ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

生涯学習団体交流室 イベント報告

  • ID:13444

令和6年度 生涯学習団体交流室 イベント報告

 中央生涯学習センター(バンビオ6階)にある生涯学習団体交流室が開催した「わくわく講座」などのイベント開催報告です。

 生涯学習団体交流室では、市民の皆様のニーズに合わせたいろいろな生涯学習講座を開催しています。

  今後の開催予定についてはわくわく講座のご案内でご確認ください。

わくわく講座 186 童謡・唱歌そして懐メロ みんなで一緒に歌いましょう

実施日時:令和7年3月8日(土曜日)午前10時20分~午前11時40分

実施場所:バンビオ3階 リハーサルスタジオ2


講座の様子

講座光景

講師

講師の島袋章さん
声楽家 京都西山短期大学客員教授

講座の様子2

童謡の七つの子の手話を教えていただきました。

講座の様子3

手話の手の動きも加えて歌います。

バンビオで初めて島袋章先生の合唱講座を開催しました。島袋先生の合唱初参加の方も、たくさん集まってくださいました。

まずは準備体操です。先生の合図で手を打ちます。これがなかなかそろわず、思わず笑顔がこぼれます。緊張がほぐれたところで唱歌と童謡の違いを紹介してもらいました。むすんでひらいてのリズムで軍歌と唱歌が昔は歌われていました。時代と共に国が推奨する唱歌から、こどもの世界をこどもの言葉で歌う童謡が好んで歌われるようになりました。さあいよいよ合唱です。合唱は歌詞をよく考えて情景が思い浮かぶように歌いましょう!と指導してもらうと、最初に歌った時より更に感情豊かになりました。わずか1時間半ほどで童謡、唱歌、懐メロをを指導解説して頂き、最後は「千の風になって」を先生に歌って頂き講座は終了しました。まだまだ歌いたい参加者の方からは次の講座を期待される声もありました


わくわく講座185 猫好きさんのための水彩画講座

実施日時:令和7年2月28日(金曜日)午前10時15分~午前12時15分

実施場所:バンビオ6階 創作室2


講座光景

講座には猫好きさんばかり11人が参加しました。

講師

講師 中西玉蘊さん
日展会友・日春展会友
京都日本画家協会会員
京都向日美術学院主宰

鉛筆で下書き

猫の写真を見ながら、まず鉛筆で下書きします。

水彩絵の具を塗ります

次に、ベースのなる色を決めて
全体に薄く水彩絵の具を塗ります。

写真を参考に塗っていきます

ベースが乾く間に目鼻口などのパーツを塗ります。

作品1

絵のモデルはおうちの猫、想い出の猫、
ポスターの猫など様々です。
どの作品にも猫への温かい愛情があふれています。

作品2


昨年度多くの方に来場いただいた「ニャンだフルな作品展(猫作品のみの展示)に続いて、今年度も猫の日(2月22日)企画第2弾「猫好きさんのための水彩画講座」を開催しました。

どなたでも気軽に参加いただけるように、水彩画を描くための道具や材料は講師の中西先生がすべて用意してくださいました。参加者の約半分は美術の授業以来、絵を描いたことがない方で、自分の飼い猫や推し猫の絵を描きたいという想いから参加いただいたようでした。中西先生からは2時間という短時間で仕上げるために、猫の顔(上半身)のみを描きましょうと猫の顔の特徴と描き方についての説明がありました。ある程度下書きができたら、次に水彩絵の具を塗っていきます。講師から重ね塗りや質感の出し方など水彩絵の具の塗り方の説明があり、水彩絵の具を重ね塗りして仕上げていきます。

