ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

第9回 対話ウィーク

  • ID:13310

「安心・安全で住みよい、いきいきと暮らせるまちづくりに必要だと思うこと」

3月1日(水曜日)から3月7日(火曜日)までの間、電話、ファクス、メール等で皆さまからのご意見やご質問を募集させていただきました。ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。  いただいたご質問やご意見に、市長がお答えします。


3月1日(水曜日)から3月7日(火曜日)までの間、電話、ファクス、メール等で皆さまからのご意見やご質問を募集させていただきました。
ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。いただいたご意見に、市長がお答えします。
※多くのご意見を頂戴しましたため、内容の重複しているものについては、一部統合させていただいております。また、個別の事柄に対するご意見については担当課に共有させていただきました。


<ご意見>

JR長岡京駅の東側に飲食店や商業施設があればいいと思います。
現在、阪急長岡天神駅周辺を中心に長岡京市の西側の地域は飲食店やドラッグストアなど様々なお店があり、利便性が良いと感じます。一方で、JR長岡京駅の東側は、西側地域と比べると、お店が少なく感じます。東側の地域でもマンションの建設などが進み、今後人口が増えると思いますので、JR長岡京駅の東側に飲食店や商業施設があればより、住みやすいまちになるのではないかと思います。
また、JR長岡京駅の周辺にちょっとしたカフェが併設されているような広場があれば、賑わいが生まれ、よりいきいきと暮らせるのではないでしょうか。

<中小路市長>

JR長岡京駅周辺の土地利用については、長岡京市都市計画マスタープランにて、駅の西側は、中心商業拠点地区として本市の商業サービス機能などの中核を構成する拠点地区と定め、商業・福祉・医療・教育サービスや交流などの機能の集積を目指しています。一方、駅東側の小畑川までのエリアは、業務複合地区として研究・業務施設などを中心とする業務系の複合地区と定め、本市の産業振興を先導する研究・業務施設の集積を目指しています。駅の東側においても、業務複合地区を除くと中・低層の住宅や軽工業等の建物、農地・駐車場などもあり、店舗も含め様々な用途の建物が立地できる便利な住環境にあります。今後もマンションや店舗等の建築に合わせた道路拡幅や緑化を推進することにより、便利さとゆとりのある住環境を目指します。
また、JR東側のにぎわいや活気があまりないという現状があることから、「人々が集い、憩い、語らう場」として賑わい空間の創出を検討しています。具体的には、現在再整備中のJR長岡京駅東口駅前で、駅前広場と隣接する形で賑わい広場の整備を検討しています。駅ロータリー等を利用していただきながらの工事となり、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。


<ご意見>

路上喫煙やたばこのポイ捨てがなくなれば、きれいなまちで健康に快適な生活がおくれると思います。
長岡京市として路上喫煙が減るような対策をとってはどうでしょうか。

<中小路市長>

本市では、路上喫煙等による望まない受動喫煙やポイ捨て、火傷・火災等の被害のない、快適で安全な生活環境を保持することを目的に、「長岡京市における路上喫煙等の被害の防止に関する指針」を制定(令和4年7月施行)し、人通りの多い一定の道路等を、「路上喫煙被害防止啓発重点区域」として啓発を行っています。あくまでも「禁止」ではなく、マナー向上のための「啓発重点区域」としておりますが、それは、本人の責任意識・他者への思いやりを前提としたマナーを守ることによる喫煙者・非喫煙者の共存を目指しているためです。マナーの向上は、急激な状況改善は難しいかもしれませんが、このような趣旨で今後も啓発を続けていきますので、ご理解いただきますようお願いします。



<ご意見>

子どもから大人まで多世代が集え、遊んだりくつろいだりできるような場所があるといいなと思います。
また、1歳から2歳くらいの子どもでも安心して遊べるような遊具があれば、休日などに利用したいです。

<中小路市長>

本市では、子どもたちだけでなく、あらゆる年齢階層の人たちが利用することができる「インクルーシブ公園づくり」を目指し、西山公園を最初のインクルーシブ公園として整備を進めております。今までは障がいのある方が使いにくい遊具がありましたが、これからは障がいのある方でも何も気にせずに使えるような遊具がある公園を作っていきます。また、手入れがしやすい花壇といったように、障がいのある方だけではなく、高齢者などいろんな人たちが使いやすい仕組みの公園づくりをしていくことで、結果的に障がいのある方や高齢者だけではなく、小さいお子様など、皆さんが使いやすい公園を作っていくことにつながります。その他の公園につきましては、公園の規模に応じて幼児用の遊具を改修工事の際に検討してまいります。



<ご意見>

長岡京市は共働きの子育て世帯が多いと感じます。
子ども達が楽しく遊び安全に過ごせるまちであること、若い人たちがこのまちで暮らして、結婚し子どもを育てたいと思えることが安心・安全で住みよいまちづくりにつながると思います。
今後のさらなる子育て世帯の転入を見据えて、保育園や学童保育を充実させてはどうでしょうか。

<中小路市長>

長岡京市には、4つの公立保育所、8つの民間保育園、3つの民間認定こども園、13の民間小規模保育施設、2つの企業主導型保育事業所や、認可外保育施設など、多くの保育施設があります。この間、保育施設の整備や運営支援に力を入れてきましたので、しばらくは、入所保留児童数(入所できない児童の数)も少なく推移してきました。
ただ、子育て世帯に多く転入いただいていることもあり、最近は保留児童数が増加の傾向が見えてきましたので、多くの子育て世帯のニーズに応えられるよう、保育施設については、子育て世帯が多い地域に更に整備を行うよう、検討を進めています。
なお、市内には5つの私立幼稚園があり、預かり保育(長時間保育)などにも取り組んでおられます。保育施設だけでなく、幼稚園のご利用もご検討ください。
また、放課後児童クラブ(学童保育)については、待機児童をださないこと、学校敷地内で運営することを運営の柱としており、安心して子育てと仕事ができる環境を整備してきました。
放課後児童クラブについても、利用希望者が増加の傾向にありますが、各学校内の敷地内で建替えなどを行いながら、希望者全員の受け入れができるようにしています。今後も、このような取り組みを続けていきたいと考えています。



<ご意見>

安心・安全で住み良い、いきいきと暮らせるまちづくりと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、人と人の繋がりです。これは自治会が担う役割だと思いますが、昨今、自治会の加入者が減少していてることも現状だと思います。一方、長岡京市にはマンションがたくさんあり、今も増えています。マンション内で組織されるマンション管理組合は、日常や災害時の住民の生活をより良く維持する活動や、コミュニケーション活動、災害時の準備など、言わば『自治』とも言えるような活動をおこなっています。管理組合の対象は、マンションの住民全員なので、この団体が『人との繋がり』をうまく機能させるのに有効ではないかと思います。安心・安全なまちづくりのために『マンション管理組合』を『自治会機能を持つ管理組合』として扱うのはどうでしょうか。

<中小路市長>

マンション管理組合が別に自治会を結成することなく、自治会的活動を行うことは、人的にも事務的にも効率的で、かつ居住者間で繋がりを持つために有効だと思います。管理組合の加入者全員を強制的にその活動に加えることは法的に難しいと考えますが、管理組合の業務として、規約に自治会的業務を加えておられるところもあるようです。
このような管理組合を支援していける仕組みを整備し、「人との繋がり」を感じられるまちづくりを進めてまいりたいと思います。



<ご意見>

市内の道路で自転車走行表記が進んでいますが、改めて自転車の運転ルールを各自再確認できるような機会の必要性を感じます。自動車免許を持っていてもこのような場合自転車はどのようにすべきかわからない時があります。市役所前やサントリー通、西国街道など市内の身近な道路を使って自転車、車、バイクなどの運転ルールを紹介する動画などがあれば良いと思います。

<中小路市長>

近年、環境面や健康増進のため、自転車の利用が増加するとともに、自転車が関係する交通事故が増え、自転車も車両としての交通ルール遵守とマナー向上が望まれています。
長岡京市では、自転車活用推進計画を策定し、令和3年度からの10年間で自転車の通行環境を整備することとしており、自転車が関係する交通事故の減少と利便性向上を図っています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
また、交通政策課では、市内の学校及び警察などの関係機関と連携しながら、自転車の交通安全教育に取り組んでいます。今後も、あらゆる機会を通じて自転車利用者の交通ルール遵守とマナー向上に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。



<ご意見>

現在、JR長岡京駅の東側に住んでいます。私が住んでいる地域のバスは、長岡京市の東側だけの巡回にとどまっています。阪急長岡天神駅や西山天王山駅の方まで直通で行けるバスがあればもっと便利で住みやすいまちになると思います。

