長岡京市史索引(あ行)
- ID:887
| 項目 | 該当ページ |
|---|---|
| アーリントン | 本二P719,860 |
| 相給 | 本二P2,3,24,45,56,58,63,71,75~77,103,107,174,175,181,185,189,198,199,301,350,360 |
| アイトウ | 民俗P111,124,125 |
| 逢原校 | 本二P444 |
| 姶良Tn(AT)火山灰 | 本一P41,84~87,89~91,94~96,99 |
| 粟生(区) | 本一P608,本二P470,498,501,520,560,643,645,657,670,790,791,793 |
| 粟生簡易水道 | 本二P643,645 |
| 粟生区商議委員 | 本二P470 |
| 粟生区婦友会 | 本二P501 |
| 粟生野 | 本一P486~490 |
| 青野因幡守元正 | 本一P718 |
| 粟生村 | 本二P45,52~54,56,58,92,225~227,234,247,316,376,377 |
| 赤井 | 本一P515,674,685,688,695 |
| 赤井河原 | 本一P515,531,535,585,685,695 |
| 赤池 | 本二P678 |
| 赤沢景盛 | 本一P650 |
| 明石原人 | 本一P84 |
| 県祭リ | 民俗P27 |
| アガタヨセ(アカタヨセ、アゼツケ) | 民俗P28 |
| 赤根天神社 | 本二P292,民俗P43,110,111 |
| 赤松則村〔円心〕 | 本一P530~534 |
| アカマツ林 | 本一P63 |
| 赤目崎 | 本一P52,430 |
| 明るい選挙推進協議会 | 民俗P231 |
| 秋岡景久 | 本一P676 |
| 秋田館 | 本一P605 |
| 悪水抜き | 本二P243 |
| 芥川城 | 本一P15,639,643,645~647,651,710~716,714 |
| 悪党 | 本一P529,598 |
| 上竹(赦免状) | 本二P25,26,150 |
| 明智光秀 | 本一P16,708,724,725,733,738,744,746,753,760,762~768,770,772~775,777 |
| 浅井長政 | 本一P708,714,721 |
| 朝顔形円筒埴輪 | 本一P183,196,197 |
| 朝倉義景 | 本一P708,766 |
| 朝日寺遺跡 | 本一P117 |
| 朝日農業賞 | 本二P658 |
| 足跡化石 | 本一P95,96 |
| アシアライ | 民俗P69 |
| 足利尊氏〔高氏〕 | 本一P530,531,534,537~540,545,546,584,704 |
| 足利直義 | 本一P538,540,541,546 |
| 足利義昭〔義秋、一乗院覚慶〕 | 本一P550,707~715,717,719,720,723~730,732,736,738,740,744,751,752,757,766,767 |
| 足利義詮 | 本一P545,546 |
| 足利義量 | 本一P575 |
| 足利義澄〔義高〕 | 本一P629,632,633,712 |
| 足利義稙〔義材、義尹〕 | 本一P629,632,635 |
| 足利義親 | 本一P707 |
| 足利義維 | 本一P636 |
| 足利義輝〔義藤〕 | 本一P15,490,640,641,643,701,706,707,718,720,723,750 |
| 足利義教 | 本一P567,575,578,584,626 |
| 足利義晴 | 本一P636,640,698,705,706,720,721 |
| 足利義尚 | 本一P567,597,610,618,620,621 |
| 足利義政 | 本一P567,574,585,596,597,610,623,624,626,669,747 |
| 足利義視 | 本一P597 |
| 足利義満 | 本一P482,484,513,549,567,626 |
| 足利義持 | 本一P567,575 |
| 芦原池 | 本一P30,40 |
| 飛鳥京 | 本一P246 |
| 飛鳥浄御原宮 | 本一P406 |
| 預所(職) | 本一P509,526,541,564 |
| アズキ火山灰 | 本一P35,40 |
| 小豆粥 | 民俗P76 |
| アゼリア通り | 本二P757,761,763,764,845~847 |
| アタゴ(愛宕、アタゴサン) | 民俗P56,58,65,66 |
| アタゴ(愛宕)講 | 民俗P56,65,258 |
| アタゴ(愛宕)の灯ろう | 民俗P66 |
| 愛宕山尾崎坊文書 | 本一P731,733 |
| アタマ | 民俗P30 |
| 新しい歴史に向かって走ろう市民運動推進協議会 | 本二P688 |
| 敦実親王 | 本一P560 |
| 安殿親王〔平城天皇〕 | 本一P431,432,461 |
| アトザシキ(後座敷) | 民俗P152 |
| アナゴエ | 民俗P29 |
| アナホリ | 民俗P157 |
