視覚障がい者用障がい福祉のしおり(その1)
- ID:7996
制度について詳しく知りたい、利用したい等の場合はお手数ですが、障がい福祉課へお問い合わせください。(電話番号は、(075)955-9710です。)
対象の制度によっては、障がい福祉課へお問い合わせいただいたのち、他の機関へ再度お問い合わせやお手続きをいただく場合があります。お手数をおかけしますが、あらかじめご了承ください。
このページは、「1.各種相談窓口」、「2.障がい者相談員」、「3.障がい者手帳」、「4.日常生活を助けるサービス」の4つの情報について記載しています。
そのほかの情報を知りたい場合は、一度「視覚障がい者用障がい福祉のしおり目次」へ戻ってお探しください。
1.各種相談窓口
障がい福祉や健康、就職、その他さまざまな相談を京都府や長岡京市の機関で承っています。
また長岡京市の福祉事務所では毎月18日(土曜日、日曜日、祝日の場合は翌平日)に障がい者相談員による相談受付、毎週火曜日には精神福祉相談を受け付けています。
予約が必要なものがありますので、詳しくはお問い合わせください。
2.障がい者相談員
身体障がいがある当事者や、知的障がいがある子どもの保護者による長岡京市の障がい者相談員です。
自分の経験に基づき相談活動をしています。
毎月18日(土日、祝日の場合は、翌平日)のうち、当番月に市役所新庁舎3階で相談を受けています。
予約は不要ですので、お気軽にお越しください。
視覚障がい者相談員は次の二人です。
後藤えつこ相談員
電話番号は、090-2386-2579です。
河村ゆうこ相談員
電話番号は、080-1425-5852です。
それぞれの当番月やそのほか障がい者相談員に関することなど、詳しくはお問い合わせください。
3.障害者手帳
障がいがある人が各種援助を受けやすくするためのものです。
手帳を持つことで不都合が生じることはありません。
障がい福祉課の窓口で申請することができます。(申請から交付まで平均で1ヶ月から2ヶ月程かかります。)
申請時に印鑑や写真など必要なものがありますので、詳しくはお問い合わせください。
4.日常生活を助けるサービス
障がいのある人が、日常生活を容易にする、または便宜を図るために必要な補装具や住宅の改造等の費用の給付や助成をおこなっています。
障がい福祉課の窓口で手続きが必要になります。
課税状況等により、自己負担額が異なりますので詳しくはお問い合わせください。
そのほかの情報
このページの情報は以上です。
そのほかの情報を知りたい場合は、「視覚障がい者用障がい福祉のしおり目次」へ戻ってお探しいただくか、障がい福祉課へお問い合わせください。
お問い合わせ電話番号は、(075)955-9710です。
お問い合わせ
電話: 075-955-9710 ファクス: 075-952-0001