更新しました!わくわく講座のご案内
- ID:2807

生涯学習団体交流室講座のご案内

令和4年度わくわく講座・教室のご案内
中央生涯学習センター6階にある生涯学習団体交流室では、市民の皆様のニーズに合わせたいろいろな講座・教室を開催しています。
ページ下方のチラシ(添付ファイル)に詳細が記載されています。ご覧ください。
講座名 | 日時・場所 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
東洋医学でセルフケア 第2弾 季節の変わり目を快適に *詳細は下記チラシをご覧ください | 2023年3月15日(水曜日) 午前10時15分から11時45分 バンビオ1番館 6階 会議室3 | 「だるい」「ねむい」「気力がわかない」などの春の不調について、東洋医学の考え方とツボ刺激や簡単な体操によるセルフケアの方法を学びます。 講師は宮本直さん(鍼灸師) | 2023年2月1日(水) 11時~受付開始 定員 12名(先着順) 対象 18歳以上 参加費 400円 |
アロマキャンドルと プリザーブドフラワーで作る クリスマスのアレンジメント | 2022年12月7日(水曜日) 午前10時10分~11時50分 バンビオ1番館 6階 生涯学習団体交流室 | アロマキャンドルとプリザーブドフラワーを使ってクリスマスのアレンジメントに挑戦してみませんか? 講師は草野麻美さん(ヨーロピアンフラワーデザイン連盟認定講師) | 終了しました |
篆刻(てんこく)講座 | 2022年11月19日(土曜日) 午後零時30分~3時30分 バンビオ1番館 6階 | 篆刻(てんこく)をご存じですか?石に文字や図柄を彫って世界にひとつのハンコを作ります。題材は、来年の干支、うさぎ。年賀状にもぴったりです。 講師は高田碧波さん(京都芸術大学講師) | 終了しました |
おとなのための漢字講座 漢字の歴史や成り立ちを学ぼう! | 2022年10月22日(土曜日) 午後1時30分~3時30分 バンビオ1番館 6階 創作室1 | 古代中国の人々はどのような発想で漢字を生み出し、現在私たちの使っている漢字へとどのように変わってきたのでしょうか?本講座では漢字の歴史や成り立ちを楽しく学びます。 講師は浅井潤さん(立命館大学 白川静記念東洋文化研究所 公認 漢字教育士・公益財団法人 日本漢字能力検定協会 登録 漢字教育サポーター) | 終了しました |
プログラミングde トイドローンを飛ばそう | 2022年8月18日(木曜日) 午後1時10分~2時45分 バンビオ1番館 4階 学習室1 | 二人一組になってプログラミングを学びます。力を合わせてトイドローンを飛ばしましょう。小学生だけでも親子でもご参加いただけます。 講師は内田佳奈さんと西村恵さん(キッズプログラミング講師) | 終了しました |
親子で挑戦! ダンボールで作ろう! 「ドリル車」 | 2022年7月26日(火曜日) 午後1時00分から3時00分 2022年7月31日(日曜日) 午前10時00分から12時00分 *どちらか希望の日時を選んでください。内容は同じです バンビオ1番館 6階 生涯学習団体交流室 | 夏休み恒例のダンボール親子工作を開催します。今回はドリル車を作ります。二本のドリルがとってもカッコいいですよ!奮ってご参加ください。 講師は三品忠弘さん(創削倶楽部あすなろ所属) | 終了しました |
東洋医学でセルフケア 梅雨を乗り切る・暑さに備える | 2022年6月8日(水曜日) 午前10時15分から11時45分 バンビオ1番館 6階 会議室3 | 梅雨の季節を健康に過ごすコツを学びます。お話の後に先生と一緒にご自身で手足のツボを刺激してみましょう。鍼やお灸のあれこれもご覧いただけます。 講師は宮本直さん(鍼灸師) | 終了しました |
はじめてさん いらっしゃい 消しゴムはんこを作りましょう | 2022年5月27日(金曜日) 午前10時00分から11時30分 バンビオ1番館 6階 生涯学習団体交流室 | 手軽に道具もそろい、始めやすい消しゴムはんこ。みんなで同じ図案を彫る、初心者向けの講座です。 講師は久保田奈生子さん(JESCA消しゴムはんこインストラクター認定資格) | 終了しました |
はじめてのチェアヨガ | 2022年4月22日(金曜日) 午前10時10分から10時55分 バンビオ1番館 6階 会議室3 | イスに座ったり、支えにしたりしてヨガを楽しみます。どなたでもご参加ください 講師は干場しずえさん | 終了しました |
※ 新型コロナウイルスの影響で講座の開催を見直す場合があります。ご了承ください。
わくわく講座チラシ一覧
お問い合わせ
長岡京市神足2丁目3番1号バンビオ1番館6階
電話:075-963-5518 ファクス:075-963-5519