| 穴尾〔穴太〕荘 | 本一P525,527,564,565 |
| 油屋三郎兵衛〔岡本宣盛〕 | 本二P276,327,338~343 |
| 油屋弥兵衛〔岡本宣顕〕 | 本二P276,323,326,327,331~338,343 |
| 雨乞い | 民俗P81,82,本二P292 |
| 尼講 | 民俗P62,65,86,115,156,162 |
| 雨壺 | 本一P353 |
| 阿弥陀寺(下海印寺) | 民俗P17,80,168 |
| 荒川勝兵衛尉輝宗 | 本一P720 |
| 荒木氏 | 本一P722,725 |
| 荒木善兵衛 | 本一P721 |
| 荒木村重 | 本一P721,727,734 |
| アラジョウライ(新精霊) | 民俗P83,84 |
| アラニョライ | 民俗P65 |
| 新益京 | 本一P307,309,310,313 |
| アラレ | 民俗P24 |
| 在原業平 | 本一P445,477 |
| 有馬高槻構造線 | 本一P47 |
| 有吉将監立言 | 本一P718 |
| 歩き | 本二P182 |
| アワセ | 民俗P23 |
| 行宮 | 本一P235,457,466,483 |
| 安楽光院 | 本一P596 |
| 安楽寺 | 民俗P144 |
| イイ(結い) | 民俗P28 |
| 飯川〔飯河〕氏 | 本一P665,668,722 |
| 飯川山城守 | 本一P664 |
| 飯川〔飯河〕(山城守)信堅 | 本一P707,720 |
| 井伊直弼 | 本二P349 |
| 飯村将監 | 本一P665 |
| 飯村館 | 本一P606 |
| 家形埴輪 | 本一P196,197,217 |
| イガキ | 民俗P161,165 |
| 伊賀寺遺跡 | 本一P113,212,214,272,273 |
| 斎串 | 本一P380,454 |
| 異形局部磨製石鏃 | 本一P106,114 |
| 池上・曽根遺跡 | 本一P134,165 |
| 池田勝正 | 本一P711,712,751 |
| 池田恒興 | 本一P769,772 |
| 恵解山古墳 | 本一P2,6,69,70,176,193,196~199,201,204,246,770,772 |
| 生駒山西麓 | 本一P102,126,152,219 |
| 生駒山北方窯 | 本一P369 |
| 石井在利 | 本一P678,681,687 |
| 石井右近将監 | 本一P582 |
| 石川郷 | 本一P221,259,261,262,270 |
| 石川主殿頭(憲之) | 本二P48,49,93 |
| 石匙 | 本一P114,117,122 |
| 石皿 | 本一P109,114 |
| 石田遺跡 | 本一P46,122 |
| 石田氏 | 本一P695,697 |
| 石田四郎兵衛尉 | 本一P700 |
| 石田帯刀 | 本二P4,300,352,356,362,368~372 |
| 石田(本新)荘 | 本一P564,565,572 |
| 石田(本新)荘下司職 | 本一P566,572 |
| 石田荘半済方下司職 | 本一P565,567,573 |
| 石田(本新)荘半済分 | 本一P573 |
| 石田荘半済方代官職 | 本一P621 |
| 石田若狭守永本〔若狭入道〕 | 本一P686,687 |
| 石作郷 | 本一P221,225,227,228,259,261,262 |
| 石作連(氏) | 本一P8,225,227,230 |
| 石作(山)陵 | 本一P225,285 |
| 石原定近 | 本二P164,165 |
| 石原氏 | 本一P698 |
| 石原惣左衛門尉綱貞 | 本一P643 |
| 石原弾正左衛門 | 本一P604 |
| 石原孫五郎延助 | 本一P643 |
| 石原方義 | 本二P172,376 |
| 石庖丁 | 本一P129,139,140,148,157 |
| 石山本願寺 | 本一P714,734,735,738 |
| イショウミセ(衣装見せ) | 民俗P150 |
| 伊豆長岡町 | 本二P720,860 |
| 泉が丘住宅 | 本二P755 |
| 和泉殿跡 | 本一P456,457 |
| 和泉電気 | 本二P807 |
| 伊勢講 | 民俗P17,44,45,52,54,55~59,113,本二P268 |
| 伊勢講山古墓 | 本一P276,277 |
| イセコダ(伊勢講田) | 民俗P55 |
| 伊勢貞親 | 本一P582 |
| 伊勢貞陸 | 本一P610,614 |
| 伊勢神宮 | 民俗P54~56,103 |
| 伊勢備前守 | 本一P623 |
| 伊勢物語 | 本一P477 |
| 五十棲辰男(市長) | 本二P700,701,704~706,865 |
| 五十棲駿夫 | 本二P400,423,477,478,505,506 |
| 石上宅嗣 | 本一P416 |
| 委託児童問題 | 本二P675 |
| 板倉(伊賀守)勝重 | 本二P23,24,26,37,150,221,232 |
| 板倉重宗 | 本二P23,27,29,38,47,59 |
