ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

京都・長岡京 謎解き街あるき〜レキシノオトと乱世の姫〜

  • ID:15236

京都・長岡京 謎解き街あるき 〜レキシノオトと乱世の姫〜

今日はこのページを見てくれてありがとう。
私の名前はPokke(ポッケ)。
長岡京市の歴史文化を伝える役目をしていたのだが、ある日、愛する妻・ガラシャを失った細川忠興の深い悲しみに触れてしまい、こんな姿になってしまったんだ。
元の姿に戻るには、レキシノオトという古文書に書かれた魔法の言葉を探しだし、忠興の心を幸せな記憶で満たさないといけない。だからみんなも謎解きに参加して、一緒に魔法の言葉を見つけ出してほしい!

イベントの概要

ガラシャと忠興ゆかりの地をめぐる謎解きイベントを開催

長岡京市の歴史文化の特徴「7つのものがたり」の「戦乱の舞台」を中心としたスポットをめぐり、謎を解こう!
各スポットでは、その地にまつわる音声ガイドも聴くことができます。

○「7つのものがたり」について、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)
○「戦乱の舞台」について、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

日時

令和7年11月1日(土曜日)〜令和8年1月31日(土曜日)

参加費

無料
※ただし、謎解きにはスマートフォンやタブレットなど、インターネットにつながる携帯端末が必要です。
また、携帯端末使用にかかる通信費用は、個人負担となります。

参加方法

1.謎解き冊子を手に入れよう

謎解き冊子は、以下の4か所で手に入ります。

▶観光案内所(市内3か所)
▶神足ふれあい町家

各施設の概要は、謎解きの舞台(各スポットについて)をご確認ください。

2.音声ガイドアプリ「Pokke」を準備しよう

謎解きには音声ガイドアプリ[Pokke」を使用します。アプリをダウンロードするか、ブラウザからお楽しみください。

3.各スポットに行き、“小謎”を解こう

各スポットに設置された謎解きパネルをヒントに、謎を解いていこう!
※スポットは5か所あります。順番は決まっていませんので、お好きなルートで謎解きを進めてください。
※謎解きには、音声ガイドアプリ「Pokke」を使用します。アプリをダウンロードするか、ブラウザからお楽しみください。

また、それぞれのスポットの魅力について、音声ガイドを聴くことができます。謎解きと一緒に楽しんでください。
音声ガイドをつとめてくださるのは、『鬼滅の刃』宇髄天元役、『ゴールデンカムイ』鯉登少尉役、『チ。-地球の運動について-』オクジー役など、多数の作品でご活躍されている声優・小西克幸さんです!

▶神足ふれあい町家
▶勝竜寺城公園
▶勝龍寺城土塁・空堀跡
▶勝龍寺
▶恵解山古墳公園

もっと謎を解きたい!という方のために、おまけ謎スポットも!(2か所)
※このスポットは回らなくても、謎解きは進められます。
▷中山修一記念館
▷長岡京市役所新庁舎(1期)

各施設の概要は、謎解きの舞台(各スポットについて)をご確認ください。

4.“小謎”を解いて、答えをゲットしよう!

3.の“小謎”がすべて解けると、“大謎”のできあがり。
ゴールはもうすぐです、“大謎”を解いて、魔法の言葉をゲットしよう!

5.答えがわかったら、報告しに行こう!

魔法の言葉が分かったら、以下の場所(いずれか1か所)に報告しよう!
物語をしめくくる達成特典が待っているよ!
▶神足ふれあい町家
▶観光案内所(3か所)

謎解きの舞台(各スポットについて)

ガラシャと細川忠興にゆかりのある地を中心に、戦国時代の痕跡を残す地をピックアップ!

■Ⅰ■謎解きキット配布場所、報告所
観光情報センター(JR長岡京駅西口→バンビオ1番館2階)
営業時間|午前9時から午後4時まで(11月は午後5時まで)
休業日|毎週水曜日(11月はなし)、12月28日から1月4日まで

■Ⅱ■謎解きキット配布場所、報告所
長岡京@navi.(阪急西山天王山駅東口)
営業時間|午前9時から午後4時まで(11月は午後5時まで)
休業日|毎週水曜日(11月はなし)、12月28日から1月4日まで

■Ⅲ■謎解きキット配布場所、報告所
観光案内所(阪急長岡天神駅西口)
営業時間|午前9時から午後5時まで
休業日|毎週水曜日(11月はなし)、12月28日から1月4日まで

■一・Ⅳ■神足ふれあい町家
長岡京市神足2丁目13-10
開館時間|午前9時から午後6時まで
休館日|12月28日から1月6日まで
駐車場|なし
旧街道沿いの町家建築の基準として平成12年に国登録有形文化財に登録された「旧石田家住宅」を整備した施設。現在は喫茶や貸室事業を行っており、地域の交流の拠点となっている。

■二■勝龍寺城土塁・空堀跡
神足神社(長岡京市東神足2-5)西側
この地を治めていた細川藤孝が、勝龍寺城の防衛のため整備したもの。「横矢掛かりの虎口」や「土橋」など、敵が容易に入れない仕組みが取り入れられている。平成26年に公園として保存・整備され、令和3年2月には市の史跡に指定された。

■三■勝竜寺城公園
長岡京市勝竜寺13-1
開園時間|午前9時から午後5時まで
休園日|12月28日から1月4日まで
駐車場|なし
近世城郭の原点ともいえる造りの城で、ガラシャと細川忠興が2年間の幸せな新婚時代を過ごしたといわれている。現在は公園として整備され、2階にはガラシャや忠興の足跡をたどる展示コーナーがある。

■四■勝龍寺
長岡京市勝竜寺19-25
拝観時間|午前9時から午後4時まで
駐車場|なし
弘法大師(空海)が創建したと伝わるお寺で、本尊の十一面観音立像は、国の重要文化財。最盛期には広い境内を誇り、応仁・文明の乱では西軍方の軍事拠点になるなど、勝龍寺城が整備される前から、重要な役割を担っていた。

■五■恵解山古墳公園
長岡京市勝竜寺、久貝2丁目
駐車場|なし
古墳時代中期に造られた、乙訓最大の前方後円墳。
「山崎の戦い」の際には、明智光秀の本陣となったと伝わっており、実際に、戦国時代に造られたとみられる平坦面や火縄銃の弾が見つかっている。

■おまけ1■中山修一記念館
長岡京市久貝3丁目3-3
開館時間|午前10時から午後4時まで
休館日|毎週火曜日(11月4日を除く)、12月28日から1月4日まで
長岡京の発掘に生涯をささげた故中山修一氏の功績や、これまでの発掘調査の成果を紹介する施設。修一氏の生家を整備し、平成14年に開館した。館内には、修一氏の遺愛品等も展示されている。
☆オリジナルクイズもあります!回答された方には、すてきなプレゼントも!

■おまけ2■長岡京市役所本庁舎
長岡京市開田1丁目1-1
開庁時間|午前8時30分から午後5時15分まで
休庁日|土曜日、日曜日、祝日、12月27日から1月4日まで
☆休庁日は、南側ガラス沿いからパネルを確認していただけます
令和8年12月にオープン予定の2期庁舎には、歴史資料展示室が設けられる。展示室を訪れた方が、長岡京市の歴史文化に親しめる場所となることを目指し、現在整備を進めている。

ポッケ役・各スポットの音声ガイドナビゲーターは…

今回、一緒に謎を解く旅に出るポッケ役は、『鬼滅の刃』宇髄天元役、『ゴールデンカムイ』鯉登少尉役、『チ。-地球の運動について-』オクジー役など、多数の作品でご活躍されている声優・小西克幸さんです!
さらに、各スポットにまつわる音声ガイドも、小西さんの音声で楽しめます!

小西克幸さんからコメント動画が届きました!

動画はこちら(別ウインドウで開く)からご覧いただけます。
ぜひチェックしてみてください!

京都・長岡京 謎解き街あるき レキシノオトと乱世の姫について

長岡京市では、市の歴史文化の特徴を「7つのものがたり」としてまとめ、それを糸口とした、文化財に親しんでいただく事業に取り組んでいます。
この謎解きイベント「京都・長岡京 謎解き街あるき レキシノオトと乱世の姫」は、そのうちの1つ「戦乱の舞台」をクローズアップし、ガラシャと細川忠興にゆかりのある地を中心に、市内で戦国時代の痕跡を残す地を謎解きスポットとして選びました。
謎解きや音声ガイドを楽しみながら、「戦乱の舞台」に触れてみてください。そして、各スポットがもつ別の魅力を感じるためにも、ほかの6つのものがたりも、ぜひチェックしてみてください。

○「7つのものがたり」について、詳しくはこちら(別ウインドウで開く)
○「戦乱の舞台」について、詳しくは
こちら(別ウインドウで開く)

主催・問い合わせ先

長岡京市文化財保存活用推進会議(事務局:長岡京市文化財保存活用課)
電話:075-954-3557

お問い合わせ

長岡京市教育部文化財保存活用課(図書館内)文化財保存活用担当

電話: 075-954-3557

ファクス: 075-954-8500

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム