スマートフォン決済アプリ納付について
- ID:10311

スマートフォン決済アプリ納付について
令和2年10月1日から、スマートフォン決済アプリ「PayPay」「LINEPay」を利用して市税や保険料等を納付できるようになりました。
専用アプリをダウンロードし、お手元のスマートフォン決済アプリで納付書のバーコードを読み取ることで、アプリにあらかじめチャージした電子マネーから納付することができます。
いつでも、どこでも、簡単に納付ができるサービスをぜひご利用ください。

取扱い税目等
- 市・府民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険料
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料(特別徴収ができない方のみ)
- 市営住宅使用料
- 保育料等
- 上下水道料金

対応アプリ
【PayPay】
- アプリのホーム画面にある「請求書払い」をタップ
- 「請求書を読み取る」をタップ
- 払込票のバーコードを読み込む
- 支払い金額を確認し「支払う」をタップ
- 支払い完了
詳しくは、PayPayのホームページをご覧ください(外部リンク)(別ウインドウで開く)
【LINEPay】
- 「請求書支払い」をタップ
- 案内を読んで「次へ」
- バーコードリーダーでお手元のバーコードを読み込む
- 請求内容を確認
- 支払いを行う
- パスワードを入力
- 支払い完了
詳しくは、LINEPayのホームページをご覧ください(外部リンク)(別ウインドウで開く)

必要なもの
- コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書(30万円以下)
- スマホアプリをダウンロードしたカメラ機能の備わったスマートフォンまたはタブレット端末

納付にあたってのご注意
- 領収証書は発行されません。お支払い内容はアプリ内の取引履歴や支払口座の取引明細等でご確認ください。
- 市役所での収納確認に2週間程度かかります。納税証明書がご入用の方はご注意ください。
次の納付書はスマホアプリでは納めることができませんので、お手数ですが金融機関等でご納付ください。
- コンビニ取り扱い期間が過ぎたもの。
- 納付書にバーコード表示がないもの。
- 金額が訂正されたもの。
- バーコードが印字されていても、破損、汚損等により読み取りができないもの。
- 納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの。(スマホアプリ納付を行うことを理由として、1枚の納付書を分割することはしていません)

軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書について
軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書は発行されません。必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア等でご納付ください。

手数料等について
納付の手数料は無料ですが、通信にかかるインターネット接続費用やスマートフォンのパケット費用は利用者負担になります。