水彩画の描き方と猫に特化した描き方の両方を学ぶことができ、参加者のみなさんは大変満足されているようでした。

講師の中西玉蘊さんの作品は「わくわくオンラインギャラリー 京都向日美術学院」に掲載していますのでご覧ください。


わくわく講座184 はじめてのそば打ち体験講座

実施日時:令和7年2月16日(日曜日)午前10時15分~午前12時45分

実施場所:バンビオ6階 食工房


講座の様子

みなさん講師の説明に熱心に耳を傾けています。

材料

そば打ちの道具と材料

そばうち作業の様子1

粉をこねて生地を作ります。

そばうち作業の様子2

のばした生地を切っていきます。

講師

講師の櫻井誠一さん

できあがり

そばが出来上がりました。

 みなさん、楽しみにしておられたのか、笑顔で講座は始まりました。まず、粉を量り、水を加え、こねていきます。なかなか、まとまらない方や初心者と思えないほど上手な方など様々。次に、まとまった生地をのばします。打ち粉をしながら、手打ちでのばし、それから麺棒を使いながら均等にのばしていきます。次は、切る作業です。大きくのばした「そば生地」を何重かに重ね、麺切り包丁の幅に合わせます。少しずつ細く切っていきます。そばが出来上がりました。ゆで方のコツを教わり、終了しました。自分で打った「そば」は、きっと格別だったと思います。ごちそうさまでした。

わくわく講座 183 バランスボールを使って音楽にのりながら全身を使ってトレーニング♪

実施日時:令和6年12月11日(水曜日)午前10時15分~午前11時45分

実施場所:バンビオ3階 リハーサルスタジオ1

講師

講師 真継 税さん

講座の様子

バランスボール講座の様子

筋肉トレーニング

バランスボールを使った筋肉トレーニング

12月11日 バランスボールの講座を開催しました。講師は真継税さんです。 

少し前に流行ったバランスボール。皆さんのお家の押し入れに眠っていませんか?家の中でテレビを見ながら手軽に運動が出来ると人気なバランスボールですが、意外と講習を受けられた方が少ないようです。今回は実は習ってみたかった11人が参加されました。最初はボールの座り方の説明です。ボールに垂直に座り、お腹と背中を両手で挟んで指がボールに垂直になる角度です。足は膝が上がらないように。意外と安定しないこの姿勢で上下に弾みます。これをリズムに合わせて弾むと3分もたたないうちに息が上がり太ももやお腹がつらくなります。しかしそこは皆さん覚えて帰って家でトレーニングするという強い意気込みからか講師の眞継さんが次々にレベルアップしても必死についていかれます。最後には皆さん無言でトレーニングされていましたが、バランスボールを使った筋トレにも挑戦され充実した講座となりました。


わくわく講座 182 クイズやゲームで楽しく漢字を学ぼう!

実施日時:令和6年11月16日(土曜日)午後2時15分~午後3時45分

実施場所:バンビオ6階 会議室3


漢字講座光景1

国名漢字ゲーム
画面の写真を見て国名を答えて、机の上に並べたシートから
該当する漢字を選びます。

漢字講座講師

講師 浅井潤さん
立命館大学 白川静記念東洋文字文化研究所 公認 漢字教育士
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 登録 漢字教育サポーター

漢字講座光景2

創作漢字ゲーム
赤色のカードにはへんが、紫色のカードにはつくりが
書かれています。1枚ずつあけて出来上がった漢字の意味を
考えます。

漢字講座光景3

古代文字ゲーム
画面の古代文字を見て、何の漢字になったのかを
当てます。

一昨年度、昨年度に続き、日本漢字能力検定協会登録の漢字教育サポーター浅井潤さんを講師にお迎えして、漢字講座を開催しました。今年度は漢字のクイズやゲームを楽しみながら漢字を学びました。保護者同伴で参加した小学校1年生から70代の方まで幅広い年代の男女6名が一緒に国名漢字ゲーム、創作漢字ゲーム、古代文字ゲームの3種類の漢字のゲームにチャレンジしました。

国名漢字ゲームでは難しい漢字もありましたが、講師や他の参加者からのヒントをもらって、みなさん正解のシートを手元に増やしていきました。創作漢字ゲームではできた漢字の意味を考えながら、へんとつくりの意味を学ぶことができました。古代文字ゲームでは古代文字が現在ではどんな漢字になったかを推測しました。当たった方もはずれた方も漢字の変遷についての説明を熱心に聞いていました。

ゲームを楽しむだけでなく、漢字の知識が深まり、漢字への興味もわいた1時間半でした。

わくわく講座 181 親子で布工作 はばたけ!鳥のルームプレート


実施日時:令和6年8月4日(日曜日)10時15分〜11時45分

実施場所:バンビオ4階   学習室2

講座風景

講座の様子

集合写真

素敵な作品が完成!

