令和6年度第7回 史跡恵解山古墳保存・活用検討懇話会会議録
- ID:14335
日時
令和6年6月4日(火曜日) 午後2時00分~午後3時30分
場所
図書館大会議室(長岡京市立図書館3階)
出席者
委員
高橋会長、大内委員、中山委員、大平委員、大野委員、影山委員、若林委員
事務局 (文化財保存活用課)
辰巳課長、山下主査、松本主事
オブザーバー
長岡京市埋蔵文化財センター事務局長、公園緑地課課長補佐
案件
1 恵解山古墳公園の維持管理
(1) これまでの維持管理の状況
(2) 今回の修繕計画
(3) 今後の維持管理の方針について
2 恵解山古墳公園の活用
(1) 公園開園10周年を迎えて
(2) 地域や学校の活用状況
(3) その他
議事
案件1 恵解山古墳公園の維持管理について
【(1)~(3)について事務局より説明】
(会長)
サッカーボール等で破損した外灯については、破損させてしまった方の特定まではしていないのか。
(事務局)
特定はしていない。利用者の方が壁へボールを当てていたことが原因であると考えられたため、対策として壁の前にベンチを設置する・貼り紙をしたことでその後の被害はない。
(会長)
以前には埴輪が破損している被害もあった。注意や貼り紙等で対策していってほしい。
公園内でサッカーボールの使用はどうなっているのか。
(事務局)
公園内では「危険なボール遊びは禁止」として、周知を徹底している。例えば硬いボールを使用した遊び、金属バットで素振りをする、などがある。公園の設備等に影響がないようであれば好きに遊んでほしい。金属バットについては、人にあたると危険であるため、使用を控えてほしい。
また、通報や苦情等の連絡があれば、現地を確認し、注意を呼び掛けている。
(会長)
他に意見質問等はありませんか。
(委員)
墳頂部でボール遊び等をすることは可能なのか。
墓地へ行くことがあるが、墳頂部でドッヂボールやバドミントンをしている姿を見かけたことがある。ボールやシャトルが墓地境界の植木にあたったり、墓地に入ってきたりしまうことがあった。
(事務局)
事務局では墳頂部で運動等をしていることは把握していなかった。今のところ、墳頂部で運動をすることは禁止していない。最近は減ってきたとのことだったが、頻発しているようであれば、対策等を考えていく必要がある。
(委員)
古墳を見学に来ている方が、間違えて墓地の方に入ってきてしまうことが多々ある。墓地に入るところに看板等を設置してほしい。現在は注意書き等で対策されているが、不十分であると思うので、きちんとしたものを設置してほしい。
現在、墓地では出入口に鎖をつけて対策している。掃除の際に外すと入って来てしまう。
(事務局)
検討して対策していく。
(会長)
先ほどのご意見について、事務局はきちんと対策をしていってほしい。
墓地の危険木の強剪定について、どの程度剪定する予定なのか。
(事務局)
業者と調整しているところではあるが、おおむね5メートル程度剪定していく予定。剪定の目的としては、倒木対策等の防災目的であるため、倒木の危険がないように剪定していく予定である。
(会長)
国指定史跡であるため、現状変更届が必要となるが、文化庁の許可はおりているか。
(事務局)
今回の事業は、国庫補助金を使って実施するため、昨年度に現地視察をしてもらっている。8月以降に現状変更申請をしていく予定である。
(会長)
他に意見等はありませんか。
(委員)
過去に公園南側の倉庫の窓ガラスにボールがあたったことで割れたという事例があった。ボール遊びについては気を付けてほしい。
(事務局)
先ほどの事例は危険なボール遊びに当てはまるが、公園に常駐しているわけではないので、危険なボール遊びをしている子供たちには声掛けしていただきたい。柔らかいボールやプラスチックのバット等で遊んでいることは、危険なボール遊びではないので、そっと見守っていてほしい。我々も危険なボール遊びの禁止や金属バットの使用禁止について、周知を徹底していきたい。
(委員)
大半の方はちゃんとできているが、犬の散歩に来ている方で糞の不始末が見受けられたことがあった。保育園や幼稚園がよく来るので、対策をした方が良いのではないか。
(事務局)
一部の方がルールを守っていない状況であるため、その方々に向けて再発防止対策していきたい。
(会長)
先ほどのことについて、注意書きや貼り紙はしているか。
(事務局)
危険なボール遊び禁止に関しては、貼り紙等をしているが、この件についての注意書きはしていない。
(会長)
頻発にその様なことが見受けられるようであれば、注意書き等を設置するべきである。
(委員)
長岡京市ふるさとガイドの会で恵解山古墳の説明等を現地で行っている。園路(階段)設定について、可能であれば是非とも設置してほしい。
また、園内にトイレを設置してほしい。管理面や安全面で問題があるかもしれないので、難しいと思うが、検討してほしい。
また、勝竜寺城公園のトイレは開放されているが、恵解山古墳も同じように出来ないのか。
(会長)
階段設置について、なぜ整備の際に当該部分に階段を設置しなかったのか。
(事務局)
今回の事業を計画する中で調べたが、階段を設置しなかった理由は分からなかった。
(会長)
整備当初から関わっている身としては東側の造り出しの平面表示についても利用者に注目していただきたい。
