文化交流賞
- ID:1447

長岡京市文化賞「文化交流賞」の受賞者を紹介します

文化交流賞とは
文化活動を通じて地域文化の向上に大きな役割を果たされた人に贈られる賞です。
- 地域での文化活動や団体などにおける活動で、指導的役割をおおむね5年以上している人。
- 市の文化関係事業に積極的に協力し、貢献されている人。
- ボランティア活動を原則とします。
年度 | 受賞者 | 活動内容 |
---|---|---|
平成3 | 岩岸 清 | 陶芸 |
3 | 橋井 泰子 | 日本舞踊 |
3 | 石井 博美 | 陶芸 |
4 | 北村 千鶴子 | 手話 |
4 | 水元 諭 | 地域文化交流 |
4 | 井ノ内長老クラブ(永原 廣一) | 文集出版 |
4 | 伊辻 禎一 | 華道 |
4 | 中小路 件三 | 華道 |
4 | 田中 進 | 吹奏楽指導 |
5 | 渡辺 康子 | 公民館文化活動 |
5 | 公サ連料理クラブ(八木 日出子) | 料理指導 |
5 | 福田 昇一 | 文化活動 |
5 | 大江 俊寶 | 社会教育新聞発行 |
5 | 林 操 | 高齢者文化活動 |
6 | 北開田和太鼓サークル(佐々木 一三) | 和太鼓 |
6 | 田辺 三千代 | 古典音楽 |
6 | 岡田 美智代 | 音楽指導 |
6 | 長岡京市少年少女合唱団(名倉 淑子) | 合唱 |
6 | 故 余語 武雄 | 友好交流 |
6 | 故 中村 友彦 | 友好交流 |
7 | 長岡シティアンサンブル(岸本 隆司) | 吹奏楽 |
7 | 栗林 かね | 公民館サークル |
8 | 民舞クラブ(森 比佐) | 日本舞踊 |
8 | 国定 てる子 | 工芸盆栽 |
8 | 土居 晴翠 | 盆石と彩石画 |
9 | 小川 賢二 | 地域文化活動 |
9 | 山田 静人 | 地域文化活動 |
9 | 花山婦人会 | 生涯学習 |
9 | 長岡京市文庫連絡会 | 文庫(読書推進) |
10 | 成安造形短期大学 | 地域交流 |
10 | 神谷道子バレエ研究所 | 洋舞 |
11 | 堤 明子 | 木彫・朗読 |
12 | 井上 艶子 | 大正琴 |
12 | 中村 敏男 | 竹細工 |
12 | 奈佐 保 | 体験学習推進・地域文化活動 |
13 | 柿原 昌子 | 舞踊 |
13 | 今野 祥山 | 仏像彫刻 |
13 | 長岡京市ふるさとガイドの会 | 生涯学習ボランティア |
13 | 名倉 淑子 | 文化芸能 |
14 | 岡本 博子 | 書道 |
14 | 古瀬 喜久夫 | 地域交流 |
15 | 八田 弘 | 公民館活動 |
15 | 福島 恕水 | 古典音楽 |
16 | 田中 富佐子 | 地域文化活動 |
16 | 周藤 俊博 | 地域文化活動 |
16 | 菊池 博 | 文化芸術活動 |
17 | 八木 睦子 | 地域文化活動(詩吟) |
18 | 羽田 昇 | 地域文化活動(囲碁) |
18 | 長岡京音頭保存会 | 地域文化活動 |
19 | 堤 洋子 | 地域文化活動 |
20 | 佐山 宗準 | 地域文化活動(茶道) |
20 | 塩見 幸男 | 地域文化活動(合唱) |
21 | なし | |
22 | 菅 伊織 | 書道 |
22 | 山口 万智子 | 音楽活動 |
22 | 西村 日出男 | 地域文化活動 |
22 | 長岡京市民管弦楽団 | 管弦楽 |
23 | なし | |
24 | 円藤 真知子 | 地域文化活動(古典芸能) |
24 | 大阪成蹊大学 | 文化振興 |
25 | なし | |
26 | 勝田 歳一 | 人権啓発活動 |
26 | 上田 雅楽嶺 | 筝曲芸術 |
27 | 林 利恵子 | 地域文化活動(編物・手芸) |
28 | 並川 悦子 | 郷土料理研究 |
28 | 露口 和子 | 地域文化活動(大正琴) |
29 | 森 比佐 | 公民館活動 |
29 | 秦 陽子 | 文化活動 |
30 | 加藤 美佐子 | 舞踊 |
30 | 横山 賀秀邦 | 詩吟 |
令和元 | 金山 節子 | 民謡・三味線 |
2 | 植松 忠雄 | 書道 |
3 | 平野 節子 | 茶道 |
4 | 粟津 達雄 | 人権啓発活動 |
4 | 髙橋 謡子 | フラダンス |
5 | 大谷 洋子 | 料理 |
5 | 藤間 麗憙 | 日本舞踊 |
5 | 長岡京おはなしの会‟ささぶえ” | 読書 |