ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

「第34回長岡京展」作品募集!1月5日から1月30日まで

  • ID:11845

お申込みいただく前にご確認ください。

  • 作品は創作にて(模作・臨書は不可)他のコンクール等に未発表のものに限ります。
  • 他のコンクール等での入賞・入選作品と同一作品と判定される作品(サイズ違い等)は申込みできません。
  • 一度長岡京展に出品された作品は、審査が終了しているため応募できません。
  • 作品の規定(大きさ等)は厳守願います。規定外の作品は審査の対象外となります。
  • 出品申込み後、出品料は理由のいかんによらず返金しません。
  • 出品作品は搬入日から搬出日まで、主催者が善意の管理者の注意義務をもって管理します。万一の作品損傷に関しては、天災、人災にかかわらず、主催者はいっさい保証いたしません。このため、出品者自身で保険をお掛けください。
  • 審査についての問い合わせ及び審査結果・展示に関する異議は受け付けません。

以上をご了承のうえ、お申し込みくださいますようお願いいたします。

応募資格※乙訓地域に拡大!

  • 乙訓地域(長岡京市、向日市、大山崎町)に在住・通勤・通学(※)する15歳以上の方
  • 長岡京市文化協会に所属する方

※乙訓地域の塾・教室・サークルへ通われている人は、通学には当てはまらず、応募できません。文化協会へご加入ください。

応募規定

作品は創作にて(模作・臨書は不可)他のコンクール等に未発表のものに限ります。

※サイズ違いなどでも入選・入賞作品と同一作品と判定される作品は認めません。
※一度長岡京展に出品してものは、選外であったものでも認めません。

応募点数は、1部門1人1点。※ただし、絵画(日本画・洋画)部門では1点。


作品規定

日本画(水墨画を含む)

8号~20号(額装)※日本画用絵の具を使用すること。
額装の横幅は90cm以内。アクリル可。ガラス不可。

洋画(水彩画を含む)

8号~20号(額装)
額装の横幅は90cm以内。アクリル可。ガラス不可。

半切・全紙1/2・半切1/2・全懐紙 (軸装・額装、縦・横自由、但し、てん刻作品は額装のみ)

  • かなは、規定の範囲内で作品群可。
  •  釈文は規定用紙に記入し、必ず作品に添えること。(無記名で、裏面に受付番号記入のこと)
  • てん刻作品は規定外の大きさも可とする。

写真

四つ切り~A3ノビ・半切まで

  • 額装またはパネル仕上げで、一辺の最大が65cm以内
  • アクリル/PETフィルム可、ガラス不可。
  • 被写体が人物の場合、ご応募に際しては、必ずご本人(被写体)の承諾をいただくこと。また、被写体が未成年の場合は、親権者の承諾が必要。他人の著作権・肖像権を侵害するような行為が行われた場合、それに関するトラブルの責任は一切負いかねます。

工芸

陶芸、木彫、染織、彫塑、金工など(珍木、自然木、手芸、造花、魚拓、盆石は除く)

 縦/横/高さ 総計150cm以内    重量は25kg以内

但し、着物は作品内容により規定外を認める。

  

注:作品の大きさは厳守願います。規定外の作品は審査の対象外となります。

出品料

一般応募者 1点 2,300円

文化協会員 1点 1,500円

18歳以下     1点 1,000円

※出品料は申込時に事務局へご持参ください。申込後は、理由のいかんによらず返金いたしません。

応募方法

応募期間 令和8年1月5日(月曜日)から令和8年1月30日(金曜日)

祝日、土曜日、日曜日は除く  午前8時30分から午後5時まで

  1. 出品申込書に必要事項を記入し、出品料を添えて、長岡京市文化協会事務局(市役所7階:市教育委員会 文化・スポーツ振興課文化振興係内)へ持参して下さい。
  2. 内容を確認した後、作品添付用紙を返却し領収書を発行しますので、各自で保管して下さい。

注:記入内容に漏れが無いよう、ご確認ください。作品の大きさ・形状などは出来る限り詳しく(額を含めた寸法など)記入してください。

応募作品の搬入および搬出について

搬入

とき  令和8年2月15日(日曜日)午前10時~正午(時間厳守)

ところ    長岡京市中央生涯学習センター(JR長岡京駅西側バンビオ1番館内) 
                  2階 市民ギャラリー2           3階メインホール                                     

注意事項:

  • 作品の裏に必ず「作品添付用紙」を貼り付けてください。(軸装は作品に添えてください。)
  • 作品は、返却まで保管するため、必ず梱包してご持参ください。
    また展示可能な状態で提出してください。
       作品が生乾きであったり、額装にズレや手直しが必要な作品は受付られません。壁面展示はワイヤー吊りを原則とするため、額・パネルには、額裏面左右に吊紐をかけてください。直接金具は不可。

搬出

入選・入賞作品

とき  令和8年3月8日(日曜日)午後4時30分~午後5時

ところ 長岡京市中央生涯学習センター(バンビオ1番館内)市民ギャラリー(2階)及び特別展示室(3階)

選外作品

とき  令和8年3月2日(月曜日)午前9時30分~午前11時30分

ところ    長岡京市中央生涯学習センター(バンビオ1番館内)ミーティングルーム1(4階)

注:「作品預り証」と引き換えに作品を返却します。代理可。都合の悪い人は、事前に事務局まで連絡願います。

審査および各賞について

審査員(敬称略・太字は顧問審査員) ※11月現在予定

日本画:村岡 幸信

洋 画:荒牧 陽一郎 ・ 稲垣 直樹 

書  :中路 佳保里 ・ 阿閉 山夢 ・ 岡野 純子 ・ 田中 夕綏

写 真:山本 偉紀夫

工 芸: 向井 弘子 ・ 吉水 絹代

(太字は顧問審査員)

各賞

  • 長岡京展大賞
  • 長岡京市長賞
  • 長岡京市教育委員会教育長賞
  • 長岡京市議会議長賞
  • 京都新聞賞
  • 長岡京展奨励賞

結果発表

審査結果は、令和8年2月下旬頃に本人宛にはがきにて通知します。

※電話等による個別のお問合せには応じません。また、入賞者のみ、長岡京市の広報誌およびホームページに賞名・氏名等を掲載します。

入賞・入選作品展示

入賞者・入選者の作品は「第34回長岡京展」において展示します。

とき  令和8年3月6日(金曜日)~3月8日(日曜日) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)

ところ 長岡京市中央生涯学習センター(JR長岡京駅西側バンビオ1番館内)

                市民ギャラリー(2階)及び特別展示室(3階)

※会期中ギャラリートークを予定しています。

【表彰式】

長岡京展入賞者の表彰式を行い、賞状・記念品を授与します。令和8年3月8日(日曜日)午後を予定しています。
詳細は本人宛に2月中に直接通知いたします。

主催:長岡京市文化協会

後援:長岡京市・長岡京市教育委員会・向日市・大山崎町・京都新聞・長岡京市公民館サークル連絡協議会・エフエム京都

※長岡京市中央生涯学習センターには無料駐車場はございません。     車でお越しの際は、市営駐車場(有料)をご利用ください。