小さくなったお気に入りのTシャツなどを切り貼りして、ルームプレートを作りました。保育園のときに自分で染めたTシャツや、ベビー服についていたボタン、お気に入りの甚兵衛さん、皆さん思い入れのあるものをご持参。先生が用意された、ダンボールに布を貼った鳥の土台は、すべて同じなのに、飾り付けが進むにつれて、4組それぞれちがった雰囲気になっていきます。名前のところは、リボンや布でかたどったり、アルファベットのボタンを使ったり。裁縫がマイブームの人は、針と糸で縫いとりました。

親子が並んで座り、布のどの部分を使うか、色あいや、素材のバランスはどうか、ボンドを付ける前に土台に配置しては眺め、あーでもない、こーでもない、と相談していると、時間が足りないくらいでした。お互いの作品を見せ合い、最後に、それぞれ自分の作品を持って、笑顔の記念撮影で終了しました。

講座の様子と完成作品はわくわく!オンラインギャラリーにも掲載しています。

わくわく講座 180 ダンボールを使って新幹線をつくろう!

実施日時:令和6年7月26日(金曜日)10時15分~12時45分

実施場所:バンビオ6階 創作室2


講座風景

講座風景1

講座風景2

講座風景2

夏休み恒例となったダンボール工作。今年は新幹線に挑戦しました。講師の三品先生に、3車両が作れるキットを準備してもらい、組み立てる講座です。今回は低学年の参加が多く、最初は何となく作業している雰囲気でしたが、工作が進んでいくと、ボンドの塗り方も上手くなり、どんどん車両を組み立てていきます。新幹線の連結の車両扉をはめ込むのが難しく、少しでも、はみ出たり、ゆがみがあると、ピッタリはまらなくなります。ダンボールも思った以上に繊細です。作り始めてから約2時間30分。子どもたちの集中力もギリギリ保てたところで、新幹線が完成しました。最後に三品先生からお土産のダンボールの連結車をもらって、大満足の講座になりました。

わくわく講座 178 ファンタジック水彩画講座 季節の花を描いてみませんか

実施日時:令和6年6月24日(月曜日)10時15分~12時15分

実施場所:バンビオ6階 会議室3

講座風景

花の絵ファンタジック水彩画講座

講座風景2

講座風景

講座参加者作品

講座参加者の作品です!

講座参加者作品



6月24日 花の絵ファンタジック水彩画講座を開催しました。講師は中島小夜子さんです。

先生には6年前にもわくわく講座の講師をしていただきましたが、交流室に展示してある絵を見て、「是非またしてください。」というお声をいただき、季節を変えて開催いたしました。

パレット、筆、筆洗など絵の道具は全て先生が一人に一つずつ用意してくださり、時間の関係上、先生がバックを塗ってきてくださった画用紙の赤か青を選んで、ひまわりを描いていきました。ある程度描けたら、一度水にチャポンとしずめ、刷毛で色をのせると初めに描いた花はぼんやりとします。その上からまた花を描くとはっきりとし、遠近感がでます。これは水をはじく画用紙を使っているからだそうです。最後に先生に一人ずつ見ていただき、足りないところに少し手を入れると、どの絵も素晴らしい仕上がりになりました。額に入れて並べてみんなで作品を鑑賞しました。どの絵もそれぞれの個性が光る素晴らしい作品でした。「さっそく家に飾ろう。」「楽しかった。」とみなさん満足されたご様子でした。


わくわく講座 177 オカリナ体験講座

実施日時:令和6年5月27日(月曜日)9時20分~10時50分

実施場所:バンビオ3階 リハーサル室1

講座風景

初心者向けオカリナの体験講座を開催しました

参加者

熱心に先生の説明を聞いています

講座テキスト オカリナ

講座で使用したテキストとオカリナ

5月27日 初心者対象のオカリナ体験講座を開催しました。講師は島崎愛子さんです。先生はこれまでにオカリナで1000人以上の人と関わって来られました。講座ではテキストに沿ってオカリナの歴史から順に、丁寧に教えていただきました。吹き始めはソの音から順に上がっていきます。次に、ソから順に下がっていきます。実際に吹いてみると、口の形とタンギングは高音と低音で違い思う様に音が出ません。先生のお手本は清んだ音でいつまでも聞いていたい音色でした。この日一日では曲を吹ける所まではマスターできませんでしたが、オカリナにより興味を持ってもらい、数人はこの後も引き続きサークルとして活動していきたいとのことでした。

過年度報告