ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

年表

  • ID:1946
長岡京市の年表
西暦年号月日できごと
前2万年ごろ  小泉川付近、西山山麓付近に人々が住みつく
前300年ごろ  長岡京駅東部の工場付近に稲作文化が伝わる
400~450  今里車塚古墳、恵解山古墳などの前方後円墳が造られる
500年ごろ  この頃秦氏系の渡来人が乙訓の地に勢力をのばしていた
518  継体天皇、弟国宮をつくる
526  継体天皇、長岡から大和に移る
650年ごろ  乙訓寺できる
784延暦3 桓武天皇、平城京から長岡京に遷都
794延暦13 長岡京から平安京に遷都
806大同元 楊谷寺(柳谷観音)、勝龍寺できる
811弘仁2 弘法大師、乙訓寺別当となる
901昌泰元 長岡天満宮できる
910延喜10 長法寺できる
1198建久9 光明寺、熊谷直実により建立
1231寛喜3 土御門天皇没、のちに金ケ原に葬る
1339暦応 勝龍寺城、細川頼春により築かれる
1467応仁元 応仁の乱起こり、兵火で長岡天満宮社殿、長法寺など焼失
1569永禄12 織田信長の臣、細川藤孝が勝龍寺城を攻略、居城とする
1582天正10 「山崎・天王山の戦い」始まる。明智方の敗戦により勝龍寺城落城
1633寛永10 永井日向守直清、勝龍寺城主となる
1638寛永15 八条ヶ池がつくられる
1889明治224月1日新神足村、海印寺村、乙訓村誕生(14か村が合併)
1920大正910月1日第1回国勢調査人口5,623人
1928昭和3年11月1日新京阪長岡天神駅できる
1931昭和6年8月1日国鉄神足駅できる
1949昭和24年10月1日長岡町誕生(新神足、海印寺、乙訓の3か村が合併)
1953昭和28年4月1日国民健康保険診療所できる
1954昭和29年12月30日長岡京跡発掘に着手、翌年早々に朝堂院中門にあたる会昌門跡を発見
1958昭和33年6月京都市、乙訓郡5町村に合併申入れ
1959昭和34年10月1日町章制定
1961昭和36年1月21日役場新庁舎、開田にできる
1961昭和36年9月3日京都市との合併問題で町議会解散
1963昭和38年7月町営上水道、給水開始
1964昭和39年4月1日町消防本部設置
1967昭和42年4月1日消防署設置
1969昭和44年10月「きりしまつつじ」を町の花に制定
1969昭和44年11月11日中央公民館新築
1969昭和44年11月府立長岡労働セツルメント新築
1971昭和46年3月26日長岡町総合計画できる
1972昭和47年10月1日市制をしき長岡京市となる。「もみじ」を市の木に指定
1973昭和48年7月市歌、音頭を制定
1974昭和49年7月1日老人福祉センター「竹寿苑」オープン
1974昭和49年10月1日生活環境条例施行
1975昭和50年7月1日文化財保護条例施行
1976昭和51年1月5日「地下水採取の適正化に関する条例」を施行
1977昭和52年11月1日消防東分署できる
1977昭和52年 11月3日市民憲章を制定
1978昭和53年3月6日交通安全都市宣言(全国で216番目)
1978昭和53年5月6日北開田児童館が完成
1978昭和53年11月1日不燃物の分別収集をスタート
1979昭和54年4月17日産業文化会館オープン
1979昭和54年6月3日防犯条例を施行
1980昭和55年4月1日長岡公園が完成
1981昭和56年3月29日老人憩の家ができる
1982昭和57年4月25日乙訓休日応急診療所できる
1982昭和57年6月17日府立婦人教育会館オープン
1982昭和57年10月1日市制施行10周年迎える。住民票自動検索システムを導入
1983昭和58年4月11日通所授産施設「乙訓若竹苑」オープン
1983昭和58年4月21日中国・寧波市と友好都市提携
1983昭和58年4月27日保健センターがオープン
1983昭和58年7月15日社会福祉法人恩賜財団済生会京都府病院が診療開始
1983昭和58年10月1日自転車条例スタート
1984昭和59年6月22日新総合計画基本構想決まる
1984昭和59年9月21日米国・アーリントンと姉妹都市提携
1984昭和59年11月2日静岡県伊豆長岡町と姉妹都市の縁組
1984昭和59年11月11日乙訓2市1町で長岡京遷都1200年記念事業
1984昭和59年11月18日長岡京遷都1200年記念行列
1985昭和60年7月1日埋蔵文化財調査センターオープン
1985昭和60年8月1日西山キャンプ場オープン
1985昭和60年9月23日中国・寧波市技術研修生受入れ
1986昭和61年4月1日市史編さん事業がスタート
1986昭和61年7月12日西山公園体育館しゅん工
1987昭和62年11月3日図書館・教育センターがオープン
1988昭和63年4月1日在宅老人への支援活動を行う福祉・保健・医療ネットワークシステムがスタート
1988昭和63年5月12日長岡京文化センターがオープン
1988昭和63年10月16日京都国体バドミントン競技開催
1989平成元年7月19日平和の日を制定、「平和祈念碑」の除幕
1990平成2年10月17日身体障害者通所授産施設「乙訓の里」、精神薄弱者更生施設「乙訓学園」しゅん工
1991平成3年10月1日新住民情報システムがスタート
1992平成4年2月20日地域福祉センター「きりしま苑」がオープン
1992平成4年4月15日勝竜寺城公園が完成
1992平成4年10月1日市制施行20周年を迎える、「メジロ」を市の鳥に制定
1992平成4年11月15日第1回長岡京ガラシャ祭開催
1993平成5年4月1日八条ヶ池「ふれあい回遊のみち」の水上橋完成
1993平成5年7月1日教育センターに適応指導教室「アゼリアひろば」開設
1994平成6年2月1日エコストア(環境にやさしい店)制度スタート
1994平成6年9月30日長岡京市まちづくり条例を施行
1994平成6年11月11日テレホンガイド長岡京スタート
1995平成7年9月1日JR神足駅が「長岡京駅」に駅名を改称
1996平成8年3月男女共同参画プラン策定
1996平成8年4月1日乙訓勤労者福祉サービスセンター(ピロティおとくに)開設
1996平成8年4月JR長岡京駅有料自転車駐車場がオープン
1996平成8年8月24日自主防災組織結成(柴の里自治会)
1997平成9年3月健康文化と快適なくらしのまち創造プランを策定
1997平成9年3月保健計画を策定
1997平成9年4月1日行政手続条例施行
1997平成9年4月15日JR長岡京駅西口地区市街地再開発事業が都市計画決定
1997平成9年4月27日長岡京市スポーツセンターがオープン
1997平成9年6月1日特別養護老人ホーム「竹の里ホーム」オープン
1997平成9年6月2日長岡京市史全7巻が完結
1997平成9年6月14日エコタウン推進事業スタート
1997平成9年8月1日全国高校総体(京都総体)バドミントン競技開催
1998平成10年3月障害者(児)福祉基本計画(nnプラン)を策定
1998平成10年4月1日クリーンプラザおとくにの「リサイクルプラザ」が稼動
1998平成10年4月16日(財)長岡京市緑の協会設立
1998平成10年6月5日第1回小泉川ホタル観賞の夕べ
1998平成10年9月1日市ホームページを開設
1998平成10年10月25日健康文化都市宣言
1999平成11年4月30日長岡京市商工会が発足
1999平成11年5月3日自治会長会結成30周年記念式典開催
1999平成11年9月18日アーリントンで姉妹都市締結15周年記念式典
1999平成11年10月7日下海印寺まちづくり協議会を市まちづくり条例に基づく協議会として認定
2000平成12年4月1日情報公開制度・個人情報制度スタート
2000平成12年7月1日情報基盤協議会長岡京地域分科会設立
2000平成12年10月1日第17回国勢調査人口77,848人
2000平成12年12月18日いのち輝く長岡京市平和都市宣言をする
2001平成13年1月1日新世紀が幕開け
2001平成13年3月24日阪急長岡天神駅に特急停車
2001平成13年4月1日乙訓消防組合消防本部がスタート