| 伊丹親興 | 本一P711,712 |
| 板茂千依 | 本一P392 |
| 一乗院覚慶 | →足利義昭 |
| 一条兼良 | 本一P622~626 |
| 一条家 | 本一P12,13,518,548,549,624,626,628~630,686 |
| 一条家家司 | 本一P625 |
| 一条冬良 | 本一P625,627,628 |
| 市司 | 本一P358~360 |
| 一宮三郎次郎〔宮房丸〕 | 本一P697 |
| 一宮次郎三郎〔左近将監〕 | 本一P684,697 |
| 一文橋 | 本一P24,27,28,42,73,本二P314 |
| イチンド | 民俗P105 |
| 一向一揆 | 本一P637,638,697,714,715,723,733~735 |
| 一職(支配) | 本一P702,730~734,752,753 |
| 一色藤長 | 本一P707 |
| 一色義直 | 本一P598 |
| 五塚原古墳 | 本一P192 |
| イットウ | 民俗P52,104 |
| 一本松塚古墳 | 本一P189 |
| 移動市長室 | 本二P700 |
| 井戸替え | 民俗P82 |
| 伊都内親王 | 本一P445,477 |
| イナキガケ | 民俗P29 |
| 稲作(文化) | 本一P120,121,127~129,136,141,152,156 |
| 稲荷会 | 民俗P103 |
| 稲荷講 | 民俗P17 |
| 稲荷神社 | 民俗P78 |
| 稲荷塚古墳 | 本一P69,194,202 |
| 稲荷山古墳群 | 本一P208 |
| 犬川 | 本一P26,28,54,57,70,73,587,本二P53,245,712 |
| 犬川橋 | 本二P314 |
| 井ノ内(区) | 本一P515,554,646,672,688,693,本二P468,487,520~522,560,674,680,790,791,793 |
| 井ノ内遺跡 | 本一P119,120,122,149,212,219,275,448 |
| 井ノ内・今里遺跡 | 本一P149,151,155,158,163 |
| 井ノ内車塚古墳 | 本一P69,194,202 |
| 井ノ内村 | 本一P54,672 ,本二P24,43,45,49,53,58,93,133,141,177,178,182,188,190,202,205,206,211~219,224~227,231~234,247,263~265,269,270,292,296,298,302,304,308,314,325,326,353,356,365,367,369,370,374,375,377,378,401,404,405,436,437 |
| 井ノ内村月参講 | 本二P269 |
| 井ノ内村徳物成帳 | 本二P205,206 |
| 井ノ内村盗み詫状 | 本二P219,325 |
| 井内館 | 本一P607,661 |
| 井内六郎盛利 | 本一P592,661 |
| 井上内親王 | 本一P409,411,413 |
| 飯尾越前守 | 本一P646 |
| 飯尾宗祗 | 本一P742 |
| 飯尾為房 | 本一P651 |
| 猪熊荘下司 | 本一P600 |
| イノコ(亥の子) | 民俗P89,90 |
| 猪子(兵助)高就 | 本一P739,753 |
| 茨木伊賀守 | 本一P646 |
| 茨木甚助長吉 | 本一P645 |
| 茨木長隆 | 本一P649,651 |
| 今井民雄(市長) | 本二P700,701,706,707,867 |
| 今井(蕪木)用水〔今井川〕 | 本一P15,644~646,本二P230~234,401~403,405,436 |
| 今井用水争論 | 本二P230~234,401~403,436 |
| 今河兵部大輔助時 | 本一P545,546 |
| 今熊野社 | 本一P541 |
| 今里(区) | 本一P15,514,515,554,591,592,615,644~647,674,685,688~690,692,695,本二P464,471,483,490,495,496,512~514,520,557,558,560,607,614,616,617,790,791,793 |
| 今里遺跡 | 本一P6,68,69,96,117,122,125,126,129,136,142,147,149~152,154,155,212,214,217,219,248,268,271~275,457 |
| 今里大塚古墳 | 本一P6,69,71,193,203,267 |
| 今里大通り | 本二P760 |
| 今里北ノ町遺跡 | 本一P69,129,147,149 |
| 今里区小作争議 | 本二P512~514,557,558 |
| 今里区小作人組合 | 本二P514 |
| 今里区避病舎 | 本二P495,496 |
| 今里車塚古墳 | 本一P7,69,193,196,197,215 |
| 今里郷惣中 | 本一P644~646 |
| 今里城(跡) | 本一P15,592,657~659 |
| 今里庄ノ淵古墳 | 本一P193,215 |
| 今里農事実行組合 | 本二P616 |
| 今里荘 | 本一P511 |
| 今里能勢之堀内中務為頼 | 本一P466,483,591 |
| 今里村 | 本一P55,672,本二P44,45,52,53,58,60,92,133,150,175,176,179,187,192,194,203~206,214,219,224,225~228,230~234,238,240,242,243,247,272,284,292,295,296,299,301,302,306,364,374~377,387~389,395,401~406,408,410,412~414,416,429,430,432~437,439,459,460,514 |
| 今里村沿革取調書 | 本二P224,432,435 |
| 今里村共有財産 | 本二P459,460 |
| 今里村猿廻し来訪 | 本二P272 |
| 今里村自作・小作 | 本二P437 |
| 今里村下作百姓詫状 | 本二P179 |
| 今里村社倉設立願 | 本二P408 |
| 今里村庄屋 | 本二P175,176 |
| 今里村先納銀・商人借銀 | 本二P296,299 |
| 今里村地勢概記 | 本二P434 |
| 今里村徴兵連名簿 | 本二P413,414 |
| 今里村寺子屋 | 本二P284 |
| 今里村博奕詫状 | 本二P219 |
| 今里村盟約書 | 本二P406 |
| 今里村予算書 | 本二P416 |
| 今谷池 | →儀杖池 |
| 今谷池決壊 | 本二P376,377 |
| 今出川〔菊亭〕家 | 本二P45,93,298 |
| 今村慶満 | 本一P642,750 |
| イモ名月 | 民俗P89 |
| 入江権之允景秀 | 本一P720 |
| 入江左近将監光秀 | 本一P720 |
| 入江氏 | 本一P722 |
| イリコ(入講) | 民俗P49,58,130 |
| 入母屋造り | 民俗P26 |
| 磐城セメント | 本二P661,663 |
| 岩倉具視 | 本二P349~351,366 |
| 石清水八幡宮 | 本一P518,540,573,585,621,747,民俗P89,137,154 |
| 岩宿遺跡 | 本一P82,83 |
| 石成友通 | 本一P16,648,702,706,709~711,716,721,725,726,729,730,733,734,740,750~752 |
| 石見 | 本一P554,本二P16 |
| 石見上里村 | 本二P401,436 |
| 石見館 | 本一P607,661 |
| 磐余玉穂宮 | 本一P229 |
| インキョ | 民俗P52,53,57,168 |
| 印仏 | 本一P495~498 |
| 上杉謙信 | 本一P706,728 |
| 上野 | 本一P674,685 |
| 上羽時三郎 | 本二P442 |
| 上羽村 | 本二P283 |
| 上原左衛門大夫之能 | 本一P722 |
| 魚住市正 | 本一P721 |
| うぐいす台 | 本二P754 |
| 氏子会 | 民俗P105,235,236 |
| 氏子青年会 | 民俗P92,98,102,103,235,236,258,283,284,287 |
| 氏子総代 | 民俗P78,101~103,105 |
| 宇治宿禰 | 本一P223,258,276 |
| 牛廻し古墳 | 本一P192 |
| 太秦寺 | →広隆寺 |
| 宇田退蔵 | 本二P423 |
| 宇田貞蔵 | 本二P278,279 |
| 宇多野 | 本一P525,566 |
| 宇田秀輔 | 本二P279 |
| 宇田弘 | 本二P408 |
| 宇多〔寛平〕法皇 | 本一P235,456,457,466,481,483 |
| 宇太村 | 本一P438 |
| 宇田元吉 | 本二P280 |
| 内里八丁遺跡 | 本一P138,139 |
| 宇津久志1号墳 | 本一P205 |
| 台八雲 | 本一P400 |
| 宇波多陵 | 本一P285 |
| 馬トウヤ | 民俗P111 |
| 馬乗池〔馬ノ池〕 | 本一P510 |
| 駅家 | 本一P262,452 |
| 駅家里 | 本一P284 |
| 海沼右京進 | 本一P698 |
| 海沼弥三郎 | 本一P701 |
| 梅が丘住宅 | 本二P659,754 |
| 梅宮社 | 本一P464 |
| ウラジロミドリシジミ | 本一P59 |
| 漆漉し | 本一P352 |
| 永正錯乱 | 本一P635 |
| 衛生組合 | 本二P493,494 |
| 回向場遺跡 | 本一P275,276 |
| 胞衣埋納遺構 | 本一P361,362 |
| 榎小田里 | 本一P283,285,286,507 |
| 榎本郷 | 本一P221,224,259,261,262 |
| 榎本連(氏) | 本一P224 |
| 榎本里 | 本一P285 |
| エボシギ(烏帽子着) | 民俗P48,49,111,112,114,130,134,135,137,141,148 |
| 烏帽子着帳 | 民俗P113,114 |
