ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

更新しました「わくわく!オンラインギャラリー」

  • ID:10281

わくわく!オンラインギャラリー

・「新型コロナウイルスによる影響で、展示会等に行けない。」

・「作品を作ったけど、展示できる機会がない。」

・「『わくわく講座』や『生涯学習ボランティア』でどんな作品を制作できるのか知りたい。」

などのお悩みを解決するため、長岡京市の生涯学習活動で活躍されている講師や、講座の受講者の作品を展示するオンラインギャラリーを開設しました。


作品に興味を持たれた方は、長岡京市生涯学習団体交流室(075-963-5518)までお問い合わせください。

過去の展示作品もバックナンバーからチェックしていただけます!


今回の作品

タイトル

   今回は生涯学習ボランティアに人材登録いただいている内藤順理さんと、内藤さんが主宰する「かきかた研究所 uno」

の生徒さんの作品を紹介します。

    手書き文字には、言葉では伝えきれない想いや温もりがあります。デジタルが主流の

今だからこそ「書く」ことで心が整います。自分を表現する時間を大切にしてみませんか?

「かきかた研究所 uno」は書の基本を大切にしながら自分らしい表現を探していく そんな教室です。

興味があられましたら是非体験にお越しください。オンラインレッスン「しゃしゅしょ」の講師もしています。

ギャラリー

先生の作品1

「清風在竹林」
爽やか風情は竹林に在り、長岡京にぴったりだなと感じ作品にしました

先生の作品2

「あさ遅(ち)布(ふ)の
小野農(の)し能(の)原
志(し)のふれと
阿(あ)萬(ま)りてな登(と)可(か)
人の恋しき」
浅茅の生えた小野の篠原の「しの」ではないが、篠んでもなお思い余って、どうしてこれほどあなたを恋しく思うのでしょう。
海外の方に抹茶が大人気です。 現在Air bnb で書道体験を申請中。 そんな中「抹茶de書」をおもいつきどんな色味になるか書いてみました。

生徒さん作品1

小学生生徒作品です。基本を大切にして書きました。

生徒さん作品2

小学生と中学生筆作品です。「青」初めての行書の作品です。

令和7年度

令和6年度

令和5年度

令和4年度

令和3年度

令和2年度

作品募集について

展示作品につきましては、『わくわく講座』と『生涯学習ボランティア(人材登録)』の対象者の作品に限ります。

詳しくは募集要項をご確認ください。

わくわくオンラインギャラリー募集要項

わくわくオンラインギャラリー掲載申請書

リンク

・わくわく講座については わくわく講座のご案内

・生涯学習ボランティアについては 生涯学習ボランティア(人材登録制度)について

お問い合わせ

長岡京市教育部生涯学習課生涯学習係

電話: 075-955-9534

ファクス: 075-955-9526

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム