第8回 史跡恵解山古墳保存・活用検討懇話会会議録
- ID:14995

日時
令和7年3月3日(月曜日) 午前10時00分~午前11時30分

場所
図書館大会議室(長岡京市立図書館3階)

出席者
委員
高橋会長、長友委員、水谷委員、中山委員、大平委員、木邑委員、福田委員、若林委員
事務局 (文化財保存活用課)
辰巳課長、山下主査、松本主事
オブザーバー
長岡京市埋蔵文化財センター事務局長、公園緑地課 沖原主事

案件
1 恵解山古墳公園の維持管理
(1) 実施報告
(2) 今後の維持管理の方針について
2 恵解山古墳公園の活用
(1) 実施報告
(2) 地域や学校の活用状況

議事
開 会
議 事
案件1 恵解山古墳公園の維持管理について
【(1)~(2)について事務局より説明】
(会長)
案件1について、ご質問やご意見等はありませんか。
(1)実施報告 1.後円部危険木(高木)剪定について、資料の写真ではかなり伐採しているように見えるが、先日、事務局と現地確認を行った際には、新しい芽が出つつあった。1シーズン後には元の景観に戻ると思われる。恵解山古墳では、墓地の樹木を伐採・抜根すると、墳丘が壊される危険があるため、樹木の高さを低くするという措置を行った。2.前方部園路設定工事の階段について、本来ならば、整備当初から設置されていてもおかしくはなかった。今回階段を設置したことで、公園をより利用しやすくなっている。この階段には手すりはついているか。
(事務局)
設置している。
(会長)
2.前方部墳丘法面補強工事について、墓地管理の方々からの要請等で今回の修繕を実施しているのか。
(事務局)
今回修繕した地点では、「墓地内の斜面で植栽が枯れ、徐々に崩れている」と墓地利用の方々からご相談を受けた。どのように法面を補強して、墳丘を保護するか墓地管理や関係機関の方々と検討・協議していった結果、植栽を取り去って今回のように修繕することとなった。
(会長)
他に意見質問等はありませんか。無ければご了承いただいたということでよろしいか。
(各委員)
【異議なし】
(会長)
案件2 恵解山古墳公園の活用 (1)実施報告について、事務局から説明をお願いします。
(事務局)
【案件2 恵解山古墳公園の活用 (1)実施報告について説明】
(高橋会長)
今年度行われてきた2つのイベントの紹介があった。雨のために出来なかったことや、新しい試みなどがありましたが、ご質問やご意見等はありませんか。
「たけのこ食えストスタンプラリー」の「7つのものがたり」とはどういうものか。
(事務局)
「7つのものがたり」は、令和4年度に作成した「長岡京市文化財保存活用地域計画」の中で、長岡京市の歴史文化の特徴をあらわしたもの。スタンプラリーやクイズを通して、子どもたちが歴史文化にふれる機会とした。一例をあげると、チェックポイントとなった神足ふれあい町家は、西国街道に面しており、「7つのものがたり 1.要衝の地」について伝えることが出来た。また、図書館では、「7つのものがたり 7.竹とタケノコ」をテーマとして、タケノコ採りに使用するホリを展示するなどして、長岡京市の歴史文化をどの施設でも体感できるようにした。
(会長)
様々な自治体で地域計画が作成されており、作成後、実際にイベント等を実施している。
今回のスタンプラリーはとてもよくできていて、今年だけでは非常にもったいないと感じる。スタンプ台など、再利用やまた開催するなどの予定はあるか。
(事務局)
スタンプ台について、令和2年度に実施した「まちなか博スタンプラリー」の際に、コロナ禍でも使用できるように、業者と共に長岡京市が試行的に始めたスタンプ台である。
前回のスタンプ台やスタンプラリーが市民の方々に好評であったため、今回も同様のスタンプ台を利用して実施した。常時設置することは難しいが、今後はデジタル等も活用しながらイベントを実施していきたい。
(会長)
ぜひデジタル等も活用しながら、実施していってほしい。
「いげのやまフェスタ」では、雨天のため非常に残念でしたが、小中学校では参加された方はいらっしゃいますでしょうか。
(委員)
部活動があったため、参加は出来ていない。社会科の授業で古墳について取り扱った際に、ちょうどイベントが実施されるとのことだったので、生徒には参加を勧めた。
(委員)
本校の体育館で開催ということになり、チラシも配布されていたので、児童が何名か参加していた。また、学級通信に児童の日記が掲載されるが、スタンプラリーのシールについて日記の中で触れられていた。
(委員)
スタンプラリーについて、中山修一記念館では、普段はあまり来ない小学生の来館者が増加した。また、親子で来るケースも多く、館内の展示物等を見て、親が興味を持ってくれる場面もあった。普段来ない層に対して、良いきっかけとなったと思う。
(会長)