| 蝦夷 | 本一P10,417,418,423,424 |
| 恵美押勝〔藤原仲麻呂〕の乱 | 本一P437 |
| 衛門府 | 本一P341 |
| 円戒房禅爾 | 本一P504,505,553 |
| 縁起(縁起絵巻) | 本一P235,466,483,484,568,本二P143,152,487~489 |
| 延喜式 | 本一P249,253,254,338,339,357,374,395,453,454,463,464,467,468,470,615 |
| 円浄房正為 | 本一P552,553 |
| 縁友 | 本一P500,554,556,557 |
| 円墳 | 本一P179,189,192,194,195,267 |
| 延宝検地〔新検〕 | 本二P92~95 |
| 円明寺 | 本一P493,515,554,674,685,688 |
| 円面硯 | 本一P269,275 |
| 延暦寺焼き討ち | 本一P714 |
| オイデ(御出) | 民俗P91,94 |
| 老ノ坂(峠) | 本一P27,52,532 |
| 老ノ坂の子安地蔵 | 民俗P144 |
| 凹基式石鏃 | 本一P107,143~145 |
| 逢坂 | 本一P727 |
| 応仁(・文明)乱 | 本一P13,484,485,587,588,593,599,600,605,609,613,621,622,661,664,748 |
| 大海人皇子 | →天武天皇 |
| 大炊王 | →淳仁天皇 |
| 大池 | →八条ケ池 |
| 大炊御門家 | 本二P45 |
| 大内政弘 | 本一P602,626 |
| 大内義興 | 本一P635 |
| 大枝 | 本一P263,265,476 |
| 大枝遺跡 | 本一P5,91 |
| 大江郷 | 本一P221,223,228,259,261,414 |
| 大枝堺 | 本一P443 |
| 大枝朝臣 | 本一P223,414 |
| 大枝道 | 本一P444 |
| 大枝村 | 本二P633 |
| 大枝〔大江〕山 | 本一P444,476,532 |
| 大枝山古墳群 | 本一P208,276 |
| 大枝(山)陵 | 本一P223,285 |
| 大岡 | 本一P735 |
| 大岡荘 | 本一P649,674 |
| 大勘定 | 民俗P35,48 |
| 正親町公薫 | 本二P351 |
| 正親町家 | 本二P43,60,75~77,82~88,307 |
| 正親町天皇 | 本一P490,491,728,742,本二P128 |
| 大口大和守 | 本二P367 |
| 大蔵省(跡) | 本一P323,332 |
| 大川式土器 | 本一P114 |
| 大坂青物市場 | 本二P325 |
| 大阪層群 | 本一P4,19,23,25,30,31,34,38~41,43~45,57,58,62,66,67,69,70 |
| 大塩平八郎 | 本二P311 |
| 大島家日記 | 本二P282,286~289,291~294,309,310,312,325,329,346~348,350 |
| 大下津村 | 本二P246,293,319,320 |
| 大庄屋 | 本二P306,373 |
| 大谷缶詰工場 | 本二P584 |
| 大津宮 | 本一P406 |
| 男大迹王 | →継体天皇 |
| 大舎人寮 | 本一P341 |
| 大伴氏 | 本一P463,464 |
| 大友皇子 | 本一P406 |
| 大伴弟麻呂 | 本一P10,424 |
| 大伴(大連)金村 | 本一P228 |
| 大友醜麻呂 | 本一P398~400 |
| 大伴手拍 | 本一P312 |
| 大伴家持 | 本一P325,413,423 |
| 大中臣清麻呂 | 本一P416 |
| 大野寺(土塔) | 本一P255~258 |
| 大橋缶詰工場 | 本二P584 |
| 大庭散所〔河内右散所〕 | 本一P564 |
| 大原 | 本一P476 |
| 大祓 | 本一P383,384 |
| 大原講 | 民俗P63 |
| 大原古墳群 | 本一P20,209 |
| 大原神社 | 民俗P63 |
| 大原野 | 本一P532 |
| 大原野春日社領 | 本二P49~51,63 |
| 大原野神社 | 本一P508 |
| 大原野千句 | 本一P743 |
| 大原野西山嶺上 | 本一P445 |
| 大原野村 | 本二P633,639,641 |
| 大峰山 | 民俗P60,61,263 |
| 大森盛長 | 本一P538 |
| 大宅朝臣可是麻呂 | 本一P222,224,257 |
| 大藪遺跡 | 本一P383,454 |
| 大藪廃寺 | 本一P232,234,244 |
| 大藪村 | 本二P248 |
| 大山崎 | 本一P709,710,733,768,776 |
| 大山崎インター・ジャンクション | 本二P778 |
| 大山崎町 | 本二P692,693,718,724,766 |
| 大山崎村 | 本二P539,633,634,639,641,646,667 |
| 御蔭参り | 本二P307,309 |