懇話会なので、委員のみなさんから意見を頂いた方がよいか。
(事務局)
文化庁の方からも、階段設置等の整備について市の独断で進めることには難色を示している。また、市民の皆様が利用される公園であるため、ご意見を頂いて最終決定していきたい。
(会長)
以上を踏まえたうえで何かご意見等ありませんか。
無ければ賛成ということでよろしいか。
(各委員)
【異議なし】
(会長)
今回の整備では事前の発掘調査は必要ないか。
(事務局)
今回は必要ない。
(会長)
先ほどご意見があったトイレの設置については、整備当初から何度か検討案件に挙がっていたが、地域の方々はご意見ありますか。
(委員)
整備当初に設置するかどうかの話し合いがあり、結果的に自治会の方から治安などの問題から、設置に反対したと聞いている。
小学校・中学校が近くにあり、人の出入りも多いが、治安や安全管理の問題からトイレの設置には一概には賛成できない。
(委員)
おっしゃるように治安や安全管理の問題から、設置を強要しているわけではない。
しかし、勝竜寺城公園や神足公園にも開放されているトイレがあるが、どこが管理しているのか。
(オブザーバー)
勝竜寺城公園や神足公園のトイレは公園緑地課が管理している。
(委員)
そこは誰でも使えるのか。
(オブザーバー)
どなたでも利用していただける。
(委員)
恵解山古墳公園にトイレを設置する場合は、どこが管理するのか。
(事務局)
恵解山古墳公園は文化財保存活用課が管理をしている。勝竜寺城公園や神足公園は公園緑地課が管理している。
(委員)
必ずトイレを設置してほしいというわけではない。他市町村や他府県で同じような事例でトイレを設置しているところはないのか。管理や設置方法を工夫すれば、出来るのではないか。
(会長)
墳頂部でのボール遊び等については、何らかの措置をしてほしい。
本日は長岡第八小学校様と長岡第三中学校様に来ていただいているので、公園をどの様に利用しているのか、聞かせて頂けるか。
(委員)
長岡第三中学校については、生徒は日常的に使用している。また、生徒が部活動などでランニングをしている。
(委員)
長岡第八小学校では、一年生は遠足で利用、二・三年生は町探検で利用している。また、放課後等に遊んでいる児童もいる。
(会長)
ありがとうございます。
たけのこ掘り体験はまだ続いているのか。
(委員)
私が赴任してからはしていない。
(事務局)
おそらくコロナ感染拡大前まではたけのこ掘り体験を実施していた。古墳の整備時に地域学習の為に竹林を残したと聞いている。今後はぜひ地域学習等に使ってほしい。
(委員)
コロナ感染拡大前では部活動でランニングする際に使用していた。コロナの時は「走っているときの呼気が感染拡大につながるのでは」とのご指摘があったので、現在まで部活動での使用は一旦禁止としている。個人で走っている生徒はいる。部活動での使用は可能なのか。
(会長)
地域の方々としては、健全に運動する分には問題はないでしょうか。
(委員)
問題ないと思う。
(事務局)
こちらとしても、コロナ禍では制限せざるを得ない状況だったが、公園を利用・活用していただけるとありがたいので、ルールの範囲内での部活動使用を学校でも検討してほしい。
(会長)
その他質問がなければ、案件1については、原案のとおり承認する。
(各委員)
【異議なし】
案件2 恵解山古墳公園の活用について
(会長)
案件2(1)公園開園10周年を迎えてについて、事務局から説明をお願いします。
(事務局)
【案件2(1)公園開園10周年を迎えてについて説明】
(会長)
以上、案件2(1)でした。
恵解山古墳を含む乙訓古墳群は全国的に見ても、古墳時代を考えるうえで重要な遺跡である。恵解山古墳公園でイベントを開催する際には、乙訓古墳群を知ってもらえるようなコーナー等も作ってもらいたい。
また、現在は様々なところで文化財を活用したイベントが開催されているが、「古墳があるから来た」というより、「来てみたら古墳だった」というくらい、にぎわいを意識したイベントにしてほしい。
みなさんから意見・質問はありますか。
(委員)
ガイドの会としては、より多くの人々が来て欲しいと思う。SNSの影響はかなり大きいので、うまく活用して、様々な人々に恵解山古墳を知ってもらいたいと思う。
(会長)
イベント等を担当する業者をこれから選定していくとのことだったので、柔軟な発想ができる業者を選んでほしい。
(委員)
イベントについての意見等の募集は出来ないのか。
(事務局)
このイベントを担当する業者を選定するプロポーザルを実施する予定。費用・場所・日時・目的等を提示し、民間の企業から意見を徴取する契約方法である。他の方々の意見も取り入れながら、企画を進めていく予定。
(会長)
このイベントの当日には大きな音がなると思いますが、どうかご理解いただければと思います。
案件2(1)公園開園10周年を迎えて について、皆様からのご意見等をいただいたので、承認としてよろしいか。
(各委員)
【異議なし】
(会長)
案件2(2)地域や学校の活用状況、(3)その他について、事務局から説明をお願いします。
(事務局)
【案件2(2)地域や学校の活用状況、その他について説明】
(会長)
意見・質問はございませんか。
他になければ、今回の案件全てについてご了解いただいたとする。
(各委員)
【異議なし】
閉会