恵解山古墳公園開園から10年で、古墳公園として市民の方々にも周知され、魅力が出てきているなと実感している。今回のイベントは雨天で大部分が中止になってしまったが、今後はどうしていくのか。
勝竜寺城公園等と比べると、活用の幅の面で、多目的な活用ができていると思う。行政だけでなく、民間企業や市民団体など、様々な方々・団体が活用できる公園になってほしい。行政でなくても、その場に相応しい行為であれば、利用されていってほしい。
高槻市で開催されていた「はにコット」とは連携等しているのか。
(事務局)
今回のイベント開催にあたって、古墳にコーフン協会様にはアプローチさせてもらったが、イベントシーズンということもあり、都合がつかなかった。今回のイベントでは、文化庁の推奨するユニークベニューを参考にして企画した。
(会長)
高槻市などのように古墳を中心として企画しているところと連携していってほしい。
それではこの1年間でどのような活用をされていたか、お聞きしたいと思います。
(委員)
恵解山古墳公園内に長岡第三中学校のテニスコートがあるため、部活動で使用している。また、コロナ前には、古墳の周りをランニングしている時もあった。
コロナ前のように、他の利用者の邪魔にならない程度に部活動等で使用してもよいか、という意見が学校内で出ている。
(会長)
学校での利用と一般利用者の、利用の整理が必要である。学校関係者と市民の方々の意見をききながら、整理・検討してほしい。また、ボール遊びやバットやゴルフの素振りについてなど、利用上の注意などの周知が足りていない部分もあるため、改善してほしい。
(委員)
公園の活用について、低学年では生活科の授業での町探検や虫取りをしている。6年生は社会科の授業で教材として活用している。また、大山崎町や向日市の小学校が恵解山古墳の見学の際に、トイレを貸してほしい、など依頼されることがあるため、出来るだけ協力している。先日は近くのこども園がマラソン大会をしていた。
公園と小学校の敷地の境界に設置しているフェンスの扉が破損していた。恐らく、夜間に誰かが開けようした結果だと考えられるが、こういったことが続くようであれば、対策が必要かと思う。
ただ、古墳が教材としてはとても良いものなので、維持管理を引き続きお願いしたい。
(会長)
小中学校などが公園を使用したい場合は、申請などが必要か。
(事務局)
一定時間占用などする場合、公園行為許可申請書を提出してもらっている。学校の授業など(虫取りなど)で使用される場合や部活動等でランニングする場合は一般的な公園利用なので、申請は必要ない。他の利用者への迷惑行為や、危険が無いようには注意をお願いしたい。
(委員)
長岡京市ふるさとガイドの会のガイドで、恵解山古墳公園はガイドコースの一部として利用している。公園内にトイレが設置されていないので、ガイドの参加者には事前にトイレが設置されていない趣旨をアナウンスしているが、それでも参加者からトイレが欲しいなどの話は聞いている。
(会長)
以上、小中学校からのご報告・ご意見でした。
自治会の方々はいかがでしょうか。
(委員)
以前はボール遊びをしていたら、ボールが物置のガラスを割った等の被害があったが、現在はそういった報告はない。
墓地の高木伐採の際、周辺に野鳥が増加したという声は聞いた。
(委員)
恵解山古墳公園内の墓地には駐車場がないため、周辺の路上駐車が多い。
恵解山古墳公園の利用者も含めて利用できる駐車場を整備してほしい。
(会長)
墓地・公園の利用者用の駐車場は全くないのか。
(委員)
ない。
(会長)
様々な課題があると思うが、事務局は検討してほしい。
市民の方々のご意見はいかがでしょうか。
(委員)
時間があれば、公園の周囲をウォーキングしたり、公園内を散策したりするなど活用している。
(会長)
古墳を身近に体感していただけているようで良かった。
以上、地域の方々のご意見等をお聞きしました。
少し視点を変えまして、長友委員から、古墳の利活用について見解をお聞かせください。
(委員)
皆さんのご意見やご報告などをお聞きして、様々な立場の方々が古墳公園を活用されていることが分かった。小中学校が隣接しているので、教材としての活用されていること、また、地域の方々も住宅が密集している中での広域な公園ということで、憩いの場として活用されていることが印象深かった。また、大学生の中でも、授業の一環で見学に訪れている。
京都府下でこれだけきちんと復元されてる古墳が少ないため、小中学校生だけでなく、大学生にとっても考古学を学ぶ上で貴重な教材である。
(会長)
整備例として、他自治体の古墳整備の参考となっている。
ここまで、全体的な利活用のご報告がありましたが、他にご意見等はありませんか?
(委員)
古墳北側のテニスコートの利用者が、中学校のトイレを使用されている。その際に、恐らくテニスコートの利用者の方が、お菓子の袋や飲み物のごみをごみ箱に捨てている可能性がある。夜間に体育館を使用している団体の方や道端に落ちているごみを学校職員が捨てたという可能性もあるが、学校の生徒が持参したものではないと思う。生徒からも公園内にトイレを設置してほしいとの声は聞いている。どういった理由で公園にトイレが設置できないのか。
また、駐車場の件について、昨年、学校の西門前に毎日停まっている車があった。このようなこともあるので、駐車場設置については賛同する。
(事務局)
トイレと駐車場に関しては、整備当時から挙がっていた課題であり、議論になった経過はある。
トイレについては、整備当時、治安や衛生の面で不安がある、と地域の方々からの声があったため、設置されていない。
駐車場について、こちらでも検討している課題である。中学校西門前に駐車する行為については違反であると思う。
古墳北西のテニスコートを利用されている方についてはこちらも把握している。また、厳密にいえば、テニスコートは学校用地である。昔から古墳北西のテニスコートについては市民の方々が使用しており、予約などの対応は文化スポーツ振興課が取りまとめている。ゴミの件については、中学校の方からそういった報告があったと教育委員会内で共有していきたい。
(委員)
テニス部員が増加していることもあり、中学校の部活時間だけでも優先的に使用することは可能か。
(事務局)
確定的なことは申し上げられないが、学校からその様なご要望があったとことについては全体で共有し、検討していく。
(委員)
地域の方々にも使用していただきたいので、無理にというわけではない。
(会長)
他にご意見はございませんか。
トイレや駐車場に関して、整備の際に地域の方々と協議しながら現在の結果となった。
公園利用に関して、先ほど自治会の方から、ボール遊びのボールが私有地に入って被害があったとご報告があったが、最近はその様な被害はあるか。
(委員)
最近はない。
(会長)
最近はその様な遊び方をする利用者が減ったということか。
(委員)
ドッヂボールなど、ボールで遊んでいる様子は見かける。
(会長)
恵解山古墳公園における遊び方や利用について、他に苦情等はあるのか。
(事務局)
開園から10年で、観光スポットとしての利用、球技などのスポーツや遊び場としての利用など、様々な方にご利用いただいている。様々な利用がある中で、近隣の方々からご意見等を受けることもあった。金属バットやゴルフの素振りなど、他の利用者へ危険が及ぶ行為については公園内では禁止としている。球技についても、壁やフェンスなどにボールを当てる行為や硬いボールを使った遊びが他の利用者への危険が及ぶ行為などにあたるため、公園内では禁止としている。禁止行為について公園内で周知しており、利用者にも周知されつつある。
(会長)
地域の方々のご報告や事務局の禁止行為の周知によって、危険な行為は減少しているとのことである。その他禁止行為や危険な行為をしている状況を目撃した際は、事務局にご相談いただきたい。
制約ばかりで利用者が減少することは都市公園としてよろしくないので、一定の安全確保の上で利用できるようにすることも検討があってもよいと思う。
今後も地域の方々のご理解のもと、事務局が調整しながら良い利活用を図っていってほしい。学校等からのご要望があれば、事務局にご相談ください。
他に意見質問等はありませんか。
無ければご了承いただいたということでよろしいか。
(各委員)
【異議なし】
(会長)
案件3 その他 について、事務局から説明をお願いします。
(事務局)
【案件3 その他 について説明】
(会長)
現在進行中の新たな展示資料室の説明があった。
今回の会議では公園の利活用についてお話いただきましたが、遺跡としての活用について教えていただけますか。
例えば、「いげのやまフェスタ」で予定されていたように、西側の造り出しを舞台のように使うイベントを企画してはどうか。古墳の造り出しは祭祀の場として利用されていたので、本来の使い方に近いイベントが出来ると面白いのはないかと思う。
(委員)
整備前の発掘調査で、古墳の南側において柱穴が出土しており、陸橋があった可能性がある。この遺構をもとに簡単な復元を子供たちと作ってみるなどの体験ができるのではないか。
古墳に死者を埋葬するための儀礼は当時の人々が大切にしていたものなので、会長のご意見のように造り出しを利用したイベントは、古墳時代の社会や習俗を学ぶ体験は非常に意味があると思う。
(会長)
突然の質問でしたが、答えていただきましてありがとうございました。
では、第8回史跡恵解山古墳保存・活用検討懇話会は、これで閉会といたします。
なお、本会については、開園10周年を契機に、今年度は開会をいたしました。
今後も恵解山古墳の在り方や整備検討が生じた際には改めて開会とさせていただければと考えております。本日は、皆さま長時間お疲れ様でございました。
閉会