【国保】70歳以上の医療について
- ID:1510
令和7年12月1日をもって、高齢受給者証を廃止します
令和7年12月2日以降、高齢受給者証は「マイナ保健証」または「資格確認書」と一体化するため、新規発行されなくなります。

令和7年12月2日以降、
高齢受給者証は発行されません
令和7年12月2日以降
マイナ保険証をお持ちの方
医療機関では、マイナ保険証をご利用ください。
(医療機関は、オンライン資格確認により自己負担割合を把握します)
マイナ保険証をお持ちでない方
医療機関では、「資格確認書」をご提示ください。
(「資格確認書」に自己負担割合が記載されます)
「資格確認書」は、令和7年11月中旬に送付します(申請不要)
70歳以上の人の医療費の自己負担割合
国民健康保険に加入されている70歳から74歳の人は、70歳の誕生日の翌月1日(誕生日が月の初日の場合はその月)から、所得や収入に応じて、医療費の一部負担金の割合(自己負担割合)が変わります。
負担割合はの2とおりがあります。
- 2割
- 3割
自己負担割合の判定方法
毎年8月1日に、前年中の所得や収入に応じて、その年の8月から翌年7月までの自己負担割合を判定します。
自己負担割合の判定は、2段階あります。
(1)住民税課税標準額による判定
| 住民税の課税標準額 | 医療費の自己負担割合 |
|---|---|
70歳以上の国保加入者のうち、全員が145万円未満の世帯 | 2割 |
70歳以上の国保加入者のうち145万円以上の人がいる世帯 | 3割 |
(2)(1)で「3割」と判定された人の再判定
収入額の合計 | 医療費の自己負担割合 |
|---|---|
383万円未満 | 2割 |
383万円以上かつ旧国保被保険者を含めた収入が520万円未満 | 2割 |
383万円以上 | 3割 |
収入額の合計 | 医療費の自己負担割合 |
|---|---|
520万円未満 | 2割 |
520万円以上 | 3割 |
- ここでの「収入」とは、年金収入額、給与収入額、不動産収入額、営業収入額など、必要経費や控除額を差し引く前の総収入の合計額です。
- 「旧国保被保険者」とは、後期高齢者医療制度移行に伴い国保を脱退した人のことをいいます。