2001平成13年7月1日ファミリーサポートセンター開設
2001平成13年11月11日長岡京ガラシャ祭2001になるこ踊り登場
2002平成14年1月4日図書館の図書検索がインターネットで利用可能に
2002平成14年2月27日ISO14001認証取得
2002平成14年3月1日JR長岡京駅にミニバイク専用駐車場を設置
2002平成14年4月1日その他プラスチック類の分別収集を月4回に拡大
2002平成14年4月1日JR長岡京駅にエレベーター3基を設置
2002平成14年5月18日市民活動サポートセンターがオープン
2002平成14年7月18日長岡京市交通バリアフリー基本構想を策定
2002平成14年9月1日中山修一記念館がオープン
2002平成14年10月6日市制施行30周年記念式典
2002平成14年11月9日ガラシャ祭で市民創作オペラを上演
2002平成14年11月15日阪急長岡天神駅にエレベーター4期とエスカレーター6期を設置
2003平成15年4月1日長岡京市地域健康福祉計画をスタート
2003平成15年4月3日八条ケ池交差点周辺に「スーパー防犯灯」5基を設置
2003平成15年4月14日キオスク端末を17箇所に設置
2003平成15年5月29日乙訓ポニーの学校起工式
2003平成15年6月1日広報紙の配布方法が新聞折込から宅配に
2003平成15年8月11日中国寧波市から「雲龍石柱」が寄贈
2003平成15年8月29日幼稚園早期入園特区の認定を受ける
2003平成15年10月29日中国寧波市と友好都市盟約締結20周年記念式典
2004平成16年2月5日全小学校児童に防犯ブザーを配布
2004平成16年3月31日緑の基本計画を策定
2004平成16年4月1日図書館の利用時間延長と祝日開館
2004平成16年6月20日国登録有形文化財旧石田家住宅を公開
2004平成16年7月1日ホームページから施設利用申し込みが可能に
2004平成16年10月1日みどりのサポーター制度がスタート
2004平成16年10月1日出前ミーティングがスタート
2004平成16年10月20日台風23号により倒木や建物損壊の被害
2005平成17年4月1日水道料金の改定
2005平成17年4月19日JR長岡京駅西口再開発ビルの竣工式
2005平成17年6月2日西山森林整備推進協議会が発足
2005平成17年12月1日バンビオ広場公園でイルミネーションを点灯
2006平成18年2月24日中山修一記念館の来館者が1万人を突破
2006平成18年3月6日乙訓消防組合消防本部が新庁舎で業務開始
2006平成18年4月1日長岡京市第3次総合計画「第2期基本計画」がスタート
2006平成18年4月1日地域包括支援センターを設置
2006平成18年5月29日今里雨水貯留幹線が竣工
2006平成18年7月1日長岡京市まちをきれいにする条例を施行
2006平成18年8月1日長岡京市ラブホテル建築等規制条例を施行
2006平成18年10月2日長岡京はっぴぃバスの実証運行を開始
2006平成18年10月20日向日市と災害時の避難所利用について協定を締結
2006平成18年11月11日静岡県伊豆の国市と姉妹都市盟約を締結
2006平成18年12月15日長岡京市子どもをすこやかに育むまち宣言
2006平成18年12月22日長岡京市子ども人権アピール14を採択
2007平成19年1月5日地下水100%の水道水利用施設を勝竜寺城公園に設置
2007平成19年2月16日勝竜寺城公園が「日本の歴史公園100選」に
2007平成19年2月17日光明寺で寛永通宝が大量に発見
2007平成19年3月2日西山や竹などの歴史的文化遺産が「美しい日本の歴史的風土準100選」に
2007平成19年3月2日長岡京市国民保護計画を作成
2007平成19年3月31日長岡京市一般廃棄物処理基本計画を策定
2007平成19年9月1日旧石田家住宅が神足ふれあい町家としてリニューアルオープン
2007平成19年9月3日はっぴぃバスの料金やコースを変更
2007平成19年9月20日風景や街並みを作り守るため景観行政団体を宣言
2007平成19年10月1日市制施行35周年記念式典
2007平成19年11月20日地方自治法施行60周年記念総務大臣表彰を受賞
2007平成19年11月30日要保護児童対策地域協議会を設置
2008平成20年1月19日海印寺保育園が太陽光発電システムを設置
2008平成20年1月29日姉妹都市「伊豆の国市」と災害時の相互応援協定を結ぶ
2008平成20年2月12日市の人口が7万9000人を突破
2008平成20年2月14日恵解山古墳から農工具が出土
2008平成20年3月26日循環・共生・参加まちづくり表彰で「環境大臣賞」を受賞
2008平成20年3月31日犬川沿いに水辺の散策路が完成
2008平成20年4月1日長岡京市後期高齢者医療に関する条例」を施行
2008平成20年4月15日長岡京市景観計画を策定
2008平成20年4月17日中国・寧波市との友好都市締結25周年記念として、友好代表団12人が訪中(20日まで)
2008平成20年6月4日地産地消推進協議会を設立
2008平成20年7月1日第1回長岡京音楽祭
2008平成20年7月18日市役所分庁舎(福祉事務所)に雨水タンクを設置
2008平成20年7月19日平和祈念碑イラスト決定
2008平成20年8月1日阪急京都線新駅設置に向けて、市と阪急電鉄が覚書を交換
2008平成20年9月1日市内の全小中学校にエアコンを設置
2008平成20年9月18日伊賀寺遺跡で、府内初の縄文期火葬墓遺構が出土
2008平成20年10月30日市の健康・体力づくりの取り組みが「体力づくり優秀組織表彰内閣総理大臣賞」を受賞
2008平成20年11月1日意見公募(パブリックコメント)手続制度開始
2008平成20年11月10日長法寺の佐藤家住宅が国登録有形文化財に登録
2008平成20年11月11日京都第二外環状道路(大山崎~大枝間)着工祝賀式
2009平成21年3月11日恵解山古墳の後円部から円筒埴輪の列が出土。古墳東側にも祭祀の場である「造り出し」があったことを確認
2009平成21年4月1日「“環境の都”長岡京市環境都市宣言」を行う
2009平成21年4月25日米国・アーリントンとの姉妹都市盟約締結25周年を記念して、友好代表団が訪米(30日まで)。11月には、米国・アーリントンの友好代表団が来日
2009平成21年7月1日長岡京市景観条例がスタート
2009平成21年7月1日核廃絶を目指す「平和市長会議」に加盟
2009平成21年8月6日下海印寺下内田の伊賀寺遺跡から、縄文時代後期の装身具の玉作り場を発見。近畿で初めての確認
2009平成21年9月1日市広報紙が1000号達成。第1号発行から50年目を迎える
2010平成22年1月4日京都地方税機構で徴収業務がスタート
2010平成22年2月25日恵解山古墳の東側から祭祀の場である「造り出し」の遺構を発見。東西非対称の造り出しであったことが判明
2010平成22年3月12日市と京都府立大学が官学協働の取り組みを深めるため連携協力包括協定を締結
2010平成22年3月27日天皇・皇后両陛下が長岡京市へ初めて行幸啓(6月には記念碑を市庁舎前に建立)
2010平成22年4月1日府立乙訓高校で京都府初の体育系専門学科である「スポーツ健康科学科」がスタート
2010平成22年4月15日多世代交流ふれあいセンター「長岡京こらさ」が開館(旧京都府立婦人教育会館)
2010平成22年7月1日市が八条ケ池中堤のキリシマツツジを景観法に基づく景観重要樹木第1号に指定
2010平成22年7月28日恵解山古墳で水鳥形の埴輪が発見される
2010平成22年8月17日市が京都サンガF.C.のホームタウンに。宇治、城陽、向日、京田辺の5市と共に
2010平成22年9月10日調子の中野家住宅が国の登録有形文化財に
2010平成22年10月1日「長岡京市男女共同参画推進条例」を施行
2010平成22年10月13日市で初となる「長七小校区地域コミュニティ連絡協議会」設立
2010平成22年10月23日長岡天神駅周辺バリアフリー化のための交通社会実験(26日まで)
2010平成22年11月11日「長岡京発見之地」の記念碑を長岡京駅前交差点に建立