新型コロナウイルスのワクチン接種について(令和3年2月26日更新)
[2021年2月26日]
ID:10781
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について
新型コロナウイルスのワクチン接種は、国がワクチンを確保するなど主導的役割を担い、都道府県の協力のもと、市町村において実施することとなっております。本市においても、国からワクチンが供給され次第、速やかに市民のみなさまに接種していただけるよう準備を進めております。
なお、掲載内容は、今後、国から示される情報や協議・検討の状況により変更となる可能性があります。
新型コロナウイルスワクチンに関する情報について、随時広報紙や市役所ホームページでお知らせします。
詳細については、
もご参照ください。
予防接種の対象者・接種順位
接種券と予診票を順次送付します。送付の順番は、国の定める優先順位に則って、国の指定する発送期間に送付します。
送付時期や接種時期は、国のワクチン供給などの今後の状況によって変更することがあります。
接種順位 | 対象者 | 接種券送付時期 | 接種時期 |
---|---|---|---|
1 | 医療従事者など | ー | 2月中旬 |
2 | 65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の人 | 3月下旬以降 | 4月1日以降 |
3 | それ以外の人 | 調整中(※) | 調整中(※) |
※国の指定する発送期間に送付予定です。詳細が決定次第、更新していきます。
送付物

長岡京市では、左の水色の封筒で、接種券と予診票を送付します。
届いたら、接種の時に必要になるので大切に保管してください。
接種開始時期・予約方法
決まり次第、広報臨時号でご案内しますので、それまでしばらくお待ちください。
接種を受けられる場所
原則、住民票所在地の市区町村での接種となります。長岡京市における接種場所は検討中です。
接種費用
無料
◎ 住民票がある場所 (住所地) 以外での接種について
原則、住民票所在地の市町村で接種を受けていただくようご協力をお願いします。
長期入院、長期入所している等のやむを得ない事情がある場合は、例外的に接種を受けていただくことができます。
必要な手続きについては、今後国が全国共通の手続き方法を示すこととなっています。
決まり次第ご案内します。
接種を受ける際の同意の取得
接種者の同意がある場合に限り接種を行います。
ワクチンの特徴
国が供給を受けることについて契約締結または基本同意に至っている3社のワクチンは次のとおりです。
※ワクチンの種類によって、3週間または4週間の間隔で2回接種します。
※1回目と2回目は同じ製薬会社のワクチンを接種する必要があります。
ファイザー社のワクチン
・3週間の間隔をあけて2回接種
詳しくは以下の資料をご覧ください。
ファイザー社のワクチンについて
アストラゼネカ社のワクチン
- 4週間の間隔をあけて2回接種
※薬事承認前であり、予定の情報です。詳細は薬事承認後掲載します。
モデルナ社のワクチン
・4週間の間隔をあけて2回接種
※薬事承認前であり、予定の情報です。詳細は薬事承認後掲載します。
相談窓口
<厚生労働省>新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時00分~午後9時00分(年中無休)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください
<京都府>京都新型コロナワクチン相談センター
電話番号:075-414-5490
受付時間:9:00~19:00(土日・祝日を含む)
相談内容:医学的知見が必要となる副反応等に係る専門的な相談(「接種後3日経っても腫れているが、医療機関を受診した方がよいか」等)