| オカタヨバレ | 民俗P153 |
| 岡本源三郎 | 本一P721 |
| 岡本三郎兵衛〔宣盛〕 | →油屋三郎兵衛 |
| 岡本三郎兵衛 | 本二P373 |
| 岡本弥兵衛〔宣顕〕 | →油屋弥兵衛 |
| 小川缶詰工場 | 本二P584 |
| 奥海印寺(区) | 本一P515,688,693,695,733,本二P483,659,790,791,793,852 |
| 奥海印寺城 | 本一P662 |
| 奥海印寺村 | 本一P471,本二P43,58,59,218,228~230,247,266,267,293,329,330,387~389,416,428,429,436,439,446 |
| 奥海印寺村瓦師(儀兵衛、長兵衛) | 本二P293,329,330 |
| 奥海印寺村教育費未納調 | 本二P446 |
| 奥海印寺村民費課出 | 本二P416,436 |
| 奥海印寺窯跡 | 本一P455 |
| オクザシキ | 民俗P27 |
| 奥ノ町区 | 本二P468,548,612 |
| 奥ノ町区協同精米場 | 本二P612 |
| 奥ノ町区青年夜学校 | 本二P548 |
| 小倉神社〔小倉宮〕 | 本一P472,569,651,本二P52,261,267,277,381,404,410,民俗P45,56,79,82,88,90~92,94~96,98~100,104,107,108,116,120,122~124,137,141,173,177,240,258,262,280,284,287 |
| 小倉神社境内入会山 | 本二P381,404 |
| オクリゼン(送り膳) | 民俗P127 |
| オクリダンゴ(送り団子) | 民俗P84 |
| 小栗栖 | 本一P753,773 |
| オコナイ | 民俗P75,77,108,111,116,120~122,124~127,140,141 |
| オザ(御座) | 民俗P94~96,98~100,119,120,122~124,134,135,137,141,148,240,285 |
| 他戸親王 | 本一P409,411,413 |
| 小塩荘 | 本一P12,13,281,282,485,622~630,649,665~669,671~677,679,681,684~688,694,695,697,698,701,702,732,748,749 |
| 小塩荘預所(職) | 本一P548~550,623,629,630,666~668,685,686,691,699,748 |
| 小塩荘納帳 | 本一P685 |
| 小塩荘勘料 | 本一P669 |
| 小塩荘切田・八名三分一 | 本一P547,623 |
| 小塩荘下向引付 | 本一P677,682,749 |
| 小塩荘下司(職) | 本一P590,624,659,660,665,666,668,671,574,675 |
| 小塩荘下司代職 | 本一P548 |
| 小塩荘職事 | 本一P679,688,691,695 |
| 小塩荘直納代官 | 本一P684 |
| 小塩荘上使 | 本一P659,660,665,666,668,671,674,675 |
| 小塩荘代官(職) | 本一P13,625,629,664~668,675,684,697,698,702 |
| 小塩荘帳 | 本一P282,485,515,517,542,587,658,688,690,692~694,696 |
| 小塩荘并光明峯寺新制 | 本一P667 |
| 小塩荘納米・納銭注文 | 本一P699 |
| 小塩荘半済分 | 本一P545 |
| 小塩荘政所 | 本一P666,679~683,687,691,695,700 |
| 小塩荘ミつとき名 | 本一P542,543 |
| 小塩荘名主(職) | 本一P544,546 |
| 小塩荘名主沙汰人 | 本一P686 |
| 小塩荘安武名 | 本一P518,542 |
| 小塩荘山崎分 | 本一P624 |
| 小塩村 | 本一P672,本二P224,404,405 |
| 小塩山 | 本一P476,477,517,531 |
| 押型文土器 | 本一P114 |
| オシャカサンノハナクソ(お釈迦さんの鼻くそ) | 民俗P80 |
| オジュウヤ(お十夜) | 民俗P90 |
| オショライサン(お精霊さん) | 民俗P83,84 |
| オセンド(お千度) | 民俗P44,49,75,87,88,105~107,110,115,117,118,240,282~284 |
| オタイヤ(お逮夜) | →タイヤ |
| オタガコウヤマ(お多賀講山) | 民俗P64 |
| 愛宕寺〔珍皇寺〕 | 本一P238,239,民俗P84 |
| オタケ | 民俗P82 |
| 織田信雄 | 本一P763 |
| 織田信孝 | 本一P764,765,768~770 |
| 織田信長 | 本一P16,550,702,706,708,711,714,715,717,718,720~722,725~734,736~739,744,746,751,752,757,760~762,764~768,776 |
| オタメ | 民俗P149 |
