような色分けとしている。

連絡事項等

・長岡京市教育振興基本計画審議会委員の選出について

  加藤委員長を選出することで一致

・委員謝礼について

・京都府社会教育研究大会について

閉会

副委員長あいさつ

・長時間にわたっての論議への謝辞

・補助金が有効に活用されて、社会教育が進んでいくことを期待する。

・社会教育関係団体の諸活動に敬意を表する。

・今年度、全国社会教育研究大会に2日間参加できるよう予算を組んでいただいた。市の姿勢に感謝する。

・今週、京都府社会教育研究大会も開催される。つながりをいかに作っていくかが大事であり、それには社会教育が重要だといわれている。社会教育委員として、学習し、自分たちのしていることの意味や意義を確認することで、意識的に活動することができると思う。皆で学習していきたい。

関連する情報