ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

転入・転出時の母子保健(乳幼児健康診査や予防接種)に係わる手続きについて

  • ID:14804

転入の場合

長岡京市では、親子(母子)健康手帳の交付・乳幼児の健康診査・子育て応援教室や訪問等相談事業など、妊産婦やお子さんの健康や発達に関する相談事業等を行っています。
詳しくは母子保健事業一覧をご確認ください。

☆窓口に来られた際には、就学前のお子さんの保護者の方に、アンケート(出生からの成長の様子や相談事など)の記載をお願いしています。また、乳幼児健診等の案内や、子育て相談を行っています。

妊娠中・産後1か月未満の方

長岡京市の「妊産婦健康診査受診券」、「新生児聴覚検査受診券」及び「1か月児健康診査受診券」を発行します。長岡京市こども家庭センターに申請してください。
※転入された日から、前住所地の受診券は使えませんのでご注意ください。

≪申請時必要なもの≫
1.親子(母子)健康手帳
2.前住所地の「妊産婦健康診査受診券」「新生児聴覚検査受診券」「1か月児健康診査受診券」の未使用分
3.申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

新生児訪問や乳幼児健診を前住所地で未受診の方

新生児訪問・4か月児健診・1歳8か月児健診・3歳6か月児健診を前住所地で未受診の方は、長岡京市で受診できます。

・新生児訪問
長岡京市での新生児訪問をご希望の場合は、長岡京市こども家庭センターまでご連絡ください。


・乳幼児健康診査

長岡京市では健診対象年齢の方に対象月の1か月前までに案内を送付します。
詳しくは各健診のページをご確認ください。
案内が届かない場合は、長岡京市こども家庭センターまでご連絡ください。

定期予防接種で未接種の予防接種がある方

定期予防接種を希望される方(まだ済んでいない予防接種)は、長岡京市の「予防接種予診票」が無ければ接種できません。親子(母子)健康手帳を持って健康づくり推進課に申請してください。
詳しくは、定期予防接種をご確認ください。

※転入された日から、前住所地の予診票は使えませんのでご注意ください。
※就学後の定期予防接種予診票は、該当時期に予診票を送付します。該当時期以降に転入の場合は親子(母子)健康手帳を持って健康づくり推進課に申請してください。
 ○日本脳炎2期・・・小学校4年生の春に送付
 ○ジフテリア・破傷風(3種混合ワクチン2期)・・・小学校6年生の春に送付
 ○ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)・・・小学校6年生の春に送付(女子のみ)

転出の場合

長岡京市が発行している以下の書類については、転出後は使えません。
転出先市町村にお問い合わせください。

・妊産婦健康診査受診券
・新生児聴覚検査受診券
・1か月児健康診査受診券
・乳幼児健康診査の問診票
・定期予防接種の予診票

市内での転居の場合

市が発行する受診券や予診票等は引き続き利用可能です。

予防接種予診票の場合は、印字されている住所を二重線で訂正しご利用ください。
健康づくり推進課窓口で新しい住所の予診票に差し替えることも可能です。親子(母子)健康手帳と未接種の予診票を持って健康づくり推進課に申請してください。

お問い合わせ

長岡京市健康福祉部こども家庭センター母子保健係

電話: 075-955-9705

ファクス: 075-955-2054

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム