ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

10月30日は「食品ロス削減の日」です

  • ID:5936

令和元年5月31日に公布された「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称 食品ロス削減推進法)が、10月1日から施行され、法律が施行された10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められました。

[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェクト(消費者庁ホームページ)(別ウインドウで開く)はこちら

食品ロスとは

日本では、食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量が年間523万トンと推計されています。(農林水産省及び環境省「令和3年度推計」)
なんとこれは、国民一人当たりに換算すると、おにぎり1個分(約114g)の食べ物が毎日捨てられていることになるのです。

「もったいない」と思いませんか?

大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。

家庭でできる「食品ロス」を減らす工夫はこちら

 

食品ロスの発生源

日本の食品ロス量年間523万トンのうち、事業者(食品産業や飲食店など)から279万トン発生しており、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなどが発生要因です。消費者(家庭)からは244万トン発生しており、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生要因です。

消費者・事業者双方の協力が必要です。

食品産業では、平成24年4月から食品廃棄物の発生抑制の重要性が高い業種について、環境省及び農林水産省が食品リサイクル法に基づく「発生抑制の目標値」を設定し、食品ロスの削減の推進を図っているところですが、そもそも食品ロスを発生させる要因の一つとして、消費者の過度な鮮度志向があるのではないかといわれています。

そのため、関係府省庁の連携のもと、消費者が食品ロスに対する認識をより高めて消費行動を改善するような働きかけを行うこととし、消費者庁ホームページに「食べもののムダをなくそうプロジェクト」に関するページも設けられています。

食品ロスの問題を知って、その削減のため、できることから始めませんか。

余った食品はフードドライブで寄付しよう

家庭で余っている食品を、必要とされている方に寄付しませんか。
詳しくは フードドライブのホームページ

消費者庁「食べもののムダをなくそうプロジェクト」

ノーフードロスプロジェクトのロゴマーク画像

消費者庁は、関係6府省庁が連携して事業者と家庭、双方における食品ロスの削減を目指し、国民運動「NO-FOODLESSプロジェクト」を展開しています。

料理レシピサイト「クックパッド」に「消費者庁のキッチン」(公式ページ)もあります。

クックパッドのロゴ画像

食品ロスについて学ぶ:政府広報オンライン

消費者としてできることをやってみる:啓発用パンフレット

1.今日から実践!食品ロス削減/基礎編

今日から実践!食品ロス削減/基礎編

2.今日から実践!食品ロス削減/応用編

今日から実践!食品ロス削減/応用編

7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー

日々の生活から発生している食品ロスの量を、日記形式で記録するための「7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー」を環境省が作成しました。

集計結果を基に、7日間で発生した食品ロスの量を把握できるだけでなく、食品ロスによる環境影響や、家庭への経済損失に換算することもできます。

ぜひご活用ください。

7日でチャレンジ!食品ロスダイアリー