<中小路市長>

平成27年7月から運行している東部バス(当時は東部社会実験バス)は運行開始当初、東部地域と阪急長岡天神駅までをつなぐルートでした。
その後、ご利用状況や地元地域のご意見も踏まえ、東部地域からJR長岡京駅までの到着時間を短縮するため、平成28年8月からJR長岡京駅の西側のルートをカットして現在の運行ルートになり、また運行間隔も終日30分に1本となった経過があります。
東部バスは阪急バスやはっぴぃバスとの乗継割引券制度がございますので、JR長岡京駅での乗継ぎの際にご利用ください。
また、高齢者の方は阪急バスのフリー定期券「阪急グランドパス」があれば東部バスと阪急バス、はっぴぃバスが乗り放題になります。こちらは市の購入補助制度もございますので、対象となる方はぜひご利用ください。



<ご意見>

図書館にもっと新しい本を置いて、子供がたくさんの本を手に取って読めるようなまちになってほしいです。

<中小路市長>

本市では、子どもから大人まで幅広い世代の方に気軽に楽しんでもらえる図書館を目指しています。そのためには、様々な分野の本を受入れ、魅力ある新鮮な本棚を作ることが大切であると考えます。年間約69,000冊(令和3年度実績)出版される中、本市では、毎年5,000冊購入しています。新しく入った本は貸出や予約が多く、図書館の本棚には並んでいない場合があるため、古い印象の本棚になり残念に思われるかもしれません。
市民の方には、本との出会いの中で、何か新たな発見をしてもらえるように、おすすめ本のテーマ展示をしたり、本の表紙を見せて並べることで手にとってもらいやすいよう本の配置を工夫した本棚づくりを心掛けています。また、色々な行事を行い、本や読書に興味を持つきっかけとなるような取り組みをしています。本市図書館ホームページでご案内しておりますので是非ご覧ください。
蔵書を充実するとともに、市民の方が「図書館に来てよかった」「楽しかった」「また来たい」と思っていただける取り組みを考えていきます。



<ご意見>

長岡京市が安全なまちであるためには、道路整備が必要だと思います。長岡京市には細い道やガタガタな道、側溝が塞がっていない道が多いと思います。特に歩道では、反対側から歩いてくる人とうまくすれ違えないところもあり、不便だと感じます。長岡京市は子育て世帯や働かれている方が多いと思いますので、ベビーカーを押す方やキャリーバッグを持っている方が歩きやすい道が増えればいいなと思います。

<中小路市長>

安心・安全なまちづくりのためには、道路整備を進め、歩行者や自動車などが安全に行き来できるようにしてほしいとのご意見を多数いただきました。
本市では、道路パトロール実施やLINE道路通報、自治会からの要望等により、日々、皆様が安全に道路を通行できるよう道路維持に努めております。
歩道整備におきましては、通学路や未就学児が日常的に集団で移動する経路を優先的に、海印寺こども園前を施工中であり、今後は市道第0202号線(四小と乙訓高校前)の整備を進める予定です。
また、ご指摘いただいている道路の中には、京都府管理の道路もありますので、京都府へ皆様からのご意見を報告させていただきます。



<ご意見>

長岡京市内でも街路灯が少なく、夜になると暗くて危ないと思う場面があります。
夜でも安心して歩けるまちになればいいと思います。

<中小路市長>

防犯灯の新設要望つきましては、長岡京市防犯灯設置取扱要綱に基づき、自治会を通して申請をいただき、必要性が認められた場合は追加で設置しています。もし、お住まいの地域に自治会がない場合や、自治会に加入されていない場合でも申請することができますので、気になる場所がありましたら、市役所の防災・安全推進室へ一度ご相談ください。


<ご意見>

安全、安心とは、犯罪が少なく、困ったことがあればすぐに解決できるシステムがある、災害があっても助け合える、子どもや介護を必要とされている方、高齢者にとって住みよい環境が整っていることだと思います。
長岡京市では安全・安心なまちづくりに対してどのような取り組みをされているのでしょうか。

<中小路市長>

本市では、見守り機能付き防犯カメラを212台市内に設置しており、犯罪発生抑止のほか、認知症患者等の見守りにも活用しています。防犯カメラの運用開始以降、刑法犯の認知件数は毎年低下しており、また、録画映像を用いた警察の円滑な事件解決にも役立てていただいています。
また、安心・安全なまちづくりのために、地域住民同士が災害時にも助け合える仕組みづくりとして、補助金や出前講座を実施し、自主防災組織の設立や活動の活性化を図ることや、災害時にともに助けあう制度を運用しており、災害時に自ら避難行動をとれない方へのサポート体制の構築を目指しています。




多くのご意見をお寄せいただきありがとうございました。

次回の開催につきましては、広報紙等でお知らせする予定をしていますので、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

長岡京市対話推進部秘書課秘書係

電話: 075-955-9500

ファクス: 075-951-5410

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム