長岡京市バーチャル平和祈念館について
- ID:7839

長岡京市バーチャル平和祈念館へようこそ!
太平洋戦争終結から75年以上が経過し、戦争を経験された方が少なくなるなか、長岡京市は、戦争の悲惨な記憶と平和の尊さを次世代に語り継ぐことを重要な課題と考えています。
「バーチャル平和祈念館」は、戦争に関する資料や体験をより多くの方に知っていただくため、戦争の体験談や当時の資料を収集し、平成30年に開設したページです。
ここ長岡京市でも実際に空襲があったように、80年ごろ前までの日本の人々の生活の中には戦争があったことを再確認し、ページに掲載している資料、体験談、クイズなどを通して、子どもから大人まで広い世代の方に平和への思いを強くしていただけると幸いです。

戦時中の資料や体験談を募集しています
長岡京市バーチャル平和記念館では戦時中の資料、体験談を募集しています。
戦時中の資料をお持ちではありませんか?
戦時中の資料をお持ちで、このページに掲載することをご承諾いただける方は、長岡京市共生社会推進課までご連絡をお願いいたします。
注意
- いただいた資料はこのページに掲載されることにより、多くの方の目にとまるため、使用に際しての同意をいただきます。
- 実際の資料について本市に譲渡されたい場合でも、保管スペースが少ないため、写真を撮影させていただき、ページに掲載させていただくことが主となります。

長岡京市バーチャル平和祈念館のご利用に際して
注意事項
1.長岡京市バーチャル平和祈念館は平和啓発を目的としています。
そのため、本ページの趣旨に沿った利用、引用についてはご自由にお使いいただけます(本ページの紹介要)。
但し以下の利用については、禁止とさせていただきます。
・公序良俗に反する
・第三者や本市に損害を与える、あるいは信用を失墜させる
・法令や一般常識にてらし本市が不適切と判断した場合
2.(著作権について)長岡京市バーチャル平和祈念館に掲載されている文章および写真等に関する諸権利は、原則として長岡京市・長岡京市教育委員会に帰属しています。ただし、一部の資料の著作権などについては原著作者が所有しています。
私的利用のための複製や、引用など著作権法上認められた場合を除き、掲載コンテンツを複製・転用する際は、必ず長岡京市共生社会推進課にご相談ください。
3.(免責事項)データやサービスの誤り、破損などにより利用者が本ページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
なお、本ページは、予告なしに内容やアドレスを変更または削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

長岡京市バーチャル平和祈念館に関する問い合わせ
本ページの利用や資料提供などに関する問い合わせは以下へ
長岡京市対話推進部 共生社会推進課 人権・共生社会推進係
電話: 075-955-3180 ファクス: 075-951-5410