長岡京市の景観
- ID:788

体裁
A4判 約136ページ

頒価
2,000円(送料別)

内容
現在わたしたちの目の前にある景色は、自然と人間の長い間の営みが相互にかかわり、積み重なりあって存在しているもので、しかも刻々と変化しています。わたしたちの「みどりと歴史のまち」の姿を地図や写真などでもう一度ふりかえってみませんか。


長岡京市の景観 目次
目次
はじめに
一 地域の景観を記録する
みどりと歴史のまち/行政文書の調査/行政刊行物/地図と写真/自然環境の調査/人文地理資料の収集と分析/伝統的景観の記録/民俗調査の新しい試み
二 地域の近代化と新しいまち
交通の発達と地域の変貌/市民生活と地域のコミュニティ
三 わがまちアルバム
- 山地と丘陵
西山/飛賀山/野山/平尾山/柳谷と浄土谷/西山縁辺の丘陵 - 段丘と低地
高位段丘/低位段丘/扇状地/氾濫原・後背低地/条里地割/長岡京跡の条坊 - 河川
小畑川/一文橋/坂川/今井川/風呂川/犬川/小泉川/小泉川のホタル/水害 - ため池
八条ケ池/ナンマンダ池/七ツ池/儀杖(議定)池と放生池/馬ノ池/消えたため地 - 道路
久我畷/西国街道/丹波街道/国道一七一号線/名神高速道路/道路愛称名 - 鉄道と駅
JR長岡京駅/阪急長岡天神駅/駐輪場 - 主な公共施設
町役場・市役所/消防署/中央公民館/小学校/中学校/保育所/福祉施設/供給処理施設 - 地域のコミュニティとくらしの施設
公民館・自治会館・集会所/郵便局と駐在所・派出所 - 地域の産業
農業/工業/商業 - まつりと行事
小学校の運動会/氏神の祭礼/人口急増期の町の行事/市制施行のころの行事/昭和五〇年代の行事/長岡京遷都一二〇〇年記念行事 - 野外の文化財
城跡/古墳/遺跡の発掘/道標と橋/顕彰碑/神足駅開設五〇周年記念碑/平和祈念碑
巻末
長岡京市略年表/資料提供・協力者/長岡京市史編さん調査担当および執筆者/あとがき