ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

生涯学習団体交流室 イベント報告

  • ID:13444

令和6年度 生涯学習団体交流室 イベント報告

 中央生涯学習センター(バンビオ6階)にある生涯学習団体交流室が開催した「わくわく講座」などのイベント開催報告です。

 生涯学習団体交流室では、市民の皆様のニーズに合わせたいろいろな生涯学習講座を開催しています。

  今後の開催予定についてはわくわく講座のご案内でご確認ください。

わくわく講座 181 親子で布工作 はばたけ!鳥のルームプレート


実施日時:令和6年8月4日(日曜日)10時15分〜11時45分

実施場所:バンビオ4階   学習室2

講座風景

講座の様子

集合写真

素敵な作品が完成!

小さくなったお気に入りのTシャツなどを切り貼りして、ルームプレートを作りました。保育園のときに自分で染めたTシャツや、ベビー服についていたボタン、お気に入りの甚兵衛さん、皆さん思い入れのあるものをご持参。先生が用意された、ダンボールに布を貼った鳥の土台は、すべて同じなのに、飾り付けが進むにつれて、4組それぞれちがった雰囲気になっていきます。名前のところは、リボンや布でかたどったり、アルファベットのボタンを使ったり。裁縫がマイブームの人は、針と糸で縫いとりました。

親子が並んで座り、布のどの部分を使うか、色あいや、素材のバランスはどうか、ボンドを付ける前に土台に配置しては眺め、あーでもない、こーでもない、と相談していると、時間が足りないくらいでした。お互いの作品を見せ合い、最後に、それぞれ自分の作品を持って、笑顔の記念撮影で終了しました。

講座の様子と完成作品はわくわく!オンラインギャラリーにも掲載しています。

わくわく講座 180 ダンボールを使って新幹線をつくろう!

実施日時:令和6年7月26日(金曜日)10時15分~12時45分

実施場所:バンビオ6階 創作室2


講座風景

講座風景1

講座風景2

講座風景2

夏休み恒例となったダンボール工作。今年は新幹線に挑戦しました。講師の三品先生に、3車両が作れるキットを準備してもらい、組み立てる講座です。今回は低学年の参加が多く、最初は何となく作業している雰囲気でしたが、工作が進んでいくと、ボンドの塗り方も上手くなり、どんどん車両を組み立てていきます。新幹線の連結の車両扉をはめ込むのが難しく、少しでも、はみ出たり、ゆがみがあると、ピッタリはまらなくなります。ダンボールも思った以上に繊細です。作り始めてから約2時間30分。子どもたちの集中力もギリギリ保てたところで、新幹線が完成しました。最後に三品先生からお土産のダンボールの連結車をもらって、大満足の講座になりました。

わくわく講座 178 ファンタジック水彩画講座 季節の花を描いてみませんか

実施日時:令和6年6月24日(月曜日)10時15分~12時15分

実施場所:バンビオ6階 会議室3

講座風景

花の絵ファンタジック水彩画講座

講座風景2

講座風景

講座参加者作品

講座参加者の作品です!

講座参加者作品



6月24日 花の絵ファンタジック水彩画講座を開催しました。講師は中島小夜子さんです。

先生には6年前にもわくわく講座の講師をしていただきましたが、交流室に展示してある絵を見て、「是非またしてください。」というお声をいただき、季節を変えて開催いたしました。

パレット、筆、筆洗など絵の道具は全て先生が一人に一つずつ用意してくださり、時間の関係上、先生がバックを塗ってきてくださった画用紙の赤か青を選んで、ひまわりを描いていきました。ある程度描けたら、一度水にチャポンとしずめ、刷毛で色をのせると初めに描いた花はぼんやりとします。その上からまた花を描くとはっきりとし、遠近感がでます。これは水をはじく画用紙を使っているからだそうです。最後に先生に一人ずつ見ていただき、足りないところに少し手を入れると、どの絵も素晴らしい仕上がりになりました。額に入れて並べてみんなで作品を鑑賞しました。どの絵もそれぞれの個性が光る素晴らしい作品でした。「さっそく家に飾ろう。」「楽しかった。」とみなさん満足されたご様子でした。


わくわく講座 177 オカリナ体験講座

実施日時:令和6年5月27日(月曜日)9時20分~10時50分

実施場所:バンビオ3階 リハーサル室1

講座風景

初心者向けオカリナの体験講座を開催しました

参加者

熱心に先生の説明を聞いています

講座テキスト オカリナ

講座で使用したテキストとオカリナ

5月27日 初心者対象のオカリナ体験講座を開催しました。講師は島崎愛子さんです。先生はこれまでにオカリナで1000人以上の人と関わって来られました。講座ではテキストに沿ってオカリナの歴史から順に、丁寧に教えていただきました。吹き始めはソの音から順に上がっていきます。次に、ソから順に下がっていきます。実際に吹いてみると、口の形とタンギングは高音と低音で違い思う様に音が出ません。先生のお手本は清んだ音でいつまでも聞いていたい音色でした。この日一日では曲を吹ける所まではマスターできませんでしたが、オカリナにより興味を持ってもらい、数人はこの後も引き続きサークルとして活動していきたいとのことでした。

過年度報告