市長と語る“対話のわ” 令和元年11月30日(土曜日)
- ID:9406
令和元年11月30日(土曜日)神足小学校コミュニティーデー
日時
令和元年11月30日(土曜日)午前10時35分頃から
場所
神足小学校 体育館
テーマ
“市長との「対話のわ」”神足小学校バージョン
参加者
約500名(児童と保護者)
対話録(要旨)
(児童)
・これから、コミュニティーデー全校集会を始めます。今日の集会では、”市長さんとの対話のわ”神足小学校編を行います。
・集会のめあては、市長さんとの対話を通して、長岡京市のことをもっと知って、もっと好きになるような1時間を、みんなでつくっていきましょう。それでは、市長さんが入場します。拍手でお迎えしましょう。
【市長入場】
(児童)
・それでは、今からコミュニティーデー全校集会、”市長との対話のわ”神足小学校バージョンを始めます。はじめに、市長さんの紹介を、校長先生よろしくお願いします。
(校長)
・謝辞
・市長の紹介、クイズ、長岡京市の小中学校の紹介など
(児童)
・つぎに、はじめの言葉をしてもらいます。
(児童)
・地域の方々をいっしょに学んでいくコミュニティーデーです。3時間目は特別ゲストとして中小路市長さんに来ていただきました。今日はお忙しい中来ていただき、ありがとうございます。
・クイズや質問を通じて、たくさんのことを学ぶ時間にしましょう。
(クイズ:児童)
・はじめに、市長さんのことを神足小のみんなにもっと知ってもらうためにクイズをします!今日のクイズは、前に全校のみんなに市長さんについて聞きたいことから、選りすぐった3問のクイズです。名付けて、『クイズで知ろう!市長さんのこと!』全部で3問あります。全問正解を目指して、市長さんについて詳しくなりましょう!
・(第1問)『市長さんは何歳でしょう。』(3択)
(市長)46歳です。
・(第2問)『市長さんはムキムキである。イエスでしょうか、ノーでしょうか。』
答え:ムキムキではありません。
・(第3問)『市長さんの好きな食べ物は何でしょう。』(3択)
(市長)正解は全部です。
・全問正解だった人はいますか?大きくなったら、長岡京市長になれるかもしれませんね。
・これで、『クイズで知ろう!市長さんのこと!』全3問のクイズを終わります。
(児童)
・つぎは、『市長さんに質問してみよう!』のコーナーです。
・このコーナーは、市長さんへの質問を代表して5人にしてもらいます。市長さんには、たくさんの写真と合わせて答えていただこうと思います。
(児童)
・市長さんに質問です。なぜ市長さんになろうと思ったのですか。また、市長さんになってうれしかったことは何ですか。
(市長)
・なかなか難しい質問です。皆さんは長岡京市がいい街だと思いますか。私はいい街だと思います。前の仕事では、京都府のいろいろな街を見られる仕事をしていました。いろんな街を見ていると、長岡京市と比べられることがありました。長岡京市にはたくさんのいいところがあって、もっとそれを活かしたら、もっと暮らしやすい街になるのではないかと思ったので、そういう仕事をしたいと思い、市長を目指しました。
・仕事ではいろいろ約束をすることがある。そういうものが実現していくことは、嬉しいです。コミュニティFMのラジオ局ができて、神足小からも何人か出てくれたことがあると思いますが、実際にみんなが出てくれたり、音声が流れてきたりということが実現して嬉しいと思います。
(児童)
・市長さんに質問です。市長さんはどこでどんな仕事をしていますか。
・会議をするのですか。支えてくれる人はいますか。
(市長)
・さまざまな方に支えていただいています。
・今日はいろいろな写真を持ってきました。
・(写真を見ながら)ここが市長室です。毎日仕事をしています。相談したり報告を聞いたりする仕事が多いです。
・会議したり、パソコンで書類を作ったりしています。
・議会がすごく大事なところです。市がお金を使う、予算を作るというときに、市民の代表である議員の皆さんにそういう方向でやっていいですかと聞く場が議会です。3月、6月、9月、12月と3ヶ月ごとに承認してもらうというのが、市長の仕事の大きい比重を占めています。
・外に出かけて、行事に参加します。
・コミュニティFMに出演したり、大学に呼んでいただいて大学生にお話したりする機会もあります。京都サンガの応援に行ったり、タケノコ掘りをしたり、いろいろな仕事があります。
(児童)
・市長さんに質問です。市長さんとして大切にしていることは何ですか。
(市長)
・たくさんの人の意見や考え方をしっかり聞こうということを大切にしています。言葉でいうと「対話」ということです。長岡京市の考え方やまちづくりについてお話をすると、ひとりひとり考え方が違う、8万人の市民のそういう違う考え方を聞いた上で、何かを決めていかなければならない。お話をして「対話」をするということが、ものすごく大切になってきます。
・今日はこうして神足小学校の皆さんと対話する機会をもらえて、とても嬉しく思います。大切にしている言葉は「対話」です。
(児童)
・市長さんに質問です。長岡京市のよいなあ、素敵だなあと思うところはどこですか。
(市長)
・いいところがいっぱいあると思います。今日は写真を持ってきました。どこか分かりますか。
