【市民ライターがレポート!】令和6年度第8回・第9回まち活MTG(ミーティング)
- ID:14882
令和5年12月3日にスタートした「まち活MTG(ミーティング)」。
まちをよくする「まち活」について考えてみようという市民ワークショップで、無作為抽出や公募で参加者を募りました。
市民ライターのスィモガさん(ふるふる長岡京(別ウインドウで開く))に、当日の様子をレポートしてもらいました!

ライター紹介
今回のライターは、ふるふる長岡京のメンバーで、市民ライターとしても活躍しているスィモガです。長岡京市に住んで5年、移住してからはほぼ地元を出ることなく、のんびりと楽しい時間を過ごしています♪2024年11月に「第0期SENSE公式アンバサダー」に就任。引き続き、長岡京市の情報をたくさん発信していきますので、これからも応援してくださると嬉しいです。

レポート
2024年12月15日(日曜日)と2025年2月16日(日曜日)に開催された2回分の「まち活 MTG」を市民ライターのスィモガがレポートします!

12月15日(日曜日)第8回「まち活MTG」

2024年12月15日(日曜日)に、第8回「まち活MTG」が開催されました!自治と「まち活MTG」来年度に向けてのお話。そして、今後の課題についてのお話でした。
まずは、自治についてのお話から。
自治のお話は以前からよくされていますが、今回は「小規模多機能自治」ということを学びました。「小規模多機能自治」とは、小規模ながら、さまざまな機能を持った住民自治の仕組みのことです。
長岡京市で当てはまる団体といえば、地域コミュニティ協議会などの地縁団体が小学校区ごとにあり、防災や子ども向けのイベントなどを実施しています。校区によって、役員のメンバーの年齢層や活動内容が全然違うそうです。
うまくいっている自治会や地域コミュニティ協議会などの地縁団体というのは、「地域とテーマの結節点を利用してやってくれる人を探して呼びかけることだ」と講師の高橋さんが解説。そうすることにより、メンバーの参加意識が変わるきっかけとなり、みんなでいろいろなイベントを実施することにより、強いコミュニティーができあがるそうです。
続いては、2025年度に募集するまち活MTG2期生に向けてのお話。来年の4月から、2年間1サイクルでの開催を予定されています。
1年目の夏~秋に無作為抽出などによる公募でメンバーを決定し、まちづくりに対しての考え方や活動するためのノウハウを一から学ぶ講座が行われる予定です、2年目には、MTG内や自分で作ったチームで、活動をはじめたり、1期生や他の活動団体さんと交流をしたりする予定とのことです。
「まち活MTG」開催の目的は、「地域に興味を持ってもらい、地域のための活動をできる範囲ではじめてもらう」ことです。今まで、「自分でやっていいんだ」と思っていなかった人たちが、「まち活MTG」に参加してから徐々に変わっていき、実際に「まち活」を実現させています!1期生で結成された「ゆいま~る」の盆踊りや「ま~ぶるリング」のおしゃべりカフェ、「長岡京わんわんパトロール隊」のドッグランがその一例です。「私も、地元で何か活動してみたい」と考えている人は、ぜひ「まち活MTG」2期生のメンバーに応募してみてはいかがでしょうか!
最後は、活動する際の課題についてのお話。活動を継続していくには「情熱をもってみんなでやる」こと。寄付金、参加費、府の補助金を利用した資金面の調達。数年後のどうなっていくのかのビジョンを考えていくこと。雑談程度でいいので、定期的に報告会をすることも大事だということを学びました。

2月16日(日曜日)「第9回まち活MTG」はNPO GAME!

2月16日、長岡京市市民活動サポートセンターで、「まち活MTG」の最終回が開催されました。
参加者たちは、「NPO GAME」というちょっと変わったボードゲームに挑戦!「NPO GAME」は、市民活動団体を立ち上げて大きくしていく、まるで人生ゲームみたいなボードゲームなんです。
サイコロを振ってコマを進めると、「事業力」「事務力」「共感」「信頼」の4つの力とお金、そして役立つアイテムをゲットできます。ゲーム終了時、これらのポイントを合計して競います。
ゲームを進めるためには、「法人」を設立したり、団体をアピールするチラシやホームページを作ったり、スタッフを雇ったりと、現実の活動とそっくりなイベントも!

参加者はみな大盛り上がり!
活動を始める際、まずは事業力と事務力をつけること。これらのポイントをたくさん稼ぐことにより、あとから共感と信頼につながります。法人の立ち上げやお金の使い方などについても重要だということも、ゲームを通じてとても実感させられました。
現在、私が活動している団体(私の場合は「ふるふる長岡京」)にとって、とても勉強になるぴったりのゲームでした。
「NPO GAME」は大学の授業で活用されているところもあるそうです。活動をやり始めたばかりの人には特にオススメです。興味のある人はぜひお試しを!
※「NPO GAME」の2ndも作る予定だそうです。完成したら2ndもやってみたいです。

最後は、「まち活MTG」で結成されたグループ「長岡京わんわんパトロール隊」の活動状況の報告。
“とりあえずやってみる”というのがモットーであり、現在下記の活動もしたいと考えているそうです。
- わんわん井戸端会議
- 犬の交流会
- ドッグランをゲリラ的に開催
3月1日(土曜日)の9時から12時に、セブンストリートラブ(セブラボ)でドッグランイベントを開催したところ、26組のわんちゃんたちが集まり、大盛況だったそうです。
3月23日(日曜日)は、今年度の「みんなの未来をつくるまち活補助金」採択者の発表会が開催されます。
発表会のレポートも予定しています♪
「まち活MTG」1期生の講義はこれで終了です。
2期生の参加者は令和7年夏以降に広報紙や無作為抽出による郵送、市HPなどで公募予定です。
長岡京市で何か活動したいと考えている人は、ぜひこの機会に応募してみてはいかがでしょうか!
このレポート、第2回から担当しているのですが、私も「参加者」として、とても楽しく学ばせていただきました!
現在、私も「ふるふる長岡京」のメンバーの一人。
「まち活MTG」1期生の活動を見習い、これからも頑張っていきたいです。
令和5・6年度の「まち活MTG」について詳しくは下記をご覧ください♪
【まち活MTGのページへのリンク】まちをハッピーに! ちょっと新しい まち活MTG(ミーティング)