| オダンツキ(御壇築) | 民俗P94 |
| 落合 | 本一P515,685,688 |
| 落合橋 | 本一P22 |
| オチガカリ | 民俗P120~122 |
| オチョウナイ | 民俗P44,46,55,88 |
| 弟国 | 本一P230,267,275 |
| 乙訓育友会連絡協議会 | 本二P683 |
| おとくに語部 | 本二P508,542,543,547,558,595 |
| 乙訓川〔小畑川〕 | 本一P27 |
| 乙訓環境衛生組合 | 本二P646 |
| 乙訓休日応急診療所 | 本二P718 |
| 乙訓教職員組合 | 本二P683 |
| 乙訓郡家 | 本一P248,250 |
| 乙訓郡 | 本一P8,9,236,247,248,259,262,263,267,270,278~282,285,286,289,290,294,295,297,298,379,507,586,614,629,659,681,691,693,695,747 本二P30,65,301,373,382,433,434,448~452,473,474,477,480,483~486,498,502,517,518,520,524,536,559,560,583,586,613,640,666~668 |
| 乙訓郡愛国婦人会 | 本二P502 |
| 乙訓郡衙 | 本一P248,270,379 |
| 乙訓郡会議員 | 本二P477 |
| 乙訓郡会所代 | 本二P373,382 |
| 乙訓郡合併促進協議会 | 本二P640 |
| 乙訓郡教育会 | 本二P448,480 |
| 乙訓郡公共用地取得公社 | 本二P668 |
| 乙訓郡高速度道路対策委員会 | 本二P666 |
| 乙訓郡高等小学校 | →乙訓高等小学校 |
| 乙訓郡公立小学生徒心得及び罰則 | 本二P448~452 |
| 乙訓郡誌 | 民俗P182 |
| 乙訓郡自治研究会 | 本二P559,560,613 |
| 乙訓郡社倉積立金穀 | 本二P409 |
| 乙訓郡尚武会 | 本二P483~486,560,613 |
| 乙訓郡条里坪付図 | 本一P281,282,507,659,681,691,693,695 |
| 乙訓郡筍組合 | 本二P526 |
| 乙訓郡竹林同業組合 | 本二P529 |
| 乙訓郡茶業組合 | 本二P433,434 |
| 乙訓郡東海道新幹線対策委員会 | 本二P667 |
| 乙訓郡同盟会 | 本二P473,474 |
| 乙訓郡農会 | 本二P517,518,524,583,586 |
| 乙訓郡向日町外九カ村学校組合 | 本二P466,559 |
| 乙訓郡向日町外九カ村学校組合女子実業補習学校 | →乙訓実務女学校 |
| 乙訓郡向日町外九カ村組合立青年学校〔乙訓青年学校〕 | 本二P599~601,632,671 |
| 乙訓郡向日町外九カ村組合立伝染病院 | 本二P466,496,559 |
| 乙訓郡向日町外十カ村学校組合 | 本二P538 |
| 乙訓郡向日町外八カ村学校組合 | 本二P632,672 |
| 乙訓郡向日町外四カ町村学校組合 | 本二P673 |
| 乙訓郡役所 | 本二P392,393,513,576 |
| 乙訓郡連合町村会 | 本二P397,398 |
| 乙訓女子高等手芸学校、乙訓女子青年学校 | →乙訓実務女学校 |
| 乙訓高等小学校〔乙高〕 | 本二P6,473,538540,559,599,600,631,671~673 |
| 乙訓国民学校 | →乙訓高等小学校 |
| 乙訓肢体不自由児父母の会 | 本二P684 |
| 乙訓実務女学校 | 本二P6,600,632 |
| 乙訓社〔乙訓神社〕 | 本一P53,463,468,469,471 |
| 乙訓青年団長会 | 本二P626 |
| 乙訓惣国 | 本一P14,16,613~620,735 |
| 乙訓村立実業補習学校 | 本二P545,547 |
| 乙訓第二中学校 | →長岡中学校 |
| 乙訓タケノコ | →タケノコ |
| 乙訓中学校〔乙中〕 | 本二P631,672,674,679,680 |
| 乙訓中学校事務組合〔乙中組合〕 | 本二P674,679 |
| 乙訓寺〔法皇寺〕 | 本一P2,8,11,22,61,214,230,232,234~236,238,239,241,243,244,246,248,266,267,271,281,283,431,448,457,465,466,480,482~484,568 本二P4,26,66,69~72,150~159,459,483 民俗P89,108,125,128,293, |
| 乙訓寺縁起 | 本一P235,466,483,484,568,本二P152 |
| 乙訓寺開帳 | 本二P156,157 |
| 乙訓寺狛犬台座修理銘 | 本一P483 |
| 乙訓寺領 | 本二P66,69~71 |
| 乙訓寺領知朱印状 | 本二P153,154 |
| 乙訓ナス | 本二P9,789,793 |
| 乙訓坐火雷神(社) | 本一P226,227,253,266,267,468~470 |
