【令和6年度受付終了】雨水貯留施設設置助成金制度(雨水タンク助成金)募集案内
- ID:168

令和6年度の申請受付は終了しました
令和6年度 雨水貯留施設設置助成金(雨水タンク助成金)は、申請受付を終了しました。

制度概要

雨水貯留施設設置助成金制度って?
雨どいに設置することで雨水を貯められる「雨水タンク」を長岡京市内の建物に設置すると、設置費用の4分の3(最大45,000円)まで助成金を受け取れる制度です。
容量が80リットル以上ならどんな雨水タンクでも対象です!ぜひご検討下さい。
貯めた雨水って何に使えるの?

節水に
水道水の代わりに雨水を使えば、節水・水道代の節約につながります。
お花の水やり、夏場の打ち水、屋外での掃除など、活用方法は様々です。

浸水軽減に
大雨が降ると、雨が河川へ向かって一気に流れ込んでしまい、浸水被害を引き起こすことがあります。
雨水タンクで雨水を一時的に貯めておくことで、川に流れ込む量を抑えることができ、浸水被害の軽減になります。

災害時のそなえに
地震や台風などの災害時に、雨水を生活用水(トイレの水など)として活用できます。

募集期間はいつまで?
令和6年7月10日〜令和6年12月末(予定)です。なお、予算の範囲内で先着順での受付となります。
制度の詳細は「制度案内パンフレット」及び下記をご覧ください。ご不明な点等ありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
※必ず雨水タンクを購入する前に交付申請をしてください!
交付申請後に市から届く「交付決定通知書」を受け取る前に雨水タンクを購入しないよう、お願いいたします。制度案内パンフレット
令和6年度 雨水タンク助成金のご案内 (PDF形式、3.49MB)
令和6年度雨水貯留施設設置助成金の案内パンフレットです。申請時に必要となる書類や注意点などが書かれています。

助成対象

助成金の交付対象
- 雨水タンク設置予定の建物が長岡京市内にあること
- 雨水タンク設置予定の建物を所有・もしくは占有している者 (占有者の場合、所有者の同意を得た者に限る)
- 市税・下水道使用料を完納している者
- 本年度に、長岡京市で雨水タンクの助成を受けていない者
なお、助成対象となるタンクは一つの建物ごとに2基以内とし、1申請者につき2基を限度とします。

対象経費・助成金額など

対象経費
対象経費となるもの
- 容量80リットル以上の雨水タンク(付属品含む)の購入費(自作の場合は材料費)
- 雨どいからの分岐器具の購入費
- 雨どいと本体の接続器具(雨どいと本体を繋ぐホース等)の購入費
- 高さ調節用の架台、ブロックの購入費
- 水中ポンプ(雨水タンク本体と固定されているもの)の購入費
- 転倒防止用のチェーン等の金具の購入費
対象経費とならないもの
- 購入時に使用したクレジットカード・通販サイト等のポイント
対象経費は40,000円 − 1,000ポイント = 39,000円)
- 設置工事費
- 地面整地用の経費(地面に敷くタイルの購入費など)
- 雨水タンク本体から取り外し可能な水中ポンプの購入費
- 雨水タンクの設置に要した器具(ノコギリ、接着剤、ペンキなど)の購入費
- 雨水タンクの蛇口を伸ばすホースの購入費
- 日よけ、雨避け用器具の購入費
- 明細のない領収書など不明確な購入費
- 雨どいにかかる費用

助成金額
対象経費(消費税込)の4分の3(1,000円未満の端数は切捨)、45,000円を上限とします。
計算例)
購入経費合計金額 74,400円 × 3/4 = 55,800円 → 45,000円(上限45,000円)
購入経費合計金額 41,600円 × 3/4 = 31,200円 → 31,000円(1,000円未満切捨)

助成件数
予算の範囲内で先着順です。
<助成実績>平成19年度32件・平成20年度42件・平成21年度57件・平成22年度49件・平成23年度55件・平成24年度36件・平成25年度31件・平成26年度47件・平成27年度30件・平成28年度29件・平成29年度18件・平成30年度25件・令和元年度21件・令和2年度16件・令和3年度20件・令和4年度17件・令和5年度8件

助成金交付の流れ
※は制度を利用される人がされる手続きです。詳細は、上記パンフレットよりご確認いただけます。

1.交付申請 ※
雨水タンク購入の前に、交付申請をしていただきます。
申請書等は、黒インク又は黒ボールペンでご記入ください。鉛筆や消せるボールペンは使用頂かないようお願いします。
以下の提出書類をご準備いただき、ご来庁または郵送にて提出ください。

提出書類はこちら
・ 交付申請書(様式第1号)
・ 総設置費用概算明細表(様式第1号の2)
・ 維持管理誓約書兼個人情報の確認に関する同意書(様式第2号)
・ 誓約書(長岡京市暴力団排除条例第2条第3号に掲げる暴力団員等に該当しないこと)
交付申請書の添付書類
・ 建物所有者を確認できる書類
(固定資産納税通知書の写しの場合は、表紙と「家屋」と書かれたページの2枚が必要です)
・ 設置予定場所の写真
・ 雨水タンクの値段がわかる資料
(見積書やカタログなど)
交付申請書
交付申請書
2ページ目に同意欄があります。 建物所有者が申請者以外にもいる場合や、申請者と違う場合、同意欄に申請者以外の所有者全員の記入押印が必要です。
交付申請書
(記入例)交付申請書
維持管理誓約書兼個人情報の確認に関する同意書

2.交付決定通知
交付申請書を審査し、交付決定通知書を郵送します。
必ず交付決定通知書が届いてから雨水タンクを購入してください!

3.雨水タンクを購入して設置、完了届 ※
交付決定通知書が届いて雨水タンクを購入・設置されましたら、完了届および添付資料をご準備いただき、ご来庁または郵送にてご提出ください。
完了届は、交付決定通知日から60日以内又は市が指定する日のいずれか早い日までに提出してください。
雨水タンクの到着が遅れる等、完了届の提出が遅れる場合、上下水道総務課下水道係までご連絡ください。

4.設置確認、確定通知書の送付
完了届の提出後、職員が現地まで行って設置状況の確認をさせて頂きます。
※設置状況の確認について、職員が電話などで連絡をさせて頂く場合があります。
審査の上、不備等なければ確定通知書を郵送します。

5.助成金の請求 ※
確定通知書とともに郵送される、交付請求書兼振込依頼書へ必要事項をご記入の上、ご来庁または郵送にてご提出ください。

6.助成金交付
助成金をご指定の金融機関へお振込みします。
※よくある質問集(別ウインドウで開く)のページ、雨水タンク利用者アンケートのページも参照下さい。

お問い合わせ、申請書の提出は

日時
平日の午前8時30分から午後5時15分

場所
上下水道総務課下水道係(市役所旧庁舎北棟1階)