令和2年度第2回 地域創生推進会議 概要
- ID:10999

日時
令和3年3月11日(木曜日) 午後6時30分から午後7時45分まで

場所
市役所会議室7
(新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、オンラインでの出席を可能とした)

出席委員等
【会場出席】石垣会長、村谷委員、南出委員、上山委員、土家委員
【オンライン出席】山本委員、岩本委員、金子委員、干場委員、嶋﨑委員

事務局
滝川総合政策部長、《総合計画推進課》硲課長、嶋本主幹、藤井総括主査

案件
第2期まち・ひと・しごと創生戦略の策定について
・現行戦略の実績及び成果を報告の後、第2期まち・ひと・しごと創生戦略(素案)について意見交換を行った。
・素案について了承され、委員からの意見については、一部素案への反映又は今後の取り組みにおいて参考とする。

主な意見
- 今後、国基準の待機児童数(0人)を市基準の待機児童数とするとのことだが、これまでの市基準の待機児童解消についても、引き続きチャレンジしてほしい。
- 創業は増えていると感じるが、小さな創業への支援が少ない気がする。相談件数は多いが、創業件数が目標の5割以下となっているとのこと。相談から創業へのつながりで、何か断念せざるをえない原因がある。その原因を追究すると創業件数も増えると思うので、相談の窓口を広げてもらえたらと思う。
- コロナの関係で環境自体が変わってきている。都市集中から分散の傾向もあるので、そういったものを追い風に地域活性化につなげているところもある。プロジェクトが継続されているが、何か目玉があればもっといい計画になると思う。