・光明寺の写真です。秋の紅葉シーズンできれいです。
・長岡天満宮の写真です。赤い花の名前は分かりますか。霧島つつじという春の花です。
・勝竜寺城です。
・楊谷寺です。あじさいが有名なお寺です。
・長岡京市のいいところは、自然や長い歴史を持っているところです。バンビオの上から見渡すと西山が見えます。小泉川は春に花や桜が咲く。犬川は桜の時にきれいなトンネルができる。暮らしの身近な中に自然があるのは、長岡京市のいいところだと思います。ホタルも小泉川の上流で夏に見られます。
(児童)
・市長さんに質問です。これから長岡京市をどんな街にしようと思っていますか。広い公園やプールを作る予定はありますか。
(市長)
・残念ながらプールを作る予定はありません。学校には立派なプールがありますね。公園は、最近では西代里山公園ができました。今は、市役所の建て替え作業をしていますが、市役所の前に広場を作っていきたいと思います。
・自然が多い、JRや阪急の駅が近く交通の利便性がいい、便利な街です。そういう便利な街で楽しく子育てができて、高齢者の方も笑顔で暮らせるように、緑を守る活動などたくさんの高齢者の方が取り組んでおられます。子どもたちからお年寄りまで、楽しく安心して暮らしていける街を作っていきたい。自然も大切にしたい。鉄道が便利な街でこれだけ自然が多い街は、あまりありません。
・長岡京市では、便利な街でかしこく暮らす、自然や歴史がたくさんあるクラシックな暮らしを、上質な暮らしを目指しましょうということで、「かしこ暮らしっく長岡京」という言葉を合言葉に街づくりに取り組んでいるところです。
(児童)
・神足小代表の5人の質問に答えていただいて、市長さん、ありがとうございました。代表質問の5人と市長さんに、大きな拍手をお願いします。
・これで、『市長さんに質問してみよう!』のコーナーを終わります。
・ここまでは、神足小のみんなから市長さんへお聞きすることがメインでした。
・ここからは、市長さんから神足小のみなさんに伝えたいことをお願いします。
・市長さん、よろしくお願いします。
(市長)
・今日は、神足小学校コミュニティデーで市長との「対話のわ」の時間を作っていただいた皆さんに、感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございます。
・全校児童が勢ぞろいして、皆さんが考えてくれた質問やクイズの企画に感謝を申し上げたい。
・皆さんに伝えたいこと、失敗を恐れないということです。全力で勉強でもスポーツでも、音楽でも何にでも、全力で取り組んでほしい。全力で取り組むと、こけたときは、ものすごく痛い思いをするかもしれません。でも、みんなはまだまだ、そうした痛みから立ち直って、前に進んでいける力があり、先生や親御さん、地域の皆さんは、一生懸命がんばっている皆さんを全力で応援しようという気持ちです。市も同じ気持ちです。みんなには安心して、失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。全部順調にうまくいくよりも、少しくらい失敗がある方が、いろいろなことを学べるチャンスがあると思います。
・野球選手のイチロー選手を知っていますか。すごい選手で、たくさんのヒットを打ってきた。記者が打率3割すごいですねというと、イチロー選手は「3割しか打てなかった。残り7割は打てなかった。」という。しっかり見つめて、反省を次に生かして、超一流の野球選手になったのではないか。失敗は、次に向けていろいろ教えてくれるチャンスになる。ぜひ、いろいろなことに全力で挑戦して、失敗を恐れずに、これからもがんばっていただければと思います。
・貴重な機会をいただいたことに感謝して、みなさんへの言葉とさせていただきたいと思います。今日はありがとうございました。
(児童)
・次は、市長さんありがとう!のコーナー。感想がある人はいませんか。今日は、市長さんのクイズにはじまって、市長さんへの質問、市長さんからのメッセージと”市長との対話のわ”神足小バージョンを進めてきました。今日の集会の感想がある人は、手をあげてください。
(児童)
・僕たちが大人になるまでがんばってください。
(児童)
・いろいろな質問に答えてくれてありがとうございました。
(児童)
・市長さんの仕事をいろいろと聞けて良かったです。
(児童)
・最後に全校で感謝の気持ちを込めて、神足小の校歌を歌います。市長さんありがとう!の気持ちを込めて、大きな声で歌いましょう。
【校歌斉唱】
(児童)
・終わりのことばをお願いします。
(児童)
・普段は聞くことのできない貴重なお話を聞けました。クイズや質問に答えていただきありがとうございました。長岡京市のことをもっと知って、もっと好きになることができました。このお話をこれからの生活に活かしていきましょう。
(児童)
・各クラスの代表の人は前に出てきてください。
今日の集会では、”市長との対話のわ”神足小バージョンを行いました。
集会のめあては、市長さんとの対話を通して、長岡京市のことをもっと知って、
もっと好きになるような1時間を、みんなでつくることができましたか?
それでは、市長さんが退場します。拍手でお送りしましょう。
【市長退場】
(児童)
・これで、コミュニティーデー全校集会を終わります。