| 乙訓農業協同組合 | 本二P655~657,661,669 |
| 弟国評 | 本一P248,267 |
| 乙訓荘 | 本一P511 |
| 乙訓園 | 本一P249,254,255,267,275 |
| 弟国宮 | 本一P229,230,246,296 |
| 乙訓病院 | →乙訓郡向日町外九カ村組合立伝染病院 |
| 弟国評家 | 本一P248 |
| 乙訓ポニーの学校 | 本二P718 |
| 乙訓村 | 本二P5,456~462,467,483,487,489,492,494,499,500,506,507,515,516,560,568,570~572,581,585,587,605,607,609,611~620,628~630,632,633,635,650,652 |
| 乙訓村・海印寺村学校組合 | 本二P467,535,544,593 |
| 乙訓村・海印寺村学校組合実業補習学校 | 本二P547,548,597 |
| 乙訓村・海印寺村学校組合女子手芸学校 | 本二P546,548 |
| 乙訓村・海印寺村学校組合楽信実業青年学校 | 本二P597,601,602 |
| 乙訓村義勇戦闘隊 | 本二P615 |
| 乙訓村矯風会 | 本二P489 |
| 乙訓村勤労奉仕 | 本二P616,617 |
| 乙訓村国民義勇隊 | →乙訓村義勇戦闘隊 |
| 乙訓村財政 | 本二P467 |
| 乙訓村松根供出 | 本二P618 |
| 乙訓村消防組 | 本二P492 |
| 乙訓村女子挺身隊 | 本二P617 |
| 乙訓村村医 | 本二P494 |
| 乙訓村村葬 | 本二P620 |
| 乙訓村竹藪の改廃 | 本二P588 |
| 乙訓村隣組常会 | 本二P614 |
| 乙訓村農会 | 本二P617 |
| 乙訓村農業会 | 本二P611,612,620 |
| 乙訓村農地委員会 | 本二P628,652,653 |
| 乙訓村部落常会 | 本二P614 |
| 乙訓村村役場 | 本二P460,461,541,561,572,635,637 |
| 乙訓村幼児園 | 本二P611 |
| 乙訓窯業 | 本二P581 |
| 乙訓若竹苑 | 本二P718 |
| 男山 | 本一P263,539540 |
| 男山城 | 本一P540 |
| オナゴシ | 民俗P28,40 |
| 小西古墳群 | 本一P205,208 |
| 小野木重次 | 本二P15,16,129 |
| 小野氏 | 本一P607,613,661,698 |
| 小野新左衛門 | 本一P582 |
| 小野田レミコン | 本二P660,663,754 |
| 小野太郎左衛門尉景行 | 本一P612 |
| 小野石子 | 本一P445 |
| 小野彦二郎家盛 | 本一P643 |
| 小野曼荼羅寺 | 本一P687 |
| 小畑川 | 本一P4,22,25,27,42,58~60,63,67,127,129,142,148,227,228,262,287,431,587,713,772 本二P141,214,246,247,291~293,314,364,365,376,434,435,560,566 |
| 小畑川右岸(西岸) | 本一P41,69,70,76,111,119,122,265,455,682 |
| 小畑川旧河道(旧流路) | 本一P24,25,73,74,212,286 |
| 小畑川左岸(東岸) | 本一P69,74,75,120,121,277,281 |
| 小畑川上流(域) | 本一P76,91 |
| 小畑川扇状地 | 本一P24,27,42,69,121,123,129,131,212,270,281,286,289 |
| 小畑川付替え | 本一P26,28,73,74 |
| 小畑川堤防決壊 | 本一P54,55 |
| 小畑川と犬川との合流点 | 本一P54,57,70 |
| 小畑川と桂川との合流点 | 本一P57 |
| 小畑川土橋 | 本二P141,314 |
| 小畑川と風呂川との合流点 | 本一P26,29,57,73,74 |
| 小畑川氾濫原 | 本一P24,27,212,214,270 |
| 小畑橋 | 本一P56 |
| オビイワイ(帯祝い) | 民俗P143 |
| 帯金具 | 本一P202,269 |
| オヒタキ(お火焚き) | 民俗P48,90,114,148 |
| 首皇子 | →聖武天皇 |
| オヒマチ、ヒマチ(日待ち、お日待ち) | 民俗P43~46,49,55,56,58,74,77,154,240,262 |
| お福 | →ゴオサン |
| 御札頒布会 | 民俗P103 |
| オボリバカ(お掘り墓) | 民俗P83,166 |
| オムロン〔立石電機〕 | 本二P660,711,756,807,808 |
| オモヤ | 民俗P52,53,153 |
| 尾張(連)氏 | 本一P8,227,229,230,246 |
| 尾張連草香 | 本一P229,230 |
| 遠賀川式土器 | 本一P121,152 |
| 音伍社 | 本二P523 |
| 隠田 | 本